無料の着付け教室というのが沢山あります。
果たして本当に無料なのでしょうか?何かデメリットはないのでしょうか?
一度私なりの見解を書きたいと思います。
あくまで個人の見解で、特定の会社や人を批判するものではありません。
私の結論としては、『タダでは成り立ちません、何かの購入を勧められる可能性は高いです』という事です。
まず、ボランティアやNPOなどを除いた一般的な企業がその商品やサービスを無料、もしくは非常に安い値段(原価スレスレ、原価われ)で提供する事は基本的にあり得ません。
なぜなら、企業は利益を稼がなければいけないからです。
無料、もしくは赤字の値段では利益は出ないので、売れば売るほど赤字が増えます。
ですから本来、無料もしくは赤字で商品、サービスを提供する事はありえません。
ただ、そうする事でより大きな利益や売り上げが期待できる場合は別です。
分かりやすい例は試供品や試食ですね。
興味を持ってもらい、商品、サービスを買ってもらう事で利益を出すわけです。
このパターンを着付け教室に当てはめると
無料、もしくは格安の着付け教室で集客→集まった人に着物、帯を買ってもらう という仕組みですね。
ですから、大半の無料、格安の着付け教室には、着物、帯の販売が付いてきます。
これは大半が自社で開催する販売会への勧誘ですね。
これ自体は何も悪いことではないのですが、問題なのはこの勧誘や販売の方法です。
販売会に行くと、いくつものコーナーがありそれを順番に見て回ります。
色々な産地や職人の着物や帯、小物が見られる貴重な機会ですが、1人の顧客を4.5人で囲み、執拗に商品を勧めるところもあります。また長いと1日がかりのセミナーで、精神的にも肉体的にも大変です。
ただ、会社として考えたら当然ですよね。
着物を買ってもらわないと利益が出ないです。着付け教室はあくまで客寄せの手段なので、着物を買ってくれないと困るので、それなりに強く勧められます。
もちろん教室や講師の方によっても個人差があると思いますが、運営母体が営利企業である以上、まったく勧められないという事は考えにくいです。
大半の無料もしくは格安の着付け教室では、販売会、もしくはそれに近いものがセットになっていて、そこで着物や帯を強く勧められます。
ただ、それを分かっていて通われている方も大勢います。
着物や帯の展示会、体験会はたしかに貴重な機会ですし、先生や友人と仲良くなれば、お出かけも楽しいと思います。
ですから、無料や格安の着付け教室が悪い!というわけではありません。
ただし、押し売りやそれに近い売り方で、トラブルになっていることも多いのも事実です。
Webや実際に通われている人、辞められた人など色々な立場の方から話を聞いて考える事をオススメします。
現在は、しっかりとお金を払って着付けだけを習う教室も多くありますので、販売会が不安な方はそのような教室を探してみるのもいいかもしれません。
*中には、個人の方がボランティアで、もしくは運営母体がNPOで、無料や非常に安い価格で着付け教室を開催している事もあります。ただしこれはあまり多くはないと思います。
ブログやHP内の商品についてはお気軽にお問い合わせ下さい。
ブログランキングに参加中です。下記のバナーをワンクリックをお願します。
にほんブログ村