江戸小紋とは、遠目には見えないほど小さな柄を型紙を使い染めた着物の総称です。
下記の写真のように、遠目には模様はわかりませんが、近くで見ると、非常に細かい模様が繰り返し染められています。

職人の技術の結晶の様な着物ですが、合わせる帯や小物を変えることで、ちょっとした外食などのカジュアルなシーンから、披露宴などのフォーマルな場まで色々な場面で着用できます。

このページでは、江戸小紋の由来や柄の種類、着用シーンについて紹介していきます。


江戸小紋の由来


江戸小紋は、その名の通り江戸時代に現在の原型ができた着物です。
江戸時代には、贅沢と華美な装いが禁じられ、大名といえども色や柄のついた着物を着ることができませんでした。
そこで大名たちは、遠目からは無地に見えるように細かい柄を施し、各藩毎に独自の柄を定めることで、誰から見てもどこの藩の武士か認識できるようにしていました。これらの柄を『定め小紋』『留柄』と呼び、他の大名の使用を禁じていました。

代表的な柄としては、『徳川将軍家のお召十』『紀州大納言の極鮫』『加賀前田家の菊菱』などがあります。

武士の間でのみ流行していた江戸小紋の柄ですが、江戸時代の中期~後期に入ると、歌舞伎役者や富裕層の間でも流行し始めます。
武士の間で流行した細かい柄とは違い、動物や日用品をモチーフにした、遊び心溢れる『いわれ小紋』と言われる柄が染められてました。


三役と五役


上記の定め小紋の中でも『鮫』『行儀』『角通し』の3つは、柄が非常に細かく、染めるのに高度な技術が要求される事もあり『三役』と言われ
江戸小紋の中でも最も格の高い柄となっています。

この三役に『万筋(縞)』『大小アラレ』の2つを加えたものが『五役』と呼ばれるフォーマル向きの柄で、紋を入れて、礼装用の着物として着用される事が多いです。

かつては、この五役以外は紋を入れませんでしたが、最近では他の柄にも縫い紋を入れたり、五役にも紋を入れずに様々な場面で着用できる様になっています。


江戸小紋の着用シーン


江戸小紋の魅力の1つが、帯を変えることで、フォーマルなパーティーや観劇からちょっとしたお出かけまで幅広く着られる事があげられます。

江戸小紋は、細かい柄の一色染めが基本のため、金銀糸の入った袋帯を合わせればフォーマルな装いに、紅型の名古屋帯等を合わせればカジュアルな印象になります。


江戸小紋と伊勢型紙


江戸小紋の柄を染めるのに使われるのは、伊勢型紙と言われる型紙です。

名前の通り三重県の伊勢で彫られる型紙で、柿渋を塗った和紙に、手作業で模様を彫っていきます。
彫りたい模様や大きさによって、道具を替えて彫っていきます。彫る技法には、引彫り・突彫り・道具彫り・錐彫りの4つがあります。どれも専門的な技法で、ひとつを極める事も非常に難しいです。
かつて人間国宝に指定された方々にも得意分野がありました。(六谷紀久男(錐彫り)・児玉博(縞彫り)等)

細かい縞や極々鮫の様な模様は現在では彫り手がおらず、今ある型紙が最後の型紙となっているものも少なくありません。

伊勢型紙については、伊勢型紙協同組合のHPにも詳しく掲載されていますので、ご覧ください。


江戸小紋についてのご相談・ご質問は045-731-6108へお電話、お問い合わせフォームよりごお願いします。

question_002