投稿: 2021年3月3日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんのポシェットを 甲州・印傳屋さんのポシェット No.61111 柄は葉唐草(黒x黒) 調節可能なピンバックルの…
投稿: 2021年2月27日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんの小物を 甲州・印傳屋さんの小銭入れ No.1012F 小銭入れ、柄は 定番のトンボ 口前のファスナーは、ラウ…
投稿: 2021年2月25日
おはようございます。 今日は、墨流しの小紋をご紹介 水を張った水槽に墨をたらし その文様を生地に染めこむ墨流し 技法の小紋 独特の文様の美しさが魅力で…
投稿: 2021年2月23日
おはようございます。 今日は、カジュアル向きの 袋帯をご紹介 カジュアルな紬、小紋、色無地に 合わせて楽しめる西陣・今川織物 さんの袋帯「木屋太」 「…
投稿: 2021年2月20日
おはようございます。 今日は、よねざわ・新田さんの”彩波”を 真綿手引紬に、縦にのびるのびる 浮き上がりが魅力的な”彩波” 米沢・新田さんは、紅花紬の…
投稿: 2021年2月19日
おはようございます。 今日は、女性用の羽織紐を 女性用の羽織紐にも、 マグネットタイプがあります。 羽織丈が長い場合には、ちょっと 大きめがおしゃれで…
投稿: 2021年2月18日
おはようございます。 今日は、正倉院模様ゆかたの 帯合わせを 博多・大倉織物さんの半巾帯 「清粋」、帯留めはSUUさん 「ホメオスタンス」 冴えた紫が…
投稿: 2021年2月15日
おはようございます。 今日は、春の木綿着物を 気軽に着れる木綿は、 これからの季節におすすめですね。 小千谷・紺仁さんの片貝木綿に 博多・大倉織物さん…
投稿: 2021年2月14日
おはようございます。 今日は、男の印傳小物を 使い勝手が良い印傳屋さんの 男性向きになります。 市松模様を現代の感性で表した 財布の「INISHIE」…
投稿: 2021年2月10日
おはようございます。 今日は、小紋の楽しさをお伝えします 淡いクリーム地に小さな風車の模様が 映える小紋 絞リを施した部分に、やさしい色使いで おしゃ…
投稿: 2021年2月7日
おはようございます。 今日は、男の腰ひもを 腰ひもは、男女ともメリンス(ウール)が 主ですが、メリンスは虫に弱いですね。 そこで、綿100%の男の腰ひ…
投稿: 2021年2月6日
おはようございます。 今日は、別注していた 振袖用の草履バッグセットを 大切な晴れ着に、こだわりの 草履バッグを 前ツボの赤が映える 艶やかな草履 バ…
投稿: 2021年2月4日
おはようございます。 今、半巾帯が人気なので 当店オリジナルの半巾帯を 東京在住の友禅作家、西森彩晴さん 制作「小花」半巾帯 女性作家らしい、色使いが…
投稿: 2021年2月3日
おはようございます。 今日は、本物志向の 辻が花染の小紋をご紹介 十日町・根善さんの辻が花染め小紋 辻が花は、室町時代後期から安土桃 山時代に確立した…
投稿: 2021年2月1日
おはようございます。 今日はウエーブ台の草履を 足が入りやすく、歩きやすさで評判の 本革ウェーブ台の草履 隈取を刺繍であらわしタ鼻緒がお洒落 台は、東…
投稿: 2021年1月29日
おはようございます。 今日は、新潟・十日町つむぎを うすベージュ地に大小の十字絣を 取り入れた十日町・西川織物さん の「茶人しぼり絣」 大げさにならな…
投稿: 2021年1月26日
おはようございます。 今日は、単衣生地「天の川」を使用した オリジナル小紋を 浜ちりめん「天の川」は、単衣用に 織られた白生地で、絽縮緬に近い感 触が…
投稿: 2021年1月25日
おはようございます。 今日は、小千谷の片貝木綿に 博多・半巾帯で 新潟県小千谷で生産されている、 片貝木綿は、これからの季節に最適ですね 博多・大倉織…
投稿: 2021年1月24日
おはようございます。 今日は、木の葉小紋を ご紹介します。 単色で大胆なデザインで、 木の葉を表しています・ 型染の後に、熟練した職人が 葉脈を金で描…
投稿: 2021年1月23日
おはようございます。 今日は、カレンブロッソの草履を 天気の状態に左右されことなく、 履いていただけるカレンブロッソ の草履も充実しております。 昨年…
投稿: 2021年1月21日
おはようございます。 今日は、爽やかブルーの 付けさげをご紹介 爽やかなブルー地にクレマチス、 水仙、コマクサを表した付けさげ クレマチスは、きれいな…
投稿: 2021年1月19日
おはようございます。 今日は、江戸小紋に 四君子の丸を合わせて 小紋師、藍田愛郎さんの「ねじり菊」に、 有職織「四君子の丸」なごや帯を合わせて 、紋付…
投稿: 2021年1月18日
おはようございます。 今日は、若向きの上品な 四君子の丸、九寸なごや帯を 四君子は、蘭、竹、菊、梅の4種を 草木の中の君子とした図柄です。 蘭と竹と菊…
投稿: 2021年1月17日
おはようございます。 今日は、米沢木綿「KIPPE」 と博多・半巾帯を 単衣の着物入門として、おすすめの 米沢木綿「KIPPE」=「着っぺ」は、 米沢…
投稿: 2021年1月16日
おはようございます。 今日は、空色の付けさげ をご紹介します。 水色地に雲どり模様を あしらった付けさげ 御所車を囲むように松竹梅と萩、 菊を描きこん…
投稿: 2021年1月14日
おはようございます。 今日は、お祝いの席に似合う 松の付けさげ 常緑の松に雪輪を配した 京友禅、松の付けさげ。 染疋田(絞り模様)の部分は、 松に積も…
投稿: 2021年1月13日
おはようございます。 今日は、春色小紋を 経縞地紋のある生地に 鹿の子模様に段ボカシを染めて やさしい鹿の子模様に 地紋の唐草と鳳凰の浮き 上がりがア…
投稿: 2021年1月11日
おはようございます。 今日は、当店が力を入れている 江戸小紋を 二代目保科さんの江戸小紋「菊菱」 小さな同じ形を繰り返すだけなのに 深い内科が伝わって…
投稿: 2021年1月10日
おはようございます。 今日は、剣花菱地紋に小さな 雪紋様が映える小紋をご紹介 雲取に配した剣花菱の地紋の 浮き上がりが、遠目にも引き たちます。 小さ…
投稿: 2021年1月9日
おはようございます。 今日は、久留米かすりに みんさー半巾帯を合わせました 手織の久留米絵絣「ペイズリー柄」に 読谷山ミンサー半巾帯のコーデネイト 田…
投稿: 2021年1月8日
おはようございます。 今日は、ステキなバッグと草履を ご紹介しますね。 梅は、古来より「縁起のいい花」として 愛好され、万葉集に多く詠まれています。 …
投稿: 2021年1月7日
おはようございます。 今日は、春向きの帯留めを 仲宗根綾さんの手織り首里道頓織 半巾帯に「南天と福寿草」帯留め 「椿とメジロ」の帯留めに、 京都・渡敬…
投稿: 2021年1月6日
おはようございます。 今日は米沢木綿の「KIPPE」を 米沢・季織苑工房さんの「KIPPE」は、 扱いやすい単衣で人気がありますね。 白地の「八重山み…
投稿: 2021年1月5日
おはようございます。 今日は、花キリンの帯を ご紹介します。 花キリンをデザインした 九寸なごや帯 花キリンは、マダガスカル島原産の 鋭いトゲがある多…
投稿: 2021年1月4日
おはようございます。 今日は、龍村美術織物さんの 袋帯をご紹介 フォーマル系の袋帯として 人気のある龍村美術織物さんの 「鳥唐花」袋帯 近接してみまし…
投稿: 2021年1月2日
おはようございます。 今日は、吉澤の友禅小紋と 洛風林の九寸なごや帯を 染と織の両方を一貫生産する、 十日町のトップメーカー 吉澤織物さんの友禅小紋 …
投稿: 2020年12月31日
おはようございます。 今日は、洛風林さんの 九寸なごや帯をご紹介 上は、トルコ小花文 下は、レリーフ 左は、葡萄献上白よごし 中央は、市松飛雲文 右が…
投稿: 2020年12月30日
おはようございます。 2020年も、あと2日ですね。 着物愛好家に人気の丹後木綿 きれいな水色地に白、抹茶色の 細縞が魅力的な、大人のもめん 天久奈津…
投稿: 2020年12月29日
おはようございます。 今日は、山形県の長井紬を 山形県の置賜(おいたま)地方で 作られた、東北の伝統的な織物「 長井紬」 素朴な横絣が魅力ですね。 染…
投稿: 2020年12月28日
おはようございます。 今日は、Sサイズの草履を 着物をお召になる時、 足に合った履きやすい草履を カレンブロッソの「牛革型押し」 シリーズ#22020…
投稿: 2020年12月27日
おはようございます。 今日は、店内風景を 木綿の着物に、みんさー半巾帯 を合わせました。 左が片貝木綿、中央が米沢IPPE, 右は 経糸・綿、緯糸・絹…
投稿: 2020年12月26日
おはようございます。 今日は、お召をご紹介 ワタマサさんの横段2色 七宝花菱文お召 七宝花菱文の近接になります 西陣・じゅらくさんの帝王紫 袋帯を合わ…
投稿: 2020年12月25日
おはようございます。 今日は、ユニークな 名古屋帯をご紹介します。 ハスの葉に座る夫婦カエルの 染め名古屋帯です。 円満な表情に和みますね。 前柄の部…
投稿: 2020年12月23日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんの 手提げバッグをご紹介 気分をおしゃれに盛り上げてくれる、 印傳屋さんの手提げバッグNo6347 外ポケット…
投稿: 2020年12月22日
おはようございます。 今日は、江戸小紋の縞に 博多帯を合わせて 金田朝政さんの江戸小紋 「糸入れ二十六本」 糸入れは、型紙に細い糸を張って、 型紙がゆ…
投稿: 2020年12月21日
おはようございます。 今日は、作務衣の上着を ご紹介します。 片貝木綿で、おしゃれな作務衣上着 の注文を頂きました。 作務衣は、無地が多いので おしゃ…
投稿: 2020年12月19日
おはようございます。 今日は、さくらの袋帯を ごしょうかいします。 四君子の小紋に合わせて 華やかさを 近接になります 自由に楽しみたい モダンな袋帯…
投稿: 2020年12月18日
おはようございます。 今日も、印傳屋さんの小物を 「花格子」の手提げバッグ。 来年の初売りの目玉商品です。 お札を折らずに、かさばらないので、 バッグ…
投稿: 2020年12月17日
おはようございます。 今日は、ご自分へのご褒美に 印傳屋さんの小物を バッグに入れておくと便利な ポーチ「雪割草」No.4407 11x19x2.1㎝…
投稿: 2020年12月14日
おはようございます。 今日は、細密に表された 波の訪問着をご紹介 意匠化された波を表現した 品格のある訪問着 波のグラデーションに、 深みを添える多彩…
投稿: 2020年12月11日
おはようございます。 今日は、細かな菱地紋の生地に 霞ボカシと入子菱(いりこびし)の小紋を 入子菱は、有職(ゆうそく)文様の 一つで通年着ることができ…
投稿: 2020年12月8日
おはようございます。 今日は、片貝木綿の新色えお カジュアルきもの入門として 人気の片貝木綿 インパクトある格子の片貝木綿 ておりの首里道頓織半巾帯に…
投稿: 2020年12月7日
おはようございます。 今日は,西地・じゅらくさんの 帝王紫の袋帯をご紹介 稀少な貝紫で染めた糸を 使用した袋帯です お太鼓柄のモール織 部分の近接に …
投稿: 2020年12月6日
おはようございます。 今日は、帯留めをご紹介 SUUさんの「ロータスルート」帯留め クリスマス、新年のお出かけに 「いちごゴフィールド」帯留めで 春を…
投稿: 2020年12月3日
おはようございます。 今日は、明日からの「歳の市」で 展示する帯留めをご紹介 帯留めで、自分流の ドレスアップを フォーマル着物を すこしドレスダウン…
投稿: 2020年12月2日
おはようございます。 今日は、履物をご紹介 下駄派がお好きな方に 左は男物になります。 カレンブロッソがお好みの方に 左が男物になります。 本革の草履…
投稿: 2020年12月1日
おはようございます。 今日から師走に、来年の 干支タオル揃っています。 今年から販売する 干支ワンポイントタオル ユーモラスな牛に 心がなごみますね。…
投稿: 2020年11月29日
おはようございます。 たかはしきもの工房の 女将さんが12月4日(金)当店に 肌着と補正で、冬でも人気の 「くノ一 麻子」。 12月4日からの 「たか…
投稿: 2020年11月28日
おはようございます。 今日は、振袖の小物を 振袖の衿元を明るく見せてくれる 刺繍半衿は、ポリエステルと絹素 材を取り揃えております。 豪華さのある平帯…
投稿: 2020年11月27日
おはようございます。 今日は、新春用の帯締めと帯揚げです。 やさしい、やわらかな色の 帯揚げを集めてみました。 50代の濃地の帯合わせに おすすめです…
投稿: 2020年11月25日
おはようございます。 今日は、帯屋捨松さんの 九寸なごや帯をご紹介 捨松さんの九寸なごや帯 「現代花更紗」は、多彩で 絵画的な印象が伝わってきます 近…
投稿: 2020年11月24日
おはようございます。 江戸小紋に染帯を合わせて 「純国産日本の絹」を使用した 江戸小紋、制作は二代目金田昇さん 微細な江戸小紋の「静」に対し、 「動」…
投稿: 2020年11月23日
おはようございます。 今日は、純国産日本の絹を 使用した色無地をご紹介 国産の繭から繰糸した生糸を用いて 国内で製織、染色、加工された商品 にのみ、表…
投稿: 2020年11月20日
おはようございます。 今日は一年を通じて活躍する 大判ショールを 軽くてシワにならない、 上質シルクの大判ショール インドネシアに古来より伝わる バテ…
投稿: 2020年11月17日
おはようございます。 今日は、江戸小紋と名古屋帯を 金田朝政さんの江戸小紋 「菊づくし」に 洛風林さんの九寸名古屋帯 「市松飛雲文」 白地に浮き上がる…
投稿: 2020年11月16日
おはようございます。 もう来年の干支小物が揃ってます 来年は「丑年」になります。 可愛らしい干支タオルも豊富に 干支の日本手ぬぐいを正月飾りに。 「丑…
投稿: 2020年11月13日
おはようございます。 今日は、浅草・柏美さんの 本革草履のご紹介 カレンブロッソと同価格の 本革草履を柏美さんに依頼して 特別に作っていただきました。…
投稿: 2020年11月12日
おはようございます。 今日は小紋に帯屋捨松さんの なごや帯を合わせました。 こっくりとしたモスグリーン地 ボカシ小紋 小花の浮き上がりがステキな 帯屋…
投稿: 2020年11月11日
おはようございます。 今日は、群馬県の赤城座繰糸を 100%使用した紬を サラッとして、ハリのある質感が 特徴の赤城座繰糸を100%使用しています 茜…
投稿: 2020年11月10日
おはようございます。 今日は、浮き織色無地に 爪つづれの八寸帯を 唐草地紋の浮き上がりが ステキな霞色の色無地 浮き織部分を近接 伝統の技で織られた服…
投稿: 2020年11月8日
おはようございます。 今日は、万筋雪輪小紋と 洛風林さんの九寸名古屋帯を 雪輪の輪郭に厚みのある 金糸目が魅力ですね 万筋に雪輪が映える さりげないお…
投稿: 2020年11月7日
おはようございます。 今日は、小物問屋さんで見つけた マスクのオシャレを マグネット式なので、取り外しが 簡単なオシャレグッズ お出かけに、気分転換で…
投稿: 2020年11月5日
おはようございます。 今日は、丹後木綿に 八重山みんさ半巾帯を合わせて ベージュ地に墨と利休茶の 大人の丹後木綿 手織りのの八重山みんさ半巾帯を 合わ…
投稿: 2020年11月3日
おはようございます。 今日は、極鮫の江戸小紋と 帯屋捨松さんの九寸名古屋帯で 関正三郎さんの江戸小紋「極々鮫」に 帯屋捨松さんの「モダン流線花文」を …
投稿: 2020年11月2日
おはようございます。 足元のおしゃれ要素、 草履の品揃え充実しています。 上段は、カレンブロッソを中心にした メンズです。中段あ、下段は本皮製品 のレ…
投稿: 2020年11月1日
おはようございます。 今日は、塩沢やまだ織さんの 袋帯をご紹介 新潟県塩沢・やまだ織さんの 本塩沢パッチワーク袋帯 お太鼓パッチワーク部分を近接 十日…
投稿: 2020年10月30日
おはようございます。 今日は、丹後木綿と半巾帯を 水色地に白と抹茶色の細縞が ステキな丹後木綿 近接してみました。 やわらかな色の細縞が美しい 上原ゆ…
投稿: 2020年10月28日
おはようございます。 今日は、江戸紅型の小紋を 渋みのある落ち着いた色合いが 魅力の江戸紅型。鮮やかさのあ る琉球紅型と対照的ですね。 一般的な染め物…
投稿: 2020年10月27日
おはようございます。 今日は渡敬さんの帯締めを 着こなしの印象を変える、 渡敬さんの「こだわり帯締め」 高麗組の「耳付き銀ひねり」 日本製 「新ゆるぎ…
投稿: 2020年10月26日
おはようございます。 今日は、米沢織のリバーシブル おしゃれ八寸帯をご紹介 経糸に和紙を使用していますので、軽く 独特の風合いをお楽しみいただけます。…
投稿: 2020年10月25日
おはようございます。 今日は、段ボカシ唐草地紋の 小紋をご紹介します うす緑とベージュの段ボカシに 唐草地紋の浮き上が地がステキな 京友禅小紋 洛風林…
投稿: 2020年10月24日
おはようございます。 今日は、浅草・柏美さんの草履を 草履を扱うお店が減っており、 当店では、草履を充実させて お選びいただきやすい環境に コルク材を…
投稿: 2020年10月22日
おはようございます。 今日は、貴重な赤城の手紡糸を 使用した赤城絞り紬を 赤城の節糸、玉糸など手紡糸の ざらっとした素朴な質感を大事に した絞り技法の…
投稿: 2020年10月20日
おはようございます。 今日は摩留古紬小紋に 洛風林さんの帯で 浅見さんの摩留古紬(まるこつむぎ) 小紋に洛風林さんの九寸名古屋帯 つむぎの風合いを楽し…
投稿: 2020年10月19日
おはようございます。 今日は、曇天のお出かけで雨が心配に そな時の、お役立ちグッズを たかはしきもの工房さんから 発売された「守さん」 つま先用・うし…
投稿: 2020年10月18日
おはようございます。 今日は、箔工芸作家のHiroto Rakusho監修の「箔面」文様を ご紹介します。 四百年たった金屏風の市松模様の 風合いを表…
投稿: 2020年10月17日
おはようございます。 今日は、干支てぬぐいを 手染めの、新江戸染め 干支てぬぐい2種 干支てぬぐい「豊穣」 古来より日本では五穀豊穣の …
投稿: 2020年10月16日
おはようございます。 今日は、大人好みの小紋で 蔓と実だけを描いた京友禅の 大人の小紋。 抑えた色使いの、さりげなさが 魅力ですね。 実…
投稿: 2020年10月13日
おはようございます。 今日は装いに華を添える 半巾帯を合わせて ラベンダーの横縞が美しい 十日町・蕪重織物さんの紬 気取らないシンプルが魅力ですね 大…
投稿: 2020年10月10日
おはようございます。 今日は、伊勢木綿で 気軽差で普段着物として 人気がある伊勢木綿 ハロウィンの半巾帯を合わせて たのしいキモノライフには、 初心者…
投稿: 2020年10月9日
おはようございます。 今日は、来年用の干支タオルを 毎年人気のワンポイント干支タオル 日本製です。 お客様から販売リクエストの多い、 干支タオル。予約…
投稿: 2020年9月26日
おはようございます。 今日は、新着の帯留めを 自分流のおしゃれに SUUさんの帯留め 鳥獣戯画「追っかけごっこ」 遊び心を大事に 渡敬さんの三分帯締め…
投稿: 2020年9月24日
おはようございます。 今日はおしゃれを楽しめる、なごや帯をで 西陣の小機屋さんの洗練された 「雪輪鹿の子文」なごや帯 帯屋捨松さんの 「モダン流線花文…
投稿: 2020年9月20日
おはようございます。 今日は、西陣の袋帯で 西陣、都さんの引箔袋帯 「四季紅葉文」で秋の気配を 紅葉部分の近接 濃淡で季節感が伝わってきますね 色づい…
投稿: 2020年9月19日
おはようございます。 今日はステンレスKANZASHIを 銀色の銭が美しい ステンレスANZASHI 三代目板金屋さんの製品です。 繊細なデザインのB…
投稿: 2020年9月18日
おはようございます。 今日は秋に入りましたので 大島紬のコーデを 純泥染の地色に緑の十字絣が映える 奄美の大島紬 西陣・萬葉織苑さんの名古屋帯を 合わ…
投稿: 2020年9月17日
おはようございます。今日は たかはしきもの工房さんの空芯才を 洗えるメッシュ帯枕の空芯才は、 N・DX・crow・の4種類があります。 N-ノーマルの…
投稿: 2020年9月14日
おはようございます。 今日は、かんざし柄の小紋を 十代から二十代の方に、おすすめの かんざし柄小紋 繊細なあしらいの型染の 鹿の子模様に味わいが特徴に…
投稿: 2020年9月12日
おはようございます。 今日は、ふりそでを 無地のふりそでに インパクトある袋帯で 王道の古典模様も魅力ですね センスをアピ…
投稿: 2020年9月10日
おはようございます。 今日は、振袖用の袋帯を 振袖用の袋帯も、センスが必要ですね。 トータルバランスが大事 記念日の想いでのお手伝いを ママ振り袖に袋…
投稿: 2020年9月9日
おはようございます。 今日は、藍田愛郎さんの江戸小紋 東京に伝わる伝統の江戸小紋を 独特の感性で制作する藍田愛郎さん。 師匠の藍田正雄さんの 技の伝承…
投稿: 2020年9月7日
おはようございます。 今日は、大岡川の桜染紬を 大岡川の桜を使って 制作した大岡川の桜染紬 こだわりの草木染め100% そして、手織りです。 おかげさ…
投稿: 2020年9月6日
おはようございます。 今日は、現品対応が難しい 菱屋さんのカレンブロッソSサイズを 空模様を気にしないで、履いて 出かけられるカレンブロッソの 牛革型…
投稿: 2020年9月5日
おはようございます。 今日は、無地なごや帯を ご紹介します。 なごや帯「立湧牡丹向鳥文」 小紋・色無地等に合わせて 立湧牡丹部分の近接に 無地のなごや…
投稿: 2020年9月1日
おはようございます。 今日は、ワタマサさんのお召で 京都・丹後のお召メーカーのワタマサ さん。男性向きも豊富ですが、今日は 女性用で。 七宝模様の中の…
投稿: 2020年8月31日
おはようございます。 今日は、カジュアルに半巾帯を 木綿の着物として、カジュアル派に 人気の米沢の「KIPPE」 新 裕さんの手織り「八重山みんさー」…
投稿: 2020年8月28日
おはようございます。 厳しい残暑ですが、秋はすぐそこに。 京都・渡敬さんの新作の帯締 青が映える「玉ノ井組」 濃い紫と白のコントラストが 素敵な帯締で…
投稿: 2020年8月26日
おはようございます。 今日は、印伝について 東京印伝のバッグにする、 革になります。 印伝は、印伝革の略で羊やシカの皮をなめし 染色を施し漆で模様を描…
投稿: 2020年8月24日
おはようございます。 今日は、手織りの久留米絣を 本藍の発色がきれいな 鱗模様の手織り久留米絣 西森彩晴さんの細帯「小花」を 合わせて 西森さんの細帯…
投稿: 2020年8月22日
おはようございます。 今日は、黄八丈のなごや帯を 東京都の八丈島で草木染め・手織 で制作される、黄八丈のなごや帯 自然の深みのある黒が特徴の黄八丈 な…
投稿: 2020年8月21日
おはようございます。 今日は、丹後木綿にみんさー帯を 猛暑ですが秋は、もうそこに来てい ます。こっくりとした、丹後木綿も 秋に映えますね。 上質なカジ…
投稿: 2020年8月20日
おはようございます。 冷感マスク、新柄が入荷しました 昨日ご来店のお客様は、東京まで 行かないで助かりましたと、喜んで いただけました。 「ひゃっと和…
投稿: 2020年8月11日
おはようございます。 今日は、上質な京友禅小紋をご紹介 洗柿色に丁寧な、細い糸目で 表された笹丸模様 丸文を散らした大人の さりげない飛び柄小紋 菊の…
投稿: 2020年8月8日
おはようございます。 今日は、江戸の粋・江戸小紋で 藍田愛郎さんの深山染名古屋帯、 お太鼓部分です。 細かい「雪月花」の文字が判読できます。 新しい色…
投稿: 2020年8月6日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんの合切袋を 男性の持ち物として、おすすめの2種類の 大きさの印傳屋さんの合切袋 甲州で400年受け継がれている…
投稿: 2020年8月5日
おはようございます。 今日は、秋に向けての小紋を 博多・大倉織物さんの 誠之助ブランド単衣小紋。 たて菱地紋の透かし生地を 使用しています。 コートと…
投稿: 2020年8月3日
おはようございます。 今日は、梅雨明けしたので盛夏の装いを りょふうが感じられる、 羅織の八寸なごや帯 細かい絣を使った モダンな模様の十日町の粋紗織…
投稿: 2020年8月2日
おはようございます。 今日は、お守り手ぬぐいを 源氏物語さんのアマビエ お守り手ぬぐいです。 アマビエには諸説ありますが、 肥前国(熊本…
投稿: 2020年8月1日
おはようございます。 今日は、八重山みんさー半巾帯を 鮮やかな青が人気の八重山みんさー半巾帯 新江戸染ゆかたに合わせて 同じ青でも、入荷するたびに表情…
投稿: 2020年7月31日
おっはようございます。 今日は、伊勢方を使用した夏帯を 変わり絽の生地に、 伊勢型を使った夏の染帯です。 近江の新之助上布に 合わせました。 暑い夏に…
投稿: 2020年7月30日
おはようございます。 品切れの冷感マスクが再入荷しました。 安心して使用していただける 冷感マスクが再入荷しました。 裏面の冷感シート(日本製)部分の…
投稿: 2020年7月29日
おはようございます。 今日は、男の下駄をご紹介 クッション付き下駄の お問い合わせが多かったので、 Mサイズをアップさせていただきます。 足に優しい低…
投稿: 2020年7月28日
おはようございます。 今日は、オリジナル振袖を 気に入った振袖が、見つからないと ご相談を受けて柄のお好みをお聞きして、 制作することに ていねいな職…
投稿: 2020年7月26日
おはようございます。 今日は、オリジナルのスカーフを ご紹介します。 エキゾチックな手描き オリジナルのスカーフ 洗練された地色に、 絞りを併用してい…
投稿: 2020年7月24日
おはようございます。 今日は、おしゃれな 変わり色のゆかたを 浅黄色(あさぎ)色が映える、 源氏物語さんの紅型調ゆかた、 生地は、麻30% 綿70%。…
投稿: 2020年7月22日
おはようございます。 今日は、百合のゆかたの帯合わせを 藍地に百合が映えて、 すがすがしいゆかたに 八重山みんさー半巾帯を 丸久商店さんの新江戸染 ゆ…
投稿: 2020年7月15日
おはようございます。 今日は、夏の足袋をご紹介 夏の足袋では、麻足袋がありますが ゆかたや夏のカジュアル着物には シャンタンの夏足袋がおすすめです。 …
投稿: 2020年7月13日
おはようございます。 今日は、ヤツデの夏帯を 竪絽の生地に墨濃淡で 表されたヤツデの染なごや帯 繊細な金彩から、職人の技の冴えが 感じられますね。 腹…
投稿: 2020年7月12日
おはようございます。 今日は、ゆかたの帯合わせで 紺地に虫かご、萩、オミナエシを 配した新江戸染ゆかた めずらしいグレー地の みんさー半巾おびを合わせ…
投稿: 2020年7月10日
おはようございます。 今日は夏大島と琥珀織の帯で 9月の装いを 大倉織物さんの琥珀織八寸 なごや帯でシンプルさを魅力に 年代を問わずにお召いただける …
投稿: 2020年7月9日
おはようございます。 今日は、お出かけシーズンを 彩る夏大島をご紹介。 リズミカルな絣が魅力の 東郷織物さんの夏大島 細かい亀甲と十字絣に職人さんの …
投稿: 2020年7月8日
おはようございます。 今日は、昨日届いた男下駄を 下駄は、履き慣れないで長時間歩くと 結構疲れますね。 足にやさしいクッション素材が 台と布の間に低反…
投稿: 2020年7月7日
おはようございます。 今日は、夏のお出かけゆかたを 源氏物語さんの肌に優しい 綿麻素材の注染ゆかた。 博多・西村織物さんの半巾単帯「悦」 を合わせまし…
投稿: 2020年7月6日
おはようございます。 今日は、和布の冷感マスクをご紹介、 先日の麻マスクは大好評でした。 熱中症対策に、接触冷感素材(日本製)を 使用した、和布の冷感…
投稿: 2020年7月3日
おはようございます。 今日は、琥珀織の帯合わせを 博多・大倉織物さんの 琥珀織八寸なごや帯に 絽縮緬の小紋を合わせて 9月中旬から下旬の装いです ピン…
投稿: 2020年7月2日
おはようございます。 今日は、クッション付きの下駄を 女性船形の焼き台に シャペル生地を使用しています。 松煙染鼻緒に、前ツボの赤 が映えますね。 歩…
投稿: 2020年7月1日
おはようございます。 今日は団扇(うちわ)をご紹介 七立 杉柄 都うちわです。 団扇の骨の数で六立、七立、八立、 百立があります。 七立は骨が70本で…
投稿: 2020年6月29日
おはようございます。 今日は、近江の新之助上布です。 涼やかな夏のおしゃれ着、 麻100%の近江・新之助上布 本麻ちぢみ独特のシボと 太い紺の縞が新鮮…
投稿: 2020年6月28日
おはようございます。 今日は綿麻の作務衣をご紹介します。 夏の作務衣素材で、おすすめの素材が べたつきのない綿麻です。 綿75%・麻25%の混紡の 遠…
投稿: 2020年6月25日
おはようございます。 今日は、麻の夏マスクが手配できました。 近江麻を使用した夏マスクが 三色入荷しております。 裏地は、接触涼感ガーゼ(機能性加工)…
投稿: 2020年6月22日
おはようございます。 今日は明石ちぢみの帯合わせで 経絣で織りだした美しい短冊柄に ヤツデの染帯を合わせてみました。 かすれた柄が清涼感を伝えてくれま…
投稿: 2020年6月21日
おはようございます。 おかげさまで70周年、 カレンブロッソも揃えました 雨の日にも安心ですね、菱屋さんの カレンブロッソ。 サイズも、S/M/Lを …
投稿: 2020年6月16日
おはようございます。 今日は、定番の組み合わせ 新之助上布と八重山みんさーで 麻糸の持ち味を生かした地風が 味わい深い新之助上布 濃地のみんさー半巾帯…
投稿: 2020年6月15日
おはようございます。 今日は、初夏から初秋まで 装える竪絽夏染着尺を ニュアンスのある色合いが エレガントな夏染着尺 大人が楽しむ 洗練された色紙重ね…
投稿: 2020年6月11日
おはようございます。 今日は、2枚歯の下駄をご紹介 昔から愛されている これぞ「下駄」 刷毛目(クシ目)をつけた塗りげたで、 前ツボの赤が映えますね。…
投稿: 2020年6月7日
おはようございます。 今日は、七夕の付けさコーデを 七夕模様の絽付けさげに、 絽綴の帯を合わせました。 絽綴の帯は、5月下旬から9月下旬 までが着用時…
投稿: 2020年6月3日
おはようございます。 通常モードになってきました。 もう、ゆかたの季節に デザイン化したハートの葉が映える アサガオゆかたは、東京・丸久商店 さんの新…
投稿: 2020年5月25日
おはようございます。 今日は、見る人にも涼感を 届ける扇子をご紹介 扇子の大きさは、婦人用の6.5寸と 紳士用の7.5寸の2種類が一般的です。 左が7…
投稿: 2020年5月24日
おはようございます。 今日は、涼感の伝わる夏付けさげを 駒絽の生地にボカシを取り入れた 青海波模様の夏付け下げです。 近接してみました。 涼しげな着姿…
投稿: 2020年5月22日
おはようございます。 今日は、Sサイズの草履をご紹介 草履を扱っていますと、Sサイズの ご要望もありますが、別注になってしまい 間に合わないことも。(…
投稿: 2020年5月20日
おはようございます。 今日は、アサガオのゆかたで 新江戸染の縞にアサガオが 印象的なゆかた 博多・井上絹織さんの 献上単衣帯を合わせて生成り色の地色は…
投稿: 2020年5月19日
おはようございます。 今日は、涼味あふれるエレガンス 盛夏を彩る、スッキリとした ボカシの映える、夏の付けさ。 淡い色で蔓がからまる 野の自然な風景を…
投稿: 2020年5月18日
おはようございます。 今日は、麻の染帯をご紹介 アサガオ、フヨウ、アジサイの3種の 夏花と水模様を組み合わせた麻の染帯。 腹紋には、フヨウとアジサイを…
投稿: 2020年5月16日
おはようございます。 きょうは、訶梨勒(かりろく)模様の ゆかたをご紹介 訶梨勒(かりろく)は古来、新年や慶事の席に 飾られる縁起の良い袋物で、書院の…
投稿: 2020年5月15日
おはようございます。 今日は、元気のいい女将さんが看板の たかはしきもの工房を 当店のネットショップで一番人気の 洗える立体メッシュの帯枕「空芯才」。…
投稿: 2020年5月14日
おはようございます。 今日は、夏の付けさげをご紹介。 つゆ草の葉に菊とナデシコを 配した夏の付けさげ。 横段に絽目を通した盛夏の代表的な 生地の三本駒…
投稿: 2020年5月12日
おはようございます。 今日は、鼻緒が素敵な カレンブロッソ#85820プリズムを 丹後ちりめん織元(篠春織物製)の プリズム生地(シルク100%)を …
投稿: 2020年5月9日
おはようございます。 今日は、丹後木綿と 洗える正絹長襦袢をご紹介。 隠れた人気の丹後木綿は、 単衣がおすすめですね。 浅見さんの正絹で洗える長襦袢、…
投稿: 2020年5月8日
おはようございます。 今日は、ヴェネチアンガラスの 帯留をご紹介します。 ベネチアンガラスの帯留で 夏のきもの姿をもっと素敵に 店内に夏の帯留がそろっ…
投稿: 2020年5月7日
レモン色の地に鮮やかな 青い菊が際立つゆかた。 博多・織屋にしむらさんの半巾帯「酒悦」 を合わせてみました。 ベネチアンガラスの帯留で 弾むおしゃれ心…
投稿: 2020年5月6日
おはようございます。 今日は、カレンブロッソの プリズムシリーズです。 先染めのシルクで織りだされた生地を 鼻緒に使用したプリズムシリーズ。 角度や光…
投稿: 2020年5月5日
おはようございます。 季節は春から夏へ 今日は、可愛らしい絽の小紋を 桔梗模様を配した 涼やかな絽小紋 新潟・五泉の駒絽三越生地を 使用しています。 …
投稿: 2020年4月28日
おはようございます。 今日は、菱屋さんのカレンブロッソ・ シュガー(すげ替え式)をご紹介。 仕上がり後の、鼻緒調整をしたいという ご要望も多い、カレン…
投稿: 2020年4月26日
おはようございます。 今日は、なつの涼感が伝わる 明石ちぢみをご紹介。 緯糸に強い撚りを加え、湯もみをして 出す独特の”しぼ”と爽やかな着心地が 特徴…
投稿: 2020年4月25日
おはようございます。 京都・丹後からシルクマスク素材が 入りました。安心してご使用いただけ る高級さらしとガーゼをセットにして。 最初に水通しをしてか…
投稿: 2020年4月21日
おはようございます。 今日は、涼しげで一枚あると 重宝な夏の小紋をご紹介。 横段のボカシに3種類の唐草模様を 配した、おしゃれな夏の小紋です。 変わり…
投稿: 2020年4月18日
おはようございます。 平塚、仙台の七夕が中止になって しまいましたが、夏の付けさげで お楽しみください。 五泉・小熊さんの変わり絽生地を 使用した七夕…
投稿: 2020年4月17日
おはようございます。 今日は、藤娘きぬたやさんの 雪花ゆかたの帯合わせ。 濃いブルーにグリーンの五つと四つの絣が 映える新 裕さんの手織り「八重山みん…
投稿: 2020年4月14日
おはようございます。 今日は、明るい気持ちになって 青空を見ていただけるように。 工芸帯地洛風林さんの市松飛雲文 なごや帯を近接してみました。 抽象化…
投稿: 2020年4月11日
おはようございます。 今日は、これからの季節の羽織紐を 薄羽織に付けていただく羽織紐を 揃えてみました。 すっきりとした紺レース羽織紐、 時期になると…
投稿: 2020年4月10日
おはようございます。 今日は、先日ご紹介した綿麻紅梅の 帯合わせを 新 裕さんの手織り八重山みんさー 半巾帯を合わせました。紫の発色が素敵。 博多・西…
投稿: 2020年4月9日
おはようございます。 今日は、近江ちぢみをご紹介。 夏の海の色にも映える 黄色の近江ちぢみ。 緯糸に清涼感のあるアイスコットンを 100%使用していま…
投稿: 2020年4月8日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんの束入を ぶどう柄の束入#2311は、脇にマチ 付きですから、収納が便利に。 やわらかな鹿革の風合いと 艶めく…
投稿: 2020年4月2日
おはようございます。 今日は、純国産日本の絹を使用した 江戸小紋です。 茨城県南地域の養蚕農家の繭を使い、 製糸は碓氷製糸農協。市場に1%もない 貴重…
投稿: 2020年3月29日
おはようございます。 今日は、小千谷ちぢみをご紹介。 軽やかな着心地で人気の、 透け感が涼やかな濃い地の 小千谷(おぢや)ちぢみ。 博多・西村織物さん…
投稿: 2020年3月23日
おはようございます。 今日は、春色の帯〆・帯あげを ご紹介します。 緑風を待とう春の帯〆 3本とも衿秀さんです。 春模様の着物に 合わせて楽しんでいた…
投稿: 2020年3月20日
おはようございます。 今日から決算市が始まります。 江戸組紐、4本限定ですが、 この価格です。本物の良さを 知っていただきたいですね。 SALE札もた…
投稿: 2020年3月19日
おはようございます。 明日からの決算市に おしゃれな春夏向き商品も。 山形県で製作された、くるみ籠で、 春から夏のお出かけに。 巾着部分は、正絹を使用…
投稿: 2020年3月17日
おはようございます。 今日は、夏向きの帯び合わせです。 蛇の目(じゃのめ)は、古来よりある 伝統的な和傘の柄ですね。 手織りの読谷山(ゆんたんざ) ミ…
投稿: 2020年3月14日
おはようございます。 今日は、新潟県十日町の 馬渕 登さんの草木蚊絣です。 白のシンプルな草木蚊絣は、 遊び心がありますね。 絣の部分を近接してみまし…
投稿: 2020年3月13日
おはようございます。 履きやすさで、当店一番人気の カレンブロッソ、揃っています。 菱屋さんのカレンブロッソが 当店の一番人気になっています。 滑りに…
投稿: 2020年3月11日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんの 「なごみ」シリーズ。 お客様からご注文をいただいた、 「なごみ」シリーズのペンケース。 紺地に、赤黒のトン…
投稿: 2020年3月8日
おはようございます。 今日は、京友禅の訪問着を ご紹介します。 さりげない色使いが 素敵な京友禅の訪問着です。 上前の柄を近接しました。 適度な柄バラ…
投稿: 2020年3月7日
おはようございます。 今日は、カレンブロッソさんの カフェぞうりZETTAをご紹介。 着物だけでなくデニムにチノパンの 洋装でも楽しめる、カレンブロッ…
投稿: 2020年3月2日
おはようございます。 今日は、個性が薫る 春のお出かけスタイルを。 あさみさんの磨留古つむぎ小紋「花丸 松竹梅」に、純国産日本の絹を使用した 「花キリ…
投稿: 2020年3月1日
おはようございます。 今日は、大阪菊之好さんの マット仕上げの草履をご紹介。 菊之好さんのロマン型 朱泥草履Lサイズ。 淡いピンクが素敵な草履ですね。…
投稿: 2020年2月29日
おはようございます。 今日は、米沢木綿の KIPPEの帯び合わせで。 細い糸を使用して織られてる、 米沢木綿KIPPEは、季織苑工房 さんの製品です。…
投稿: 2020年2月27日
おはようございます。 今日は沖縄、南風原(はえばる)の 花織をご紹介。 花織は、花柄を織り出した 美しい織物という意味ですね。 浮き織による可憐な点で…
投稿: 2020年2月26日
おはようございます。 これからの季節に 気軽な装いのご提案で。 すっきりとした格子の片貝木綿。 ひとえは以前より長い期間で 着る方が増えています。 新…
投稿: 2020年2月25日
おはようございます。 当店の小物で人気のある 印伝屋さんの価格が3月1日から 改定されますので、お知らせします。 鹿革に漆で模様を付ける、 独自の技法…
投稿: 2020年2月23日
おはようございます。 今日は、当店オリジナルの 大岡川桜染めの帯合わせを 大岡川の桜の樹の枝を使用して 製作した、大岡川の桜染めの無地紬に 藍田愛郎さ…
投稿: 2020年2月22日
おはようございます。 今日は、菊之好さんの バッグをご紹介。 大阪・菊之好(きくのこのみ)さんの 2本手、天ファスナーバッグです。 輸入生地のオキナワ…
投稿: 2020年2月18日
おはようございます。 今日は、福助さんの白足袋です。 当店で取り扱いの福助さんの白足袋は、 「なみ型」と「ゆたか型」の2種類で、 サイドがのびる綿キャ…
投稿: 2020年2月15日
おはようございます。 今日は、お客様から一任された 大岡川の桜染めに合わた小物です。 卒業式、入学式等に 彩る華やかさのある 草履とバッグを合わせます…
投稿: 2020年2月11日
おはようございます。 大阪の老舗メーカーの 菊之好さんの礼装草履バッグです。 綴れ錦の草履バッグセットは、 上質な華やかさが魅力です。 伝統模様の格調…
投稿: 2020年2月8日
おはようございます。 今日は、ちょっと可愛い ガラス製帯留め見つけました。 ほっこりする、ガラス細工の 帯留めです。 梅の時期に合わせて、 春色の三分…
投稿: 2020年2月5日
おはようございます。 今日は、おしゃれな片貝木綿を 見つけて来ました。 すっきりとした黒地に 細い縞が新鮮ですね。 仲宗根 綾さんの手織り 首里道屯織…
投稿: 2020年1月31日
おはようございます。 今日は、辻ヶ花の小紋です。 辻が花は、室町時代から安土桃山時代 にかけて現れた絞り染めの技法です。 柄部分の近接になります。複雑…
投稿: 2020年1月30日
おはようございます。 今日は、ワタマサさんの御召と 捨松さんの名古屋帯で。 京都丹後のワタマサさんの御召 「2色七宝花菱文」です。 帯屋捨松さんの名古…
投稿: 2020年1月29日
おはようございます。 帯留め展が好評でしたので、 追加のご紹介です。 月に跳ねるウサギを イメージした帯留め。 天然石マラカイトを使用した 帯留めです…
投稿: 2020年1月22日
おはようございます。 今日は、おしゃれ上級者に 向くバッグのご紹介です。 ちょっと個性的で、おしゃれな バッグを揃えてみました。 本場筑前博多織の ア…
投稿: 2020年1月21日
おはようございます。 24日から始まる帯留め展の 新作が揃いました。 楽しい新作の帯留めを揃えています。 気に入った帯留めを 見つけてください。 フェ…
投稿: 2020年1月19日
おはようございます。 お問い合わせがありましたので、 三風魯さんの袋帯をご紹介。 浮き織りで表された モダンな模様が人気の 三風魯さんの袋帯。 「心を…
投稿: 2020年1月18日
おはようございます。 今日は、二色使いの三分締めと帯留めで。 すっきりとしたモダンさの シマオニキス帯留めです。 衿秀さんの二色使い 三分締めになりま…
投稿: 2020年1月16日
おはようございます。 今日は、雨に強い高機能ぞうりを ご紹介します。 「きょうとおかだ」さんと 「アシックス商事」さんが 共同開発した高機能ぞうりが出…
投稿: 2020年1月14日
おはようございます。 今日は、三風魯さんの袋帯です。 締めやすさと、お洒落さで人気の 三風魯さんの袋帯を展示しています。 都会派のダークカラーが お洒…
投稿: 2020年1月12日
おはようございます。 今日は、櫛引(櫛引)織りの 袋帯をご紹介。 櫛引織りは、糸が揺らぐ 特許取得の技法です。 お太鼓部分の近接になります。 山クチナ…
投稿: 2020年1月11日
おはようございます。 今日は、天然藍の袋帯です。 藍染は、江戸時代まで徳島(阿波)の天然藍 染められていました。海外では、JAPAN B LUEと評価…
投稿: 2020年1月10日
おはようございます。 今日は、衿秀さんのバッグです。 京都・衿秀さんの しなやかな牛革バッグ。 口前ファスナーで 両アオリポケットになります。 大きさ…
投稿: 2020年1月8日
おはようございます。 今日は、帯屋捨松さんの なごや帯「現代花更紗」です。 モダンな更紗柄で 華やかに装いたい場に、 お洒落の楽しみが。 お太鼓の近接…
投稿: 2020年1月4日
おはようございます。 今日は、松を描いた染帯です。 東京で活動している 友禅作家の佐藤光幸さんは、 翡翠色(ひすいいろ)を大事にしています。 お太鼓の…
投稿: 2020年1月2日
おはようございます。 今日は、江戸小紋の 帯び合わせを 藍田愛郎さんの江戸小紋 「ねじり菊」です。 地色は、オリジナル色の江戸紫。 近接してみました。…
投稿: 2019年12月31日
おはようございます。 今日は、久留米かすりです。 本藍で染められた糸で 織られる久留米かすり。 機械で織られ久留米かすりと 手織の久留米かすりがありま…
投稿: 2019年12月28日
おはようございます。 今日は、渡敬さんの 高麗昼夜帯締です。 昼夜帯締ですから、 両面楽しめますね。木の葉を組んだ、おしゃれさのある 帯締めです。 近…
投稿: 2019年12月27日
おはようございます。 今日は、ステキなバッグを ご紹介します。 B5サイズのミンクのバッグです。 パーティーなど華やかなシーンに。 上質な存在感のある…
投稿: 2019年12月25日
おはようございます。 今日は、渡敬さんの帯締です。 時代に合わせて標準より長い「渡敬 標準サイズ」160cm(房を除く)で 組まれているのが特徴ですね…
投稿: 2019年12月22日
おはようございます。 今日は、和っ小物「帯留め」を 正面入り口のケースに 旬の帯留めを揃えました。 SUUさんの帯留め「オランダ」、 裏の紐通しも2つ…
投稿: 2019年12月21日
おはようございます。 今日は、京友禅の小紋を ご紹介します。 松葉と花模様をかんざしに見立てた、 おしゃれのある京友禅小紋。 松葉かんざしの柄は、 上…
投稿: 2019年12月20日
おはようございます。 今日は、小紋に洛風林さんの なごや帯を合わせてみます。 小紋「木の葉」に洛風林さんの 「太子間道」を合わせてみました。 ベージュ…
投稿: 2019年12月18日
おはようございます。 今日は、帯留めをご紹介。 年末年始帯留めで、おしゃれを楽しむのも 自分へのご褒美です。 SUUさんの「いちごフィールド」。 「ロ…
投稿: 2019年12月15日
おはようございます。 今日は、和装小物の博多織伊達締め 女性用と男性用があります。 誠之助さんの博多織伊達締です。 絹100%なので、しなやかさと 締…
投稿: 2019年12月14日
おはようございます。 今日は、色無地を楽しむコーデで。地紋の浮き上がりが 魅力的な青藍(せいらん)の色目は 藍色の中でも彩度が高い色です。 桜の染帯を…
投稿: 2019年12月10日
おはようございます。 今日は、新春の付けさげの会、 1月24日より開催します。 モダンな京友禅の付けさに、洛風林さんの なごや帯「唐花文」を合わせてみ…
投稿: 2019年12月6日
おはようございます。 今日は、三眠蚕の色無地に 洛風林さんの帯で。 洛風林さんのなごや帯、カフタン繍文 を壽光織さんの三眠蚕色無地に合わせ てみました…
投稿: 2019年12月2日
おはようございます。 今日は、ヒビコレ小紋の イソップの森に捨松さんの帯で ヒビコレ小紋イソップの森に 捨松さんのなごや帯ペルシャ段文を 合わせてみま…
投稿: 2019年11月29日
おはようございます。 今日は、丹後ちりめんの 帯揚げです。大事にしたいですね、 日本の製品を。 やさしい色の横段模様が 素敵な丹後ちりめん帯揚げです。…
投稿: 2019年11月23日
おはようございます。 今日は、菱屋さんの カレンブロッソ・レディース。 カレンブロッソ・レディースの花緒サンダル シリーズ#18219 Mサイズです。…
投稿: 2019年11月22日
おはようございます。 今日は、色共なごや帯です。 西陣織の「唐裳錦」色共なごや帯です。 唐装錦は、能衣裳関連で使われる織の技術。 一般的…
投稿: 2019年11月21日
おはようございます。 今日は、江戸紅型の小紋です。 沖縄の本紅型小紋は、素晴らしいのですが おすすめできる価格帯ではないので、 おしゃれさのある江戸紅…
投稿: 2019年11月18日
おはようございます。 今日は、捨松さんの なごや帯コーデを 帯屋捨松さんのなごや帯に 十字絣の本場大島を 合わせてみました。 古代染色、純泥染めの 本…
投稿: 2019年11月16日
おはようございます。 今日は江戸小紋の なごや帯です。 江戸小紋の型紙を見せていただき、 なごや帯に向く柄を根気よく 探します。鮫、行儀等の 細かい柄…
投稿: 2019年11月13日
おはようございます。 今日は先日ご紹介した ちりめん摺り小紋の帯合わせです。 西陣折のなごや帯 しづはた「壽蔵追憶」を 合わせてみました。 やわらかな…
投稿: 2019年11月4日
おはようございます。 よく眠ってしまい、 朝寝坊です。 ヒビコレでおなじみの 中野さんの京袋帯。 裏側を使ってみました。 蕪重織物さんの 草木蚊絣に合…
投稿: 2019年11月2日
おはようございます。 11月に入り秋らしなって すごしやすい時期に 綿さつまに 明るい中野さんの 絞りの京袋帯を合わせてみました。 帯屋捨松さんの な…
投稿: 2019年10月29日
おはようございます。 今日は、博多の白地 紋八寸なごや帯です。 お太鼓部分の近接です。 緑の色が新鮮ですね。 腹紋になります。 組み合わ…
投稿: 2019年10月27日
おはようございます。 街を歩いていると、 キンモクセイのほのかな香りに 季節が感じられます。 テーチ木と泥染めで生まれた 大島紬のバッグと カレンブロ…
投稿: 2019年10月26日
おはようございます。 今日は、気品のある 市松吉祥なごや帯です。 色無地、小紋、軽い付にも向く、 西陣の市松吉祥なごや帯。 お太鼓部分には、鶴、 宝尽…
投稿: 2019年10月24日
おはようございます。 今日は、秋らしい NICOLE小紋です。 変わり市松模様の地紋の生地を 使用したNICOLEの小紋です。 シックな…
投稿: 2019年10月23日
おはようございます。 今日は藤娘きぬたやさんの 大島絞り着物です。 井田織物さんの本場大島紬を使った 杢目(もくめ)絞りの技法「きぬたやさん」の 大島…
投稿: 2019年10月21日
おはようございます。 今日は男の着物の 足元に注目してみました。 畳表の本雪駄Lサイズになります。 本雪駄を作る職人さんも 減っているので、良い商品を…
投稿: 2019年10月20日
おはようございます。 干支手ぬぐいの 見本が出来上がって来ました。 ほのぼのとした情景の ねずみと野菜の注染手ぬぐいです。 冬野菜の蕪、南瓜、慈姑(く…
投稿: 2019年10月19日
おはようございます。 今日は干支の帯を ご紹介します。 来年の干支は子(ね)です。 ながしま織物さんの十二支の ながや帯のお太鼓部分の 近接になります…
投稿: 2019年10月18日
おはようございます。 たかはしきもの工房さんの サイズについてのお問い合わせが多いので、 満点スリップ、くノ一麻子、キモノブラ、 くノ一涼子は試着品を…
投稿: 2019年10月17日
おはようございます。 今、カレンブロッソの草履が 揃っています。 人気のカレンブロッソの草履が 揃いました。 カフェぞうりメンズの 江戸小紋博多織リー…
投稿: 2019年10月16日
おはようございます。 今日は手に入りにくい 印伝の生地です。 お店で扱っているのは、 甲州の印傳屋さんの製品ですが、 以前からバックに大きいサイズが …
投稿: 2019年10月15日
おはようございます。 今日は上質感のある 利休バッグのご紹介です。ぶどう唐草紋を立体的に表した生地を 使用した利休バッグです。 ぶどう唐草紋の近接にな…
投稿: 2019年10月14日
おはようございます。 今日は、雨の日にも強い草履 カレンブロッソのご紹介で。 カレンブロッソのカフェぞうりレディース ギアナシリーズです。 本革にリザ…
投稿: 2019年10月10日
おはようございます。 今日は季節に合わせた 洛風林さんのなごや帯で 洛風林さんの白よごし「葡萄献上」 なごや帯です。流行に左右されない 真の物づくりで…
投稿: 2019年10月8日
おはようございます。 暑さ寒さも彼岸までと言われますが、 暑い日が10月になっても続いていますので、 体調管理に万全を。 今日は空色のこもんの帯合わせ…
投稿: 2019年10月7日
おはようございます。 やっと10月らしい気候になり、 秋の気配を感じられるようになりました。 今日は藍田愛郎さんの染帯を 藍田愛郎さんに依頼していまし…
投稿: 2019年10月6日
おはようございます。 チョッと早いですが 来年の干支を 今治産の干支タオルは 人気がありますから 今から数量を手配します。 ハンドタオルも 当店では人…
投稿: 2019年10月5日
おはようございます。 今日は洛風林さん帯に 江戸小紋を合わせます。 金田朝政さんの菊づくし江戸小紋に 洛風林さんのなごや帯 唐花文を合わせてみました。…
投稿: 2019年10月4日
おはようございます。 今日は男の着物姿に 合わせる袋ものです。 カジュアルな男の着物姿に 合わせていただきたい 唐桟の袋もの2種類です。 日本製の「取…
投稿: 2019年10月2日
おはようございます。 今日は和小物の 手ぬぐいです。 新江戸染「復刻てぬぐい」の 新柄が入荷しています。 おかげさまで伊勢型紙を使用した 本染めの良さ…
投稿: 2019年10月1日
おはようございます。 今日は、メンズ・インデンの HAYATO をご紹介します。 鹿革と漆の印伝の 持ち味を活かした メンズブランドがHAYATO d…
投稿: 2019年9月29日
おはようございます。 今日は経糸で裏表に花織が織り出されている 首里道屯織(ロートンおり)の 半巾帯のご紹介です。 6色で織り上げられた 首里道屯織の…
投稿: 2019年9月26日
おはようございます。 今日は秋空にちなんだ 空色の小紋です。 きれいな色の小紋って 見つけるのが大変ですね。 だから、別注でオリジナル小紋に。 京友禅…
投稿: 2019年9月24日
おはようございます 今日は単衣にも使える 絹ちぢみのご紹介です。 小千谷の黒泥染め「絹ちぢみ」に 一珍染め(いっちんぞめ)の なごや帯を合わせてみまし…
投稿: 2019年9月23日
おはようございます。 昨夜の強い雨も今朝方には やんでくれたので、よかったです。 今日も壽光織さんで。 壽光織さんの袋帯「蒲桃唐草文」です。 金・銀糸…
投稿: 2019年9月20日
おはようございます。 ステキな色のバッグが 入荷しました。 衿秀さんの「貴婦人ホースヘア」バッグです。 冴えた色目がステキですね。 ホースヘアは、 特…
投稿: 2019年9月14日
おはようございます。 今朝は風が冷たく感じられ、 季節があきに変わっていきます。 七歳用の草履の鼻緒になります。 カワイイですね。 本皮の草履台になり…
投稿: 2019年9月13日
おはようございます。 白生地、色無地で高い評価を 受けていた壽光織が復活しました。 塵除けとしての薄コート地に 今までにない新鮮さがあります。 壽光織…
投稿: 2019年9月10日
おはようございます。 今日は秋に向けての 木綿の着物です。 米沢木綿の「KIPPE(きっぺ)」に 八重山みんさー半巾帯を 合わせてみました。 反物巾が…
投稿: 2019年9月9日
おはようございます。 今朝方の台風15号の 強い雨と風に身構えてしまいました。 博多・西村織物さんの 紗八寸なごや帯に 吉新織物さんの濃紺の小千谷ちぢ…
投稿: 2019年9月7日
おはようございます。 今日は、帯屋捨松さんの 夏帯をご紹介します。 麻の着物、夏大島等に合わせて 楽しめる捨松さんの夏八寸帯です。 近接になります。 …
投稿: 2019年9月6日
おはようございます。 今日から「夏の蔵出し市」です。 この絽小紋の良さをお伝えしたいので。 伊と幸さんの絽ちりめん生地を 使用した波模様のシンプルな …
投稿: 2019年9月5日
おはようございます。 今日は、6日から始まる 夏の蔵出し市 おすすめの逸品付けさげを 品格が漂う 五本駒絽の付けさげです。 上前身頃の部分になります。…
投稿: 2019年9月3日
おはようございます。 9月に入りましたので 紗合わせの着物をご紹介。薄物を2枚合わせて仕立てた着物が 紗合わせです。模様を染めた生地の 上に紗や絽など…
投稿: 2019年9月1日
おはようございます。 今日から9月です、 秋の気配になってくれると うれしいですね。 衿秀さんから、秋の新色 帯締め、帯揚げが届きました。 近接になり…
投稿: 2019年8月31日
おはようございます。 8月も今日までですが、 30℃以上の日がまだまだ続きそうです。 吉新織物さんの淡い 大人ピンクの 小千谷ちぢみに 博多・西村織物…
投稿: 2019年8月29日
おはようございます。 今日は、あづま姿さんの きものハンガーです。上のハンガーは、№624で、カタログ掲載 ハンガーです。 下のハンガーは、№724で…
投稿: 2019年8月26日
おはようございます。 昨日は一年ぶりに 短い時間でしたが神輿を担いぎました。 秋に映える片貝木綿の装い。 まばゆいブルーの 八重山ミンサー半巾帯を 合…
投稿: 2019年8月25日
おはようございます。 今日は洗える正絹半衿で 人気のワタマサさんの半衿です。 黒のパッケージに入っている ワタマサさんの洗える正絹半衿は 王上布の長襦…
投稿: 2019年8月23日
おはようございます。 蝉の声から 夕刻は虫の音が聞けるようになり 季節の変化を感じられます。 藤井絞さんの波杢目立巻に 黒地の八重山みんさー半巾で。 …
投稿: 2019年8月21日
おはようございます。 昨日は東京では午後4時くらいから 雨が降りましたが、 南区は雨も降らず一雨ほしい気候です。 フォーマルな装いに 小物を効かせた品…
投稿: 2019年8月20日
おはようございます。 ステキな草履が 出来上がって来ました。 当店で鼻緒すげの実演を 20年以上もお世話になっている、 柏美の職人藤原さんに依頼してい…
投稿: 2019年8月18日
おはようございます。 毎年暑さが厳しくなっているので、 浴衣の時期も長くなってきそうですね。 源氏物語さんの浴衣に グレー地の八重山みんさー半巾帯を …
投稿: 2019年8月17日
おはようございます。 今日から仕事モードに。 竪絽(たてろ)の雪輪のボカシ小紋に 色紙重ねの夏染帯を合わせてみました。 縦に絽目を通した生地は、」 普…
投稿: 2019年8月15日
おはようございます。 今日は祝事にもパ-ティんも 華やかさがある チョッと大き目の手提げバッグです。 西陣の袋帯を使った 華やかさと品格を併せ持つ 手…
投稿: 2019年8月13日
おはようございます。 今日は当店オリジナルの 3本の半巾帯をご紹介します。 気軽に楽しめる半巾帯ですが、 大人の遊び心もだいじにしたいですね。 綿の八…
投稿: 2019年8月11日
おはようございます。 今日は有松絞りの浴衣です。絞りの産地、有松の竹田嘉兵衛商店さんの 有松伝統しぼり「竹田小九郎」で、 白地に藍で描いたような花が印…
投稿: 2019年8月10日
おはようございます。 今日から夏休暇の方も 当店は13日から16日まで 夏季休暇をとらせていただきます。 モダンな織の大西新之助商店さんの 新之助上布…
投稿: 2019年8月9日
おはようございます。 素敵な色の半巾帯で 浴衣散歩もおしゃれに。 新江戸染の百合の浴衣に 博多・西村織物さんの 真紅の小袋帯「趣悦」を合わせてみました…
投稿: 2019年8月8日
おはようございます。 ご好評の、しじら作務衣 3サイズ揃っております。 遠州先織物でより軽く、 風通しの良い素材の作務衣 3サイズ(M/L/LL)揃っ…
投稿: 2019年8月7日
おはようございます。 明日が立秋になり、 残暑見舞いに、でも暑いですね。 手おりの夏琉球かすりに 米沢織の薄物を合わせてみました。 夏の暑さに涼風を誘…
投稿: 2019年8月6日
おはようございます。 浴衣や街着に 合わせて楽しんでいただける 草履をご紹介します。 きもの通らしい おしゃれな足元を 演出してくれる草履です。 コル…
投稿: 2019年8月5日
おはようございます。 先日ご紹介した夏の作務衣の 反響が大ききく、明日6日の入荷予定に。 今日は夏のドレスアップシーンを 演出する夏バッグです。 紗袋…
投稿: 2019年8月3日
おはようございます。 今日は当店の扱っている小物で、 プレゼントの頻度が高い 印傳屋さんの製品です。 ぶどう柄と小桜の 小銭入になります。 製品No1…
投稿: 2019年8月2日
おはようございます。 粋と洗練を楽しむ 上質な浴衣3タイプです。 左が紺仁さんの綿麻紅梅生地を使用した 越後型正藍染です。 中央は、鈴木洋行さんの 絹…
投稿: 2019年7月30日
おはようございます。 やっと関東地方も梅雨明けしましので、 浴衣の帯合わせを。単色のすっきりとしたナデシコの浴衣に 白の千鳥がカワイイ半巾帯を合わせて…
投稿: 2019年7月27日
おはようございます。 今日と明日は夏祭り、花火大会が 開催されますが天気心配ですね。 夏らしい素材感を楽しめる、 東京製品の本麻バッグになります。 装…
投稿: 2019年7月26日
おはようございます。 もうすぐ梅雨も明けそうですから、 浴衣の帯合わせ源氏物語さんの「麻と綿の布」に 博多・織屋にしむらさんの 小袋帯「趣悦」を合わせ…
投稿: 2019年7月25日
おはようございます。 九州地方は梅雨明けしましたので、 きらりと光る、なつ浴衣で。 綿紬地を使用した源氏物語さんの 青藍(せいらん)の一色浴衣に 京都…
投稿: 2019年7月24日
おはようございます。 鯉山の粽(ちまき)を お店に飾りましたので、 風情を味わってくだされば幸いです。 6月から9月までと使用時期が 長く使えるのが、…
投稿: 2019年7月23日
おはようございます。 今までにない 白い帯揚げに出会いました。 小さな彩を楽しんで ちょっと個性を表現したい そんな上質感のある帯揚げです。 近接して…
投稿: 2019年7月21日
おはようございます。 今日は参議院選挙の投票日、 大事な一票をいかしましょう。 クールでドライな素材”TORAY”の セイ・アルファを使用…
投稿: 2019年7月20日
おはようございます。 なかなか梅雨明けしない天気に 傘を置き忘れてしまい残念なことに。 これからの時期に、 小千谷ちぢみの利休バッグが お洒落ですね。…
投稿: 2019年7月17日
おはようございます。 今日は、近江の新之助上布に 麻の名古屋帯と単衣帯で。大西新之助商店さんの新之助上布に シャリ感が味わいの麻の手描き 名古屋帯を合…
投稿: 2019年7月16日
おはようございます。 今日は午前と午後、 月一回の絵手紙教室が 開催されます。 左右が十日町の織の夏きものです。 中央は、京友禅の絽小紋になります。 …
投稿: 2019年7月15日
おはようございます。 今日は、夏らしい白地の浴衣です。 涼やかな素材感が新鮮な、 三勝さんの変り織生地を使用した、 大人かわいいシャボン玉浴衣です。 …
投稿: 2019年7月12日
おはようございます。 今日は、大人の浴衣の 帯合わせです。 萩の葉、オミナエシ、虫の音を楽しむ虫籠 優雅さのある大人の浴衣に 博多・西村織物さんの帯に…
投稿: 2019年7月11日
おはようございます。 今日は人気の藤井絞さんの 綿麻紅梅で きれいな紫が印象的な 藤井絞りさんの綿麻紅梅です。 深い青が魅力の 八重山ミンサー半巾帯を…
投稿: 2019年7月10日
おはようございます。 今日は、人気のカフェぞうり・メンズを ご紹介します。 本革にリザード柄を型押しした生地 「ギアナ」を使用したモデル #8456 …
投稿: 2019年7月8日
おはようございます。 花火大会・夏まつり等、 きらり光る、浴衣の季節に 新江戸染の大人カワイイ注染浴衣に 蘭からふ工房さんの グーシハナウィの半巾帯で…
投稿: 2019年7月5日
おはようございます。 今日はマイサイズのオーダー浴衣、 源氏物語さんの「さわらび」の帯あわせ 東京本染め(注染)の撫子(なでしこ)浴衣に mesima…
投稿: 2019年7月4日
おはようございます。 これからの季節にお役に立つ、 たかはしきもの工房さんの べっぴん帯板 スケルトンのご紹介です。 帯板を夏帯に使用すると、透けて見…
投稿: 2019年7月3日
おはようございます。 7月に入り浴衣の季節になりました。 すぐ着て、お出かけしたい方におすすめの 源氏物語さんの「さわらび」プレタ浴衣です。 文様がス…
投稿: 2019年7月1日
おはようございます。 今日から7月、 浴衣が楽しめる時期になりました。 浴衣の染めについてのお話 生成理の生地に萩柄の本染浴衣です。 生地の上に1メー…
投稿: 2019年6月30日
おはようございます。 今朝方のバケツをひっくり返したような雨に ちょっと驚かされました。今日で 今年も半分折り返しですね。 藤娘きぬたやさんの雪花絞り…
投稿: 2019年6月28日
おはようございます。 関東地方の雨も早朝にはやんで、 梅雨の晴れ間が期待できそうです。 源氏物語さんの「ゆかた物語」の 帯合わせです。 仕立てあがると…
投稿: 2019年6月27日
おはようございます。 今日は豪華さのある刺繍半衿を ご紹介します。 正絹のきじに豪華さのある 刺繍を施しています。 刺繍部分のいとも正絹を使用していま…
投稿: 2019年6月25日
おはようございます。 今日は百合の浴衣の帯合わせです。 神奈川県の花に指定されているのも 「山百合」ですね。 注染の新江戸染浴衣に 読谷山ミンサー半巾…
投稿: 2019年6月24日
おはようございます。 今日は一日雨模様のようです。 6月の雨にはアジサイが似合いますね。 高橋常兵衛さんが染めた 江戸中紋染の綿紅梅アジサイ浴衣に 八…
投稿: 2019年6月23日
おはようございます。 今日は、店内に夏らしい付け下を 飾ってみました。 左側は、秋の七草の付け下です。 中央は、ながしま織物さんの夏袋帯、 右側は、ア…
投稿: 2019年6月22日
おはようございます。 今日は、夏のお出かけスタイル 絽小紋のご紹介です。 透け感が涼やかな 雪輪模様の絽小紋です。 濃淡のボカシが魅力的ですね。 単衣…
投稿: 2019年6月21日
おはようございます。 今日は、京友禅の長襦袢のご紹介。 水模様に青海波が映える 京友禅の長襦袢です。 近接になります。 小紋や紬に合わせて楽しみたい …
投稿: 2019年6月19日
おはようございます。 今日は、近江の大西新之助商店さんの 新之助上布の帯あわせで。 お洒落さのある、 染めの半巾帯[mesimasehana]を 合わ…
投稿: 2019年6月17日
おはようございます。 今日は中形ゆかたの帯合わせを モダンな絹紅梅の中形浴衣に 本麻の名古屋帯を合わせて、 夏を涼やかに楽しむ装いで。 腹紋になります…
投稿: 2019年6月16日
おはようございます。 昨日の雨も上がり、今日は暑くなりそうです。 体調の管理が大事です。 今日は、絽小紋のご紹介です。 透け感が涼やかな濃い目の 源氏…
投稿: 2019年6月15日
おはようございます。 昨日に続き中形浴衣の ご紹介です。 上は絹紅梅の中形浴衣、 下は、綿紅梅の中形浴衣です。 今日の雨模様の天気には、 アジサイが映…
投稿: 2019年6月14日
おはようございます。 今日は、日本の夏の風情を楽しむ 中形浴衣のご紹介です 上は、絹紅梅の東京本染め中形浴衣、 下は、古今さんの乱絽中形浴衣になります…
投稿: 2019年6月13日
おはようございます。 雨も上がり、今日は良い天気になりそうです。 夏のお洒落な絽小紋をご紹介 しっとりとした趣のある、ホタルぼかしの絽小紋です。 しな…
投稿: 2019年6月12日
おはようございます。 今日は涼感が伝わる夏の染帯です。 珍しい経絽の生地を使用した、ヤツデの染帯です。 ヤツデの緑をあえて使わないで、 墨色の濃淡で涼…
投稿: 2019年6月11日
おはようございます。 今日は夢のある、おとぎ話の世界へ。 散りばめた小さなアジサイと、 大きな夢の花の組み合わせが メルヘンチックな源氏物語さんの浴衣…
投稿: 2019年6月9日
おはようございます。 今日も昨日に続き、藤井絞りさんの浴衣。 こちらは数年前に滝川クリステルさんがお酒のCMで着用した浴衣です。 それがなぜ今あるのか…
投稿: 2019年6月7日
おはようございます。 今日は白と青のコントラストが良い浴衣です。 こういった水色は一昨年ぐらいから当店では扱っていましたが、今年は色々な染め屋さんで目…
投稿: 2019年6月6日
おはようございます。 今日は昨日とは変わった雰囲気の紺地の浴衣です。 色は紺地ですが、中には可愛らしい色使いの模様。 生地はちょっと節があるように見え…
投稿: 2019年6月5日
おはようございます。 桜の会も終わり、今日からは浴衣の投稿を増やしていきます!! まずは茶系の生地に、ヒマワリの柄が入った浴衣。 ヒマワリの黄色はもち…
投稿: 2019年6月3日
おはようございます。 なつのおしゃれに、 ベネチアンガラスの帯留めが、 ステキです。 京都の問屋さんから 昨年も評判が良かった ベネチアンガラスの帯留…
投稿: 2019年6月2日
おはようございます。 大岡川の桜染め発表会は明日までです。 是非、お出かけくださいね。おしゃれな夏の帯締めと帯揚げも揃っています。 夏の着物にかかせな…
投稿: 2019年6月1日
おはようございます。 今日から6月、衣替えですね。 でも、5月に30度を越す暑さに季節感をなくしてしまいそうです。 ルールも大事ですが、ご自分が快適な…
投稿: 2019年5月27日
おはようございます。 今週金曜日からは大岡川の桜で染めた着物の発表会です。 今回は、気温の高い時期が長くなった現在に合わせて、単衣でもお召しいただける…
投稿: 2019年5月26日
おはようございます。 7月の夏の陽ざしと思えてしまう陽気ですが、5月です。 夏バテの前にバテて姉妹そうですね。 今日は、京友禅の訪問着です。 波の動き…
投稿: 2019年5月24日
おはようございます。 真夏日に会えて赤色の紹介です笑 ハッとする、鮮やかな緋の長襦袢をご紹介です。黒地の大島紬にあわせて、昭和モダンの再現に。 緋色は…
投稿: 2019年5月23日
おはようございます。 今日から暑くなりそうなので、日傘のご紹介です。 右側は、紺の近江上布に 白い糸のミシン刺繍がアクセントの 日本製日傘です。 親骨…
投稿: 2019年5月22日
おはようございます。 昨日の雨と突風で、 店頭のシュロチクも倒れ、 掃除に追われてしまいました。 夏の麻キモノやゆかたに 合わせて持ちたい 小ぶりのア…
投稿: 2019年5月21日
おはようございます。 GW中に開催されました、東京キモノショー2019のきものあわーどの結果が出ました。 今回は19位という事で、トップ10には入れま…
投稿: 2019年5月18日
おはようございます。 初夏の陽気になって来ましたので、 夏向きコーデのご提案 博多・西村織物さんの 紗八寸なごや帯に 吉新織物さんの 小千谷ちぢみを合…
投稿: 2019年5月16日
おはようございます。 今日は、定休日でゆっくりとした一日を 過ごせそうです。 これからの時期に、新しい扇子が入荷しました。 タイプも色々あり、おしゃれ…
投稿: 2019年5月15日
おはようございます。 1966年5月15日に、日本テレビで 演芸番組「笑点」が放送開始されました。 手土産に、東京駅一番街「日テレ屋」の、 「笑点人形…
投稿: 2019年5月13日
おはようございます。 昨日の神田祭を見に行かれた お客様が立ち寄られました。 よかったと、 うれしそうなお顔でした。 涼感の伝わる 変わり経絽の小紋に…
投稿: 2019年5月12日
おはようございます。 今日ご紹介するのは、 さりげなく凝った かすれ縞の明石ちぢみです。 緯糸に(よこいと)に 強い撚りを加え 湯もみをして出す 「し…
投稿: 2019年5月11日
おはようございます。 今日は神田祭の神幸祭です。 午前8時に神田明神を出発し、 ハイライトは、午後4時30分頃の 日本橋三越前で、氏神様の神輿に 山車…
投稿: 2019年5月6日
おはようございます。 これからの季節に 肌着も大事なアイテムです。 実店舗のみで、「くノ一麻子」の 旧製品(2月末)をサイズ、数量限定で。 ネットショ…
投稿: 2019年5月5日
おはようございます。 連休も、あと2日に 長いような短いような 微妙な気持ちですね。 この「訶梨勒(かりろく)」柄の ゆかた、とっても気に入っています…
投稿: 2019年5月2日
おはようございます。 今日から東京キモノショーが 6日(月)まで日本橋三井ホールで 開催されます。当店は、 京都はんなりにエントリーしています。 アイ…
投稿: 2019年4月30日
おはようございます。 今日で平成に幕がおり、 明日から令和に 大晦日を迎えるような気持ちに。 ピンクの色がおしゃれな 小千谷ちぢみに 捨…
投稿: 2019年4月28日
おはようございます。 今日は、清涼感のある 琉球かすりをご紹介します。大城幸司さんの手織り 琉球かすりです。 透けるキモノは、 清涼感がありますね。 …
投稿: 2019年4月27日
おはようございます。 今日から10連休の方も 当店は5月2日の定休日のみで 元気に営業しています。 堀井さんの源氏物語 「麻と綿の布」に 八重山みんさ…
投稿: 2019年4月26日
おはようございます。 今日は、猫が好きな方に おすすめの帯をご紹介します。 博多織の紋八寸なごや帯です。 黒地に4色で織り上げられています。 ほのぼの…
投稿: 2019年4月25日
おはようございます。 今日は高光織物さんの絹紙布の帯です。 経糸は絹100%、、緯糸を和紙(指定外繊維)100%で 織り上げた涼やかさと 和紙のシナヤ…
投稿: 2019年4月24日
おはようございます。 今日は、早起きです。 昨年の今頃は、NHK番組「小さな旅」で、 当店の大岡川桜染めを紹介していたきました。 応援をしてくださって…
投稿: 2019年4月23日
おはようございます。 今日は、夏のおよばれに 華やぎのある絽綴れ帯を ご紹介します。 夏のおよばれに、 涼感のある絽綴れの なごや帯で。 お太鼓柄の近…
投稿: 2019年4月19日
おはようございます。 ちょっと汗ばむ気候に なって来ましたので 単衣の無地をご紹介します。 ひとえ用に丹後の別機で 織られた色無地です。 夏の染帯「色…
投稿: 2019年4月13日
おはようございます。 今日はお洒落心を満たす ぶどう唐草小紋をコーデ。 やわらかな色目に、やさしい色目で あらわされた、ぶどうの実がアクセントに。 河…
投稿: 2019年4月6日
おはようございます。 品格のある宝尽くしの訪問着を ご紹介します。 花丸地紋の生地に、 精緻に描かれた宝尽くしの 訪問着になります。 卓越した伝統の技…
投稿: 2019年4月5日
おはようございます。 桜の花びらが大岡川の川面いっぱいに、 花の絨毯を見せてくれるのが、今です。 ぜひ、お出かけください。 今日は和装小…
投稿: 2019年4月1日
おはようございます。 大岡川の桜も満開になりました。 ぐみょうじは、人人人で大変な状態に この時期は、人気スポットの宿命ですね。 軽量でクッション性に…
投稿: 2019年3月31日
おはようございます。 4月にお見せする商品が 続々入荷していますので、 お楽しみにしてお待ち下さい。 西川織物さんの「茶人しぼり絣」に 博多大倉織物さ…
投稿: 2019年3月30日
おはようございます。 桜の時期に花冷えで きょうのお花見は ちょっと寒いかも知れませんね。 京都の夏物発表会で仕入れた 西村織物さんの紗八寸なごや帯で…
投稿: 2019年3月27日
おはようございます。桜も見ごろになり、 明日のお休みは、お花見に 藤井絞の備長炭使用の 癒しの繊維を使った 絞りのゆかたです。 「備長炭入り綿麻」素材…
投稿: 2019年3月25日
おはようございます。 今日は、卒業式のお客さまの 着付けで朝が始まりました。 春は、雨の日も多いので高機能ぞうりを ご紹介します。 通常のぞうりは、左…
投稿: 2019年3月24日
おはようございます。 昨日は久しぶりに寒く、吐く息が白かったですね。 昨日も蔵出し市は大いに賑わいました、明後日までの開催ですので、ぜひお越しください…
投稿: 2019年3月23日
おはようございます。 昨日の暑さから、今日はまた冷え込むようです。 大岡川の桜も咲き始めました。毎日見ていてもまったく飽きませんね。 今日は浅見さんの…
投稿: 2019年3月17日
おはようございます。 今日は、たかはしきもの工房のアドバイザーが終日来店しています。 ぜひご来店くださいね~、というよりご来店お願します。笑 セールの…
投稿: 2019年3月16日
おはようございます。 昨日から蔵出し市とたかはしきもの工房フェアが始まりました。 初日はおおくの方にご来場いただきました。 本日も元気に開催しています…
投稿: 2019年3月14日
近江の「新之助上布」に 八重山みんさー半巾帯を 合わせてみました。 夏のカジュアルきもの として、人気がある 滋賀県彦根市の大西新之助商店の 近江上布…
投稿: 2019年3月5日
職人さんの技が冴える、 長板小紋の豆引染です。 豆引染は藍が浸透しやすくする ための作業になります。 風にそよぐ柳が映えます。 生地は涼感のある「絹紅…
投稿: 2019年3月4日
大阪の草履メーカーの「きくのこのみ」さんの 足に負担のかかりにくい 高反発素材を使用した草履です。 つま先部分になります。 長い時間履いていても、 疲…
投稿: 2019年3月3日
おはようございます。 三浦半島では河津桜が見ごろです、お客様から写真を見せてもらいましたが、とても綺麗でした。 今日は昨日紹介した牛首紬の帯合わせ。 …
投稿: 2019年3月2日
おはようございます。 気付けば3月、桜の時期もすぐそこです。 今日は、後染めの牛首紬のご紹介。 石川県の白山市で作られる牛首紬は、玉繭と呼ばれる特殊な…
投稿: 2019年2月27日
おはようございます。 今日は昨日紹介した着物に洛風林の名古屋帯を合わせてみました。 良くも悪くも個性的な洛風林の帯は、色数が少なく、柄の小さい江戸小紋…
投稿: 2019年2月26日
おはようございます。 今日は、珍しい純国産の日本の絹に染めた江戸小紋です。 養蚕から全て日本国内で行った純国産の日本の絹の生産量は、全体の1%もありま…
投稿: 2019年2月25日
おはようございます。 今日は昨日紹介した着物のコーデ。 江戸小紋に合わせてみました。 左は茄子紺色の鮫小紋。 模様も格がありますが、色味もあいまって、…
投稿: 2019年2月24日
おはようございます。 今日は織楽浅野さんの名古屋帯『花神』の紹介です。 白と薄い水色の横段に、花と唐草。 色数を抑え、とても上品に仕上がっていながらも…
投稿: 2019年2月23日
おはようございます。 今日は南区のイベントで、区役所の朝市に出店してきます。 昨日に続き、小物の紹介。 江戸組紐 中村正さんの帯締めです。 両端が白と…
投稿: 2019年2月22日
おはようございます。 今日は春色の小物のご紹介です。 春らしい薄い地色の帯揚げたち。 地色はやわらかいですが、中の模様は大柄だったり濃い色だったりで、…
投稿: 2019年2月18日
組紐は、大陸から伝わって1400年もの歴史があり 独自の発展を遂げた工芸品です。 その中で、確かな技術と洗練された色が魅力の江戸組紐。 こくのある、微…
投稿: 2019年2月14日
やさしさのある、洛風林さんの 名古屋帯「インド小花立涌」です。 さりげなく野に咲く小花に 個性をおさえたオシャレさが &n…
投稿: 2019年2月13日
【桜の長襦袢】 おはようございます。 今日は、桜染の着物の打ち合わせに、米沢に日帰りで行ってきます。 今日は桜を染めた長襦袢。 春に向けて、薄いクリー…
投稿: 2019年2月12日
おはようございます。 今日は春に向けて入荷した小物のご紹介。 高さの低い台に、ピンクの桜の鼻緒を挿げたぞうりです。 鼻緒の地色をピンクに、桜の花を白で…
投稿: 2019年2月10日
おはようございます。 昨日は寒かったですね、当店も少し早く店じまいさせてもらいました。 今日は京都で見分けた品の中から、お召し。 当店の定番品の丹後の…
投稿: 2019年2月9日
おはようございます。 気温が上がったり下がったり。 体調にはお気をつけくださいね。 今日は先日の京都出張で仕入れてきた品物の中から長襦袢のご紹介。 浅…
投稿: 2019年2月8日
おはようございます。 今日は昨日紹介した小紋の帯合わせ。 まずは単衣時期の着用を想像して、少し透け感のある名古屋帯を合わせてみました。 色も薄いベージ…
投稿: 2019年2月7日
おはようございます。 今日は定休日、お休みを頂きます。 前回の綿薩摩に続き、緑色の着物。 と言っても、若緑色、薄い黄緑なので色は違います。 郷野紬とい…
投稿: 2019年2月6日
おはようございます。 今日は昨日紹介した着物の帯合わせ。 カジュアルに捨松さんの帯を合わせてみました。 まずは、茶色の九寸。 秋~冬っぽいコーデでしょ…
投稿: 2019年2月5日
【木綿で織られた大島紬?】 おはようございます。 今日は、木綿着物のご紹介。 木綿着物というと、伊勢木綿や片貝木綿など思い浮かべると思いますが、より丁…
投稿: 2019年2月4日
おはようございます。 昨日、京都から戻って来ました。 今日も東京に仕入れに行ってきます。 今日は洋服にも着物にもお持ちいただけるバッグの紹介です。 牛…
投稿: 2019年1月31日
おはようございます。 今日は定休日、スカイツリーまでお出かけしてきます。 気がつけば1月も終わり、徐々に春が近づいて来ました。 着物や帯も少し明るい色…
投稿: 2019年1月30日
おはようございます。 今日は、少し早いですが透け感のある羽織のご紹介です。 丹後で織られた、薄い藤色の羽織。シンプルな色、柄なので様々なお着物に合わせ…
投稿: 2019年1月29日
おはようございます。 今日は昨日紹介した袋帯のコーデです。 一番合わせやすい江戸小紋に合わせてみました。 洛風林さんの帯と江戸小紋は非常に相性がいいで…
投稿: 2019年1月28日
おはようございます。 今日は洛風林の袋帯のご紹介です。 手織の柔らかい生地質と、バランスの良い色使いはさすが洛風林さん。 お太鼓の柄は、中心部の小さな…
投稿: 2019年1月26日
おはようございます。 投稿が遅れてすみません。 今日は、藍田愛郎さんに染めて頂いた江戸小紋です。 こちらに載せる間もなく、お客様の元にいってしまいまし…
投稿: 2019年1月24日
おはようございます。 本日は定休日です。 今日は、昨年から取り扱いを始めた浅見さんの長襦袢『王上布』です。 さらりとした肌触りと、ほんのり透け感のある…
投稿: 2019年1月23日
おはようございます。 今日は新しく入荷した草履です。 スッキリとした白い台に、松と梅、笹の刺繍の鼻緒を挿げてもらいました。 こういった縁起の良い模様を…
投稿: 2019年1月22日
おはようございます。 昨日で桜の会は終了しました、ご来場いただきました皆様ありがとうございました。 一部の作品は引続き店内でご覧いただけますので、お声…
投稿: 2019年1月21日
おはようございます。 桜の会は本日までです。 桜の会では、着物や帯以外にも桜のバッグも揃えています。 こちらは、小紋や付下にピッタリな刺繍のバッグです…
投稿: 2019年1月20日
おはようございます。 桜の会も3日目、天気も良いので、ぜひご来場下さい。 今日は、京友禅の付下です。 前身頃の肩から裾にかけて、桜を描いてもらいました…
投稿: 2019年1月17日
おはようございます。 昨日は新聞社から取材を受けました、本当は今日の朝刊の予定だったんですが、流れてしまったみたいで、残念。 明日からはいよいよ【桜の…
投稿: 2019年1月16日
おはようございます。 急遽ですが、今日 新聞社からの取材が入ります。もしかすると明日の朝刊に載るかもしれません。 今日は、大岡川の桜染めのコーデです。…
投稿: 2019年1月15日
おはようございます。 昨日は成人式、天気にも恵まれ良かったです。 昨日当店で着付けをされてお出かけになられたお客様。 七五三で作られた小紋を、十三参り…
投稿: 2019年1月14日
おはようございます。 横浜市は、本日が成人式です。 成人を迎えた皆様のこれからが、幸多き日々でありますよう、心よりお祈りしています。 当店では、数組の…
投稿: 2019年1月13日
おはようございます。今日は桜染めの着物の前柄です。護岸から生える桜の木と、川面の桜の枝を描いてもらいました。 こちらは、お太鼓と同じように護岸から生え…
投稿: 2019年1月12日
おはようございます。今日は桜染めの帯の全体像と、詳細です。昨日は柄部分だけの紹介でしたが、帯の形にするとこのような感じです。 たれ先に、大岡川にいるサ…
投稿: 2019年1月11日
おはようございます。今日は、大岡川の桜で染めた染め帯です。NHK小さな旅でも、製作過程が紹介された帯がようやく出来上がって来ました。 桜で染めた帯に、…
投稿: 2019年1月10日
おはようございます。今日は昨日は織の着物に合わせてみました。まずは黒地の大島。緑の十字の絣がアクセントで、帯が映えながら、着物の緑も良く見えます。 近…
投稿: 2019年1月9日
おはようございます。今日は、紹介した桜の帯のコーディネート。まずは染物に合わせてみました。 左は北出与三郎さんの色無地です。シンプルですが、訪問着の様…
投稿: 2019年1月6日
おはようございます。 年が明けたので、ご紹介する着物も春らしいものを。 こちらは昨年NHKの小さな旅で紹介された、護岸に生える大岡川の桜を描いたオリジ…
投稿: 2018年12月25日
おはようございます。 今日は昨日紹介した着物の帯合わせ。 えんじ色の帯合わせはなかなか難しいです。 着物自体の主張が強いので、どのような帯を合わせてど…
投稿: 2018年12月24日
おはようございます。 クリスマスイブなので、えんじ色の小紋を。 こちらは京紅型で染められた雪輪の小紋です。 中の柄には松などもあるので、お正月でもよさ…
投稿: 2018年12月23日
おはようございます。 今日は昨日紹介した紬のコーデです。 今回は織の名古屋帯に合わせてみました。 まずは、ベージュ色に、吉祥文様の柄の帯。 新年を意識…
投稿: 2018年12月22日
おはようございます。 今日から3連休、当店は営業していますので、ぜひお立ち寄りくださいね。 今日は、三代目清次さんによる赤城紬です。 三代目清次さんは…
投稿: 2018年12月20日
おはようございます。 今日は定休日、お休みを頂きます。 お正月が近いという事で、男性の雪駄を。 紋付袴にあわせることが多い雪駄です。 最近はポリエステ…
投稿: 2018年12月19日
おはようございます。 今日は、昨日紹介した流水に松の付下のコーデです。 今回は名古屋帯を合わせてみました。色数が少なく、シンプルな簿で、合わせる帯を探…
投稿: 2018年12月18日
おはようございます。 今日は、上品な薄紫の付け下げです。 新年のごあいさつや春の入卒園式にぴったりです。 薄紫に白場で描かれた流水と松。 色数も少なく…
投稿: 2018年12月16日
おはようございます。 今日は昨日紹介した帯のコーデです。 アールヌーヴォーの特徴である曲線を意識して着物を合わせてみました。 まずは、万筋の江戸小紋。…
投稿: 2018年12月15日
【河瀬満織物の袋帯】 おはようございます。 今日は、西陣の河瀬満織物の袋帯『アールヌーヴォー』の紹介です。 袋帯と言っても、金糸や銀糸が使われていない…
投稿: 2018年12月14日
おはようございます。 投稿時間を間違えていました、すみません。 今日は男性用の低反発の下駄です。 国産の桐の台に、低反発のクッションをあわせました。 …
投稿: 2018年12月13日
おはようございます。 今日は、振袖用の髪飾りの紹介です。 前回は赤と白のはっきりした色合いでしたが 今回は、柔らかい印象の髪飾りです。 赤と白以外にも…
投稿: 2018年12月11日
おはようございます。 昨日はオフホワイトにあわせた水色の帯を、濃い色の紬に合わせてみました。 刈安色の琉球絣です。 紬らしい紬というのでしょうか、濃い…
投稿: 2018年12月11日
おはようございます。 今日は昨日紹介した帯のコーデです。 水色の帯なので、定番の白の着物を合わせてみました。 オフホワイト手織の南風原花織、冬の白も素…
投稿: 2018年12月10日
おはようございます。 この土日で急に冷えて来ました。 そんな寒い冬に、水色の名古屋帯。 捨松さんの花丸散らし紋、これは名前からなんとなく柄が想像できま…
投稿: 2018年12月9日
おはようございます。 徐々にダウンやコートが必要な寒さになって来ました。 今日は、洋服にも使えるショールの紹介です。 黒地にカラフルな刺繍が施されてい…
投稿: 2018年12月8日
おはようございます。 今日は、近づいてきたクリスマスに会う半巾帯を紹介します。 まずは、当店オリジナルの銘仙を使った半巾帯。 リバーシブルなので、おた…
投稿: 2018年12月7日
おはようございます。 年末のタオルや手ぬぐいのご依頼が多くなって来ました。ご希望の方はお早めにどうぞ。 今日は、つまみ細工のすずまちさんに制作してもら…
投稿: 2018年12月5日
おはようございます。 今日は、クリスマスらしい色合いの草履。 発色の良い緑に、臙脂色の鼻緒。 鼻緒の柄は、天使。 まさにクリスマスらしい色合いです。 …
投稿: 2018年12月4日
おはようございます。 今日は振袖用の草履バッグです。 大きな鈴が印象的な、薄いピンクの草履バッグ。 柔らかい色合いながら、立体感のある刺繍で存在感があ…
投稿: 2018年12月2日
おはようございます。 今日は先日紹介した、松の帯をコーディネートしてみました。 まずは濃い紫の江戸小紋に。 帯の色も薄い紫なので、トーンは違えど、同系…
投稿: 2018年12月1日
こんにちは。 今日から12月、あっという間に年末になりそうです。 今日は、藍田愛郎さんに染めてもらった江戸小紋『紋蝶に露芝』 要望が多いものの、あまり…
投稿: 2018年11月30日
おはようございます。 今日はお正月に向けた名古屋帯、純国産日本の絹に京友禅で染めた一品です。 少しくすんだ紫に、全面に松や笹、波など吉祥文様を中心に、…
投稿: 2018年11月29日
おはようございます。 11月もお終わりに近づき、年末までの納期のご依頼が多くなって来ました。年明けや成人式での着用の場合はお早めにご依頼下さい。 今日…
投稿: 2018年11月28日
おはようございざいます。 昨日の写真の帯の反響がかなり良かったので、以前にも紹介しましたが、再度ご紹介します。 こちらの帯は、東京友禅の加納知之さんに…
投稿: 2018年11月25日
おはようございます。 今日は、以前に紹介した知念初子さんの紅型の帯のコーデです。 多色使いで、明るめの帯 という事で、色々とコーーディネートが楽しめる…
投稿: 2018年11月23日
おはようございます。 商店街ではクリスマスソングが流れ始め、一年の終わりを感じます。 という事で、今日は、西陣の長嶋織物さんの十二支の名古屋帯。 干支…
投稿: 2018年11月22日
おはようございます。 今日は、昨日は紹介した帯をコーディネートしてみました。 オレンジ色の万筋の江戸小紋に、カラフルな帯締めと、鮮やかな水色の帯揚げを…
投稿: 2018年11月21日
おはようございます。 体調も大分良くなり、今日からはまた毎朝ブログを更新していきます、よろしくお願します。 ランキングも落ちてしまったので、ぜひワンク…
投稿: 2018年11月13日
おはようございます。 今朝は体調不良で投稿が遅れました、申し訳ありません。 皆様も体調にはお気を付けください。 今日は、珍しい紺地の振袖。 地色も珍し…
投稿: 2018年11月9日
おはようございます。 今日からは『はおりもの会&お手入れキャンペーン』が始まります。 絵羽の羽織やコート、ショールなど、これからの季節にピッタリの品物…
投稿: 2018年11月8日
おはようございます。 明日からは『はおりものの会』が始まります。 これからの時期に必要な羽織やコートにピッタリの生地が揃っています。 羽織やコートは、…
投稿: 2018年11月6日
おはようございます。 昨日に続き、松を染めた帯の着物合わせ。 今回は織の着物に合わせてみました。 帯の雰囲気からして、あまりにもカジュアルなものは合わ…
投稿: 2018年11月5日
おはようございます。 今日は、昨日紹介した松の帯をコーディネートしたいと思います。 お正月をイメージして、江戸小紋と色無地に合わせてみました。 まずは…
投稿: 2018年11月4日
おはようございます。 昨日は、きものカラーコーディネーターの講義で東京に。 暑がりの私でも、袷の着物に袖を通しました。袷の重さと暖かさが心地よいですね…
投稿: 2018年11月3日
おはようございます。 8月の終わりに紹介した、当店オリジナルの草履。 好評ですぐに売切れてしまったのですが、追加の草履が入って来ました。 オンラインス…
投稿: 2018年11月2日
おはようございます。 今日は珍しく振袖用の草履バッグの写真です。 成人式が近づくにつれ、振袖のお手入れの相談が増えてきます。 振袖もですが、草履やバッ…
投稿: 2018年11月1日
おはようございます。 今日は定休日です。ブログの設定を間違えて更新できていませんでした、すみません。 昨日紹介した洛風林の帯をコーデしてみます。 江戸…
投稿: 2018年10月31日
おはようございます。 昨日は、当店のお着物をお召しになったお客様がご来店下さいました。とても上手にコーディネートして頂き、うれしい限りでした。 今日は…
投稿: 2018年10月30日
おはようございます。 昨日に続き、来年の干支、手ぬぐいの紹介です。 こちらは横向き『亥 松竹梅』 昨日の真っ赤な色とは違い、派手さはありませんが、構図…
投稿: 2018年10月29日
おはようございます。 昨日は天気にも恵まれ、多くのお客様にご来店頂きました。 成人式が近づくにつれ、振袖のお手入れや小物のご相談も増えて来ました。 今…
投稿: 2018年10月28日
おはようございます。 今日は先日、東京での打ち合わせの様子。 来年の春に向けての物づくりです。 当店は染物が多いイメージがあると思いますが、今回は織物…
投稿: 2018年10月27日
おはようございます。 昨日から大阪にいます、今日の夜には帰ってくるのですが。 昨日紹介した紬の帯合わせです。 色々な色が入っていますが、ベースは黒なの…
投稿: 2018年10月25日
おはようございます。 今日は仕入れで日本橋に行ってきます。 A4がすっぽり入るトーとバッグが入荷しました。 ベージュと白の組み合わせで、どんなお着物に…
投稿: 2018年10月24日
おはようございます。 急に寒くなり、袷の着物がぴったりの時期になって来ました。 今日は、着尺はもちろん、羽織やコートにも向く墨流しの着尺です。 ベージ…
投稿: 2018年10月23日
おはようございます。 今日は珍しく長襦袢の投稿です。 芥子色のような少しにごった黄色の地色に、南蛮七宝の柄が染められています。 七宝と名は付いていても…
投稿: 2018年10月22日
おはようございます。 10月に入り、たかはしきもの工房さんのくノ一麻子さんのお問い合わせ、ご注文が再び増えています。 汗取り肌着のイメージが強いくノ一…
投稿: 2018年10月21日
おはようございます。 昨日は一日カラーコーディネーターのクラスでした。 毎回座学はもちろん、実際の色合わせもあり、頭がショート寸前です笑 今日は昨日紹…
投稿: 2018年10月19日
おはようございます。 昨日は定休日、ジムに行ったり、整体に行ったりリフレッシュしました。 今日は昨日の続きで羽織の投稿です。 前から見るとこんな具合で…
投稿: 2018年10月18日
おはようございます。 本日は定休日で、お休みを頂きます。 徐々に気温が下がり、袷のお着物や羽織物が必要な時期が近づいて来ました。 ということで、当店オ…
投稿: 2018年10月17日
おはようございます。 昨日までの錦秋の会では多くのお客様にご来場頂きました。ありがとうございます。 今日は珍しく振袖の投稿。 お客様から振袖のご要望が…
投稿: 2018年10月16日
おはようございます。 着物や帯の投稿が続いていますが、小物も秋~冬に向けての商品がたくさん入荷していますよ。 今日はその中から横型のバッグの紹介です。…
投稿: 2018年10月14日
おはようございます。 昨日はつまみ細工のワークショップ初日でした。 午前、午後ともに多くのお客様にお楽しみ頂きました。 本日14:30からの部はまだ空…
投稿: 2018年10月12日
おはようございます。 いよいよ今日から『錦秋の会』が開催されます。 今回は、江戸小紋藍田工房と洛風林の帯がメインです。 どちらもたくさん見る機会が無い…
投稿: 2018年10月8日
おはようございます。 今日は昨日紹介した洛風林の帯のコーディネート。 左は藍田正雄さんの万筋の江戸小紋に合わせてみました。 万筋などの格の高い柄に合わ…
投稿: 2018年10月6日
おはようございます。 今日はカラーコーディネーターの研修で人形町に行ってきます。 京都出張で見分けた品が続々と入荷してきました。 10/12(金)から…
投稿: 2018年10月5日
おはようございます。 10月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しいですね。 袷の時期ですが、当分は単衣や木綿の着物が活躍しそうです。 今日は、そんな着物…
投稿: 2018年10月4日
おはようございます。 今日は定休日でお休みです。 週末のカラーコーディネーターの授業の課題が終わっていないので頑張ります。 昨日紹介した楓の小紋の帯合…
投稿: 2018年10月3日
おはようございます。 10月に入り、袷の季節ですが、まだまだ単衣でも暑いぐらいですね。 今日はクリーム色の優しい色合いの小紋。 秋にちなんで楓の柄の小…
投稿: 2018年9月30日
おはようございます。 嵐の前の京都、とても静かです。 本日開催予定だった、江戸小紋展は悪天候のため、中止とさせて頂きます。ご理解のほどお願いします。 …
投稿: 2018年9月27日
おはようございます。 いよいよ明日から京都展です。 自由にご覧いただけますので、お近くの方はぜひいらしてくださいね。 今日も江戸小紋、もうしばらくお付…
投稿: 2018年9月26日
9/28(金)-30(日)に京都 四条大宮のアートスペース久保にて、『藍田正雄・愛郎 江戸小紋師弟展』を開催します。 当店が長年懇意にし、昨年亡くなら…
投稿: 2018年9月25日
おはようございます。 今週金曜日からは、京都の四条大宮にて展示会です。江戸小紋を中心に様々な着物と帯を持っていきますので、お時間のある方はぜひお立ち寄…
投稿: 2018年9月24日
おはようございます。 今週末からは、京都展です、関西方面の方とお会いできるのを楽しみにしています。 お時間のある方はぜひ遊びにいらしてくださいね。 今…
投稿: 2018年9月23日
おはようございます。 昨日は高崎の藍田さんの工房に行って来ました。 一日がかりだったのでさすがに疲れて寝坊です。 10月には、藍田愛郎さんの作品展も開…
投稿: 2018年9月22日
おはようございます。 今日はお客さまと高崎に出かけてきます。 これからの時期にピッタリな南風原花織の着尺。 沖縄と言えば紅型や花織などカラフルなイメー…
投稿: 2018年9月21日
9/28(金)-30(日)に京都 四条大宮のアートスペース久保にて、『藍田正雄・愛郎 江戸小紋師弟展』を開催します。 当店が長年懇意にし、昨年亡くなら…
投稿: 2018年9月20日
9/28(金)-30(日)に京都 四条大宮のアートスペース久保にて、『藍田正雄・愛郎 江戸小紋師弟展』を開催します。 当店が長年懇意にし、昨年亡くなら…
投稿: 2018年9月18日
【秋の暑さを綿麻で乗り切る】 おはようございます。 昨日の神奈川は30℃を超え、夏に逆戻り。 ここ数日は涼しかったので、夏より暑く感じたかもしれません…
投稿: 2018年9月14日
おはようございます。 ここ最近は夜が涼しく寝やすいですね。季節の変わり目なのでご自愛下さい。 今日は久しぶりに江戸小紋の投稿です。 東京の保科さんによ…
投稿: 2018年9月13日
おはようございます。 昨日までのキモノハジメの会にご来場くださった方ありがとうございました。 次は10/12(金)から草履職人さんが来場されます。 履…
投稿: 2018年9月12日
おはようございます。 今日は、キモノハジメの会の最終日です。木綿着物に興味がある方、ぜひご来場くださいね。 写真は、先日の新潟出張で仕入れてきた着尺。…
投稿: 2018年9月10日
おはようございます。 昨日はキモノハジメの会3日目。 男性の方にもお越し頂き、うれしい限りです。 今回の為に仕入れた丹後木綿は、皆様の目を引くようで、…
投稿: 2018年9月9日
おはようございます。 昨日はキモノハジメの会二日目。 お天気にも恵まれ、多くの方にご来店いただきました。 私のブログを見ている方もいらしてくださり、一…
投稿: 2018年9月8日
おはようございます。 昨日からのキモノハジメの会は、初めての方も多くご来店頂きました。 呉服専門店という事で入りにくい。というイメージもあるかと思いま…
投稿: 2018年9月5日
おはようございます。 台風の被害にあわれた方のお見舞い申し上げます。 今日は先日紹介した丹後木綿に、hibicolleの博多八寸帯を合わせてみました。…
投稿: 2018年9月4日
おはようございます。 昨日はfacebookをご覧頂いたお客様がご来店下さいました。 短い時間でしたが、楽しくお話させて頂きました。 今日の写真は、つ…
投稿: 2018年9月3日
おはようございます。 いよいよ今週末からのキモノハジメの会です。 今回は丹後木綿の色違い。 薄水色と紺色の縞模様です。 遠目から見るとこの2色が合わさ…
投稿: 2018年9月2日
おはようございます。 昨日は着物カラーコーディネーターの講座を受けて来ました。色やコーディネートについて体系的に学ぶ機会はあまりないので非常に有意義で…
投稿: 2018年9月1日
おはようございます。 今日からは9月、このまま涼しくなってくれるといいですね。 今日は昨日ご紹介した丹後木綿の帯合わせ。 半巾帯ではなく八寸の名古屋帯…
投稿: 2018年8月31日
おはようございます。 今日は新潟研修の報告をお休みして、9/7(金)からの木綿木物の会に向けての新しい反物のご紹介。 『丹後木綿』と呼ばれる木綿着物で…
投稿: 2018年8月27日
おはようございます。 昨日は当店の地域のお祭り。 残暑厳しい中でしたが、今年は担ぎ手の方も多く、盛り上りました。 今日は9/7~のキモノはじめの会に向…
投稿: 2018年8月25日
おはようございます。 今日、明日と当店のある大岡地区ではお祭りがあります。 今日は珍しい薬草で染めた着尺です。どくだみやよもぎなど、薬草として使われる…
投稿: 2018年8月24日
おはようございます。 涼しくなったと思ったら、また暑くなり、次は雨。もう暑くならないことを祈るばかりです。 昼間は暑いですが、夜になると鈴虫が鳴き、秋…
投稿: 2018年8月22日
おはようございます。 昨日は午後から草履の職人さんに来て頂き、挿げの練習、オリジナルの草履を挿げて貰いました。 馬の鬣や尻尾の毛皮を使い、手で織られた…
投稿: 2018年8月21日
おはようございます。 今日は午後から草履の職人さんが来店されます。相談がある方はお気軽にお越しください。 今日は、秋向けに入荷したバッグです。 黒地に…
投稿: 2018年8月20日
おはようございます。 昨日は涼しくなったからか、振袖を中心にお手入れのご相談が多い一日でした。 今日は当店でも取り扱っている着物ブランド hibico…
投稿: 2018年8月19日
おはようございます。 昼間はまだまだ陽射しが強いですが、夜は随分と過ごしやすくなりました。 今日は追加で出来上がってきたオリジナルのつまみ簪です。 今…
投稿: 2018年8月18日
おはようございます。 昨日は夏が終わりを感じる涼しさでした。このぐらいだとまだ外に出ようと思いますね。 今日は、これからの夏と秋の境にぴったりな着尺。…
投稿: 2018年8月15日
おはようございます。 今日も引続き、桜染めのお話。 といっても、昨日までとは少し違います。 NHK 小さな旅でも紹介された、大岡川の護岸に生える通称『…
投稿: 2018年8月10日
おはようございます。 当店は13日~16日までお休みです、よろしくお願します。 順番が前後してしましたが、以前紹介したチャンチン着尺の帯合わせ。 チャ…
投稿: 2018年8月9日
おはようございます。 昨日は夕方から強烈な雨、大きな被害が無い事を願います。 今日は、何度か紹介しているオリジナルの風呂敷について。 制作をお願いして…
投稿: 2018年8月8日
おはようございます。 昨日は気温も低く過ごしやすい一日でしたね。 今日は黒鳶色の鮫小紋。 黒鳶(くろとび)は、黒っぽい紫色です。 落ち着いた色ですが、…
投稿: 2018年8月7日
おはようございます。 暦の上では今日から立秋。 日が落ちるのも少しずつ早くなっています。これをきっかけに少し涼しくなるといいのですが。 今日は、大島の…
投稿: 2018年8月6日
おはようございます。 昨日はお休みを頂いて、BBQに。 ビックリするぐらい真っ赤になりました。しばらくお酒を飲んだような顔になっていますが、シラフです…
投稿: 2018年8月5日
おはようございます。 今日は珍しい着尺を。 手織りの白生地に、ろうけつ染めで模様をつけた、グレーの着尺です。 チャンチンと呼ばれる道具を使って、蝋を生…
投稿: 2018年8月4日
おはようございます。 昨日は猛暑の中、たくさんのお客様にお越しいただきました。 うれしい限りですが、熱中症にはお気をつけ下さい。 今日は、暑い時には持…
投稿: 2018年8月3日
ブログランキングに参加中です。下記のバナーをワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 昨日は定休日でしたが暑すぎて外出する気に…
投稿: 2018年8月2日
おはようございます。 昨日から8月、太陽が急に元気になった気がします。 今日は洛風林の帯を、小紋にあわせてみました。江戸小紋やとび柄の小紋に合うのは分…
投稿: 2018年8月1日
おはようございます。 今日は昨日紹介した名古屋帯の帯合わせ。 生地や柄の雰囲気からすると小紋や紬向けなので、今日は紬に合わせてみたいと思います。 最初…
投稿: 2018年7月31日
【洛風林の紬地の名古屋帯】 おはようございます。 先週に比べれば暑さも和らぎ、すごし易いですね(それでも真夏日ですが) 秋、冬に向けての品物が少しずつ…
投稿: 2018年7月28日
おはようございます。 昨日は涼しくて過ごしやすい一日でした。今日は天気が悪いようなので皆様お気をつけ下さい。 今日も浴衣、もう少しお付き合い下さい。 …
投稿: 2018年7月27日
おはようございます。 昨日は少し涼しかったのか、お手入れのお引取りや履き物のご相談など多くのお客様がお越し下さいました。 今日もまだまだ浴衣の投稿。 …
投稿: 2018年7月26日
おはようございます。 昨日は朝方に雨が降りましたが、起きる頃には乾いていましたね。 週末にかけて天気も崩れるようですが、少しは涼しくなるのでしょうか。…
投稿: 2018年7月22日
おはようございます。 昨日は新横浜から浴衣を探しにお客様がいらして下さいました。 先週追加したので、まだまだいい柄がたくさんあります! 今日も浴衣の紹…
投稿: 2018年7月20日
おはようございます。 昨日は定休日、高崎に行って来ました。私が高崎に行くといえば目的は一つなのですが、それはまた後日。 火曜日に仕入れてきた浴衣が入荷…
投稿: 2018年7月16日
おはようございます。 3連休二日目、町内会では御神輿の準備が始まりました。 今でさえ暑いのに、御神輿の時期はもっと大変ですね。 今日は夏から秋に締めて…
投稿: 2018年7月15日
おはようございます。 この3連休は凄い暑さです。少し外にいただけで、汗が止まらないですね。 昨日は桜木町や久里浜で花火大会があり、当店から浴衣姿で多く…
投稿: 2018年7月14日
おはようございます。 毎日暑いですね。この3連休はさらに暑いみたいなので、皆様もお気をつけ下さい。 今日は幾何学模様の浴衣。 注ぎ染めと言われる昔なが…
投稿: 2018年7月11日
おはようございます。 今日は夏着物の紹介です。 この時期は、浴衣の投稿が多くなってしまいますが、夏着物や帯も在庫していますよ。 絽ちりめんの生地に、私…
投稿: 2018年7月10日
おはようございます。 昨日の朝は突然の大雨、ビックリしました。 7月に入ってから、浴衣をお求めのお客様で賑わっています。 女性向けはもちろんですが、男…
投稿: 2018年7月9日
おはようございます。 昨日はfacebookやブログを見てお客様がいらして下さいました。 来て頂くだけでとてもうれしいのでぜひ遊びにいらしてくださいね…
投稿: 2018年7月8日
【可愛らしい色合いの紅型調浴衣】 おはようございます。 店頭にも買って直ぐ着られる仕立て上がりの浴衣を出しました。今日着たい!明日着たい!にもご対応で…
投稿: 2018年7月7日
おはようございます。 連日の大雨、私も神戸や福岡にいた事があるので非常に心配です。 被災された方々にお見舞い申し上げます。 今日は、恐らく今年最後の夏…
投稿: 2018年7月6日
おはようございます。 昨日は定休日でしたが、あいにくの天気でしたね。晴れていたら木曜大工をしようと思っていたのですが、風も強くてそれどころではありませ…
投稿: 2018年7月5日
おはようございます。 今日は定休日です、ゆっくりと休みます。 今日は昨日紹介した絽の江戸小紋の帯合わせ。 こちらも新しく入荷した捨松さんの夏帯をあわせ…
投稿: 2018年7月4日
おはようございます。 毎日ホントに暑いですね。。小千谷縮ばかり着ています。今週末は雨模様みたいなので、体調にはお気をつけ下さい。 今日は入荷したての夏…
投稿: 2018年7月3日
おはようございます。 昨日は夏物の追加の仕入れで東京に。少し歩き回るだけで汗だくになりますね。。 歩き回ったお陰で、良い夏物が仕入れられました!まだま…
投稿: 2018年7月1日
おはようございます。 昨日は当店にしては珍しく、振袖のお客様。 振袖も結構な数を在庫しているのですが、カタログを送ったり、電話したり、自宅を訪問したり…
投稿: 2018年6月29日
おはようございます。 昨日はお手入れのご相談が多い日でした。お見積もりやご相談は無料ですので、お悩みのお客様はまずはお問い合わせ下さい。 2018.0…
投稿: 2018年6月26日
おはようございます。 昨日の暑さはさすがに辛かったですね。まだ体が暑さに慣れていないせいか、もうげんなりでした。 今日は夏の黄八丈の帯です。 グレーが…
投稿: 2018年6月25日
おはようございます。 昨日は川崎までお芝居を見に行って来ました。 今日は、暑い時期の強い味方、麻の平織り長襦袢です。 麻で涼しいのはもちろん、平織りな…
投稿: 2018年6月24日
おはようございます。 沖縄では早くも梅雨明け、関東も早く明けてほしいですね。 今日は、モダンな夏大島のご紹介。 大島と言えば、黒や紺、白色でかすり模様…
投稿: 2018年6月23日
おはようございます。 早いもので七五三のお客様がお見えになります。早いほうがたくさんの中から見ることはできますが、あまりあせる必要も無いともいます。 …
投稿: 2018年6月21日
おはようございます。 昨日はウェブサイトの更新で一時的にレイアウトが崩れ、ご迷惑をお掛けしました。 当店のウェブサイトは、私が自分で制作していますので…
投稿: 2018年6月20日
*ウェブサイトのメンテナンスを行っています。 数日の間、表示が乱れたりする事があります。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解をお願します。 おはようございま…
投稿: 2018年6月19日
おはようございます。 昨日は雨でしたが朝から日本橋に仕入れに。色々と歩き回り、浴衣や男物を追加して来ました。 今日は最近の暑さと雨を吹き飛ばすような浴…
投稿: 2018年6月18日
おはようございます。 7月が近づくにつれ、浴衣をお求めのお客様が増えています。 今は仕立ても混んでいて、約一ヶ月かかりますので、お早めにご依頼下さい。…
投稿: 2018年6月17日
おはようございます。 昨日は横浜も雨模様。 そんな雨の日に最適のカレンブロッソの草履です。 EVA樹脂で作られた台は、防水・クッション性に優れ、長時間…
投稿: 2018年6月14日
おはようございます。 昨日は催事で2階に上げた在庫の着物や帯を降ろして、また箱に戻す作業に追われました。 当店では、普段は陽射しや埃から反物を守るため…
投稿: 2018年6月12日
おはようございます。 昨日は天気が悪い中、千葉県から浴衣をご覧になりにお客様がいらして下さいました。嬉しい限りです。 今日は昨日紹介した洛風林さんの名…
投稿: 2018年6月11日
おはようございます。 昨日は雨にも関わらず、午後からは多くのお客様にご来店頂きました。 職人さんは帰られてしまいましたが、お手入れのキャンペーンは本日…
投稿: 2018年6月10日
おはようございます。 お手入れの会、職人さんがいらっしゃるのは今日までです。 天気が怪しいですが、ご来場お待ちしています。 今日は昨日入荷したばかりの…
投稿: 2018年6月9日
【洛風林さんの帯が入荷しました】 イベントの最中ですが、先週京都で見分けた洛風林さんの帯が入荷しました。 唐草模様で、落ち着いた地色ですが、黄色や赤が…
投稿: 2018年6月9日
おはようございます。 今日はお召しの会&夏物の会 2日目です。本日もご来場お待ちしています。 今日は、グレーのお召しの帯合わせ。 光沢のある紫系の地色…
投稿: 2018年6月8日
おはようございます。 昨日は定休日ですが、イベントの準備でした。 今日からお召しの会とお手入れキャンペーンが始まります。 お手入れは日曜日まで、職人さ…
投稿: 2018年6月7日
暑さが本格的になり、たかはしきもの工房さんの商品をお買い求めの方が増えて来ました。 当店では、満点スリップやくノ一麻子や帯枕 空芯才など、人気のアイテ…
投稿: 2018年6月6日
【透け感のあるお召し生地】 おはようございます。 昨日は桜の着物第二段を作るべく、南区長を尋ねました。 また後日書きたいと思います。 今日は、金曜日か…
投稿: 2018年6月5日
【夏らしい下駄が揃っています】 おはようございます。 いよいよ浴衣シーズン到来です。 新しい下駄も京都で仕入れて来ました。 ターコイズグリーンの絞り鼻…
投稿: 2018年6月4日
おはようございます。 京都で仕入れてきた商品の一部が届き始めています。今週の半ばには追加の夏物や秋物が届きます。 今日はゆかたに合わせる変わった兵児帯…
投稿: 2018年5月31日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月30日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月29日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月28日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月26日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月25日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月23日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月22日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月21日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月20日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月18日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月17日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月16日
6/1(金).6/2(土)に京都 四条河原町にて、江戸小紋師 藍田正雄さんの作品展を開催します。 当店オリジナルの作品や、非売品のタペストリーなども持…
投稿: 2018年5月15日
おはようございます。 6月に京都で開催する藍田正雄展の場所が決まりました。 日にちも、5/31~とご案内していましたが、6/1.2の二日間となります。…
投稿: 2018年5月14日
おはようございます。 昨日は、午後から酷い雨。 私は私用で出かけていましたがずぶ濡れでした。 もう少しすると本格的に雨の季節がやってきます。 そうなる…
投稿: 2018年5月10日
関西にお住まいの方へ 5/31-6/3まで仕入れで京都に滞在します。 今回は、藍田正雄さんの作品を見たいとのお声がありましたので、藍田正雄さんの着物や…
投稿: 2018年5月9日
関西にお住まいの方へ 5/31-6/3まで仕入れで京都に滞在します。 今回は、藍田正雄さんの作品を見たいとのお声がありましたので、藍田正雄さんの着物や…
投稿: 2018年5月7日
おはようございます、昨日でGWも終わりです。昨日は、仕入れの後、東京キモノショーにまた顔出ししてきました。 会いたかった作り手の方ともお会いできて、ま…
投稿: 2018年5月6日
おはようございます。 今日は朝から浅草に仕入れに行ってきます。 気が付けばGWも今日が最終日、混雑無く帰ってこれればいいのですが。 今日は先日紹介した…
投稿: 2018年5月5日
おはようございます。 これからに向けて透け感のある羽織地が入荷しました。 季節的には羽織を羽織らなくても良いのですが、塵除けとして薄物の生地を良く聞か…
投稿: 2018年5月3日
おはようございます。 明日は定休日となります。せっかくなので、六本木で開催されている国展に行ってきます。 今日は昨日の浴衣に半巾帯を合わせてみました。…
投稿: 2018年5月1日
おはようございます。 いよいよ明日から東京キモノショーです。当店もコーディネートを出展しています、行かれた方は投票をお願します! 今日は夏らしい色合い…
投稿: 2018年4月30日
おはようございます。 これからの時期にピッタリな、透け感のある羽織生地や博多織の帯が入荷し始めました。 GWのお出かけのついでにお立ち寄り下さい。 今…
投稿: 2018年4月29日
おはようございます。 昨日は気温もかなり高く、薄手の木綿を引っ張り出してきました。 今日はそんな暑い日にぴったりの麻の着物。 滋賀県で織られた近江縮で…
投稿: 2018年4月28日
おはようございます。 今日はGW初日、前半は天気も良いようです。 今日は先日紹介した、藍田正雄さんの江戸小紋の帯び合わせ。 遠目から見ると茶色ですが、…
投稿: 2018年4月27日
おはようございます。 気がつけば明日からGWです。 GWは5/3のみ定休日でお休みします。 それ以外は10時から19時まで営業しています。 小さな旅で…
投稿: 2018年4月26日
おはようございます。 気付けば4月も残り5日、来月2日から始まる東京キモノショーのお問い合わせも増えて来ました。 今日は、純国産日本の絹を使ったショー…
投稿: 2018年4月24日
おはようございます。 昨日は関西地方で小さな旅の放送がありました。 これで全国での放送が終わりました。 *全国で再放送が 土曜日の朝5時にあります。 …
投稿: 2018年4月21日
おはようございます。 これまでの天気と違って、25℃を超える暑さ、本当に春はあっという間に終わってしまいますね。 いよいよ明日はテレビ放送、関東の方は…
投稿: 2018年4月16日
おはようございます。 今日は先日紹介した藍田正雄さんの茶道具の江戸小紋に帯を合わせてみました。 有職織で蘭・竹・菊・梅が表された名古屋帯です。 オフホ…
投稿: 2018年4月15日
おはようございます。 昨日は男性のお客様や男性からのお問い合わせが多い一日でした。だんだんと男着物が浸透してきてうれしい限りです。 昨日は、昨年仕入れ…
投稿: 2018年4月14日
おはようございます。 昨日はなんと、京都からお問い合わせ頂きました。 ブログを読んで頂いていると聞いて、私もとてもうれしく、毎日書く励みになります。 …
投稿: 2018年4月12日
おはようございます。 昨日は晴れたり雨が降ったり、風が強かったり忙しい一日でした。 昨日紹介した夏用の草履、早速お客様の元に。精一杯濃い色にした青を『…
投稿: 2018年4月11日
おはようございます。 昨日は追加のテレビ撮影。 いよいよ来週に迫ってきたのですが、まだ公には言えず、なんとももどかしいです。。気になる方はご来店下さい…
投稿: 2018年4月10日
おはようございます。 まさかの追加撮影が入りました。番組を作る大変さを感じます。無事に放送されることを祈る毎日です笑 今日は、小千谷縮を使ったバッグで…
投稿: 2018年4月7日
おはようございます。 昨日は葉山までドライブに行ってきました。昼間は天気も良く、波の音がとても心地好かったです。 夏に向けて麻や浴衣が続々入荷していま…
投稿: 2018年4月5日
おはようございます。 昨日はまるで初夏のような気温、仕入れで東京を歩き回りましたが、かなり汗をかきました。 お店に戻ってからも、問屋さんが商品を持って…
投稿: 2018年4月4日
おはようございます。 昨日は、お花見に行かれるご夫婦の着付けをしました。 桜は満開ではないでしょうが、桜吹雪や緑の葉も見れるこの時期も個人的には気に入…
投稿: 2018年4月2日
おはようございます。 昨日は、朝からお手入れのご相談に多くのお客様がご来店くださいました。暖かくなり、着物を着るには良い気候になります。ギリギリになる…
投稿: 2018年4月1日
おはようございます。 昨日で無事に取材も終わりました。 写真は先日ご来店下さったお客様。 墨流しの小紋に、木屋太の洒落袋を合わせて。 斜めのボカシがポ…
投稿: 2018年3月31日
【桜を一本描いた名古屋帯】 おはようございます。 今日も午前中は取材、お客様にモデルになっていただきます♪ 今日の写真は、以前お店のオリジナルで制作し…
投稿: 2018年3月29日
おはようございます。 今日からはいよいよ取材、父と私も取材されるので、緊張しています笑 今日は昨日に続き、桜で染めた紬地に、友禅を描いた帯。 こちらは…
投稿: 2018年3月28日
おはようございます。 今日は、以前に制作した大岡川の桜で染めた帯のご紹介。 2009年に、倒木の恐れのある桜を伐採した際に、その桜の枝や幹を頂いて、そ…
投稿: 2018年3月26日
おはようございます。 来週末にテレビ取材があるので、それに合わせて、桜染めの着物や帯をお客様からお借りしています。私は写真以外で見るのは初めてなのです…
投稿: 2018年3月25日
おはようございます。 昨日は天気も良く、お客様に恵まれた一日でした。 近所の大岡川の桜はまだ3分咲き。 来週の半ばから週末が身頃でしょうか? 今日は、…
投稿: 2018年3月24日
おはようございます。 昨日は遠くから男性用の着物をお買い求めにお客様がいらして下さいました。 少しずつ、男性のお客様も増えてきて嬉しい限りですね。 今…
投稿: 2018年3月23日
おはようございます。 昨日はテレビ局の方と打ち合わせ。 来週3日間ほど取材を受けます。 詳しくは取材が終わってから、御伝えできると思いますが、楽しみに…
投稿: 2018年3月22日
おはようございます。 昨日は横浜でも午前中から雪が降りました。桜と雪が同時に見られるなんてのは初めてですね。 三寒四温とは言いますが、急激過ぎて体がつ…
投稿: 2018年3月21日
【モダンな柄のシルック】 おはようございます。 昨日までの洗える着物フェア&補正下着のフェアにご来場下さった皆様ありがとうございました。 本日午前中ま…
投稿: 2018年3月18日
おはようございます。 昨日は天気も良く、多くのお客様にご来場頂きました。 今日は、女将の高橋和江さんも来店されますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪…
投稿: 2018年3月17日
おはようございます。 昨日は雨にも関わらず、多くのお客様にご来場頂き、ありがとうございました。 今日は小千谷縮のご紹介。 洗える着物という事で、小千谷…
投稿: 2018年3月15日
おはようございます。 昨日は、明日より開催のたかはしきもの工房さんの荷物が到着。 あまりの量の多さにビックリしてしまいました。 一日かけてどうにか並び…
投稿: 2018年3月12日
おはようございます。 今日は先日紹介したセオαの江戸小紋の別柄。ベージュの立涌です。 ベージュの江戸小紋、あまり見かけた事は無いと思いますが。実際染め…
投稿: 2018年3月10日
おはようございます。 昨日は、テレビ局の方と再度打ち合わせ。 無事に取材が決まりましたので、撮影の下打ち合わせ。 番組名はまだ御伝えできませんが、取材…
投稿: 2018年3月8日
おはようございます。 先日東京で仕入れしてきた品物が届きました。 今日は明るい色目のバッグ。 桜の刺繍が施された、厚みのあるバッグです。 色はピンクと…
投稿: 2018年3月7日
おはようございます。 昨日は朝から東京に仕入れに。 新しい仕入先にも足を運ぶ事ができました。新しい商品を見るのはうきうきしますね。 今日の一枚は、春の…
投稿: 2018年3月6日
おはようございます。 昨日はまるで台風のような風、風、風。 花粉が少ないのがせめてもの救いでしょうか? あまだまだ安定はしませんが、徐々に暖かくなって…
投稿: 2018年3月4日
おはようございます。 昨日はテレビの取材、もとい取材の取材でした。 上手くいって正式に取材されるといいなぁと思います。 今日は取材の時にモデルをしてく…
投稿: 2018年3月1日
おはようございます。 今日は入荷したての洗える半衿。 お馴染み丹後のワタマサさんの半衿、今回は無地を含めて6柄仕入れました。 こちらの半衿の特徴は、『…
投稿: 2018年2月28日
おはようございます。 今日は藍染の更紗小紋。 本藍で染められた深い色に、更紗模様が描かれています。 色数は少ないですが、引き込まれるような地色に更紗の…
投稿: 2018年2月26日
おはようございます。 昨日の小さなお茶会も盛況で終わりました。 ご参加くださった方、ありがとうございました。 今日は、大岡川の桜を使ったバッグの紹介。…
投稿: 2018年2月25日
おはようございます。 今日は小さなお茶会です、父と私は、袴姿でお待ちしています。 今日の投稿では、水色の唐草小紋に、爪織綴れの帯を合わせました。 明る…
投稿: 2018年2月24日
おはようございます。 先日の仕入れで見分けた小物がたくさん入荷して来ました。 今回もご多分に漏れず買いすぎました。。 が、その分、バッグや半衿などいま…
投稿: 2018年2月23日
おはようございます。 今日は珍しい着尺の紹介。 ざざんざ織りという、静岡県の浜松で織られている着尺です。 おそらく銀座の有名店でも持っているところはほ…
投稿: 2018年2月22日
おはようございます。 昨日も紹介した江戸小紋に、博多織の九寸名古屋帯を合わせてみました。 博多と言えば八寸の印象が強いと思いますが、九寸も作られていま…
投稿: 2018年2月21日
おはようございます。 昨日紹介したピンクの江戸小紋に袋帯を合わせてみました。 川島織物さんの四君子七宝紋という袋帯。 地色は黒ですが、柄く、あまり黒が…
投稿: 2018年2月20日
おはようございます。 今日はピンク色の江戸小紋の紹介です。 江戸小紋師の金田さんに染めてもらった胡麻柄の江戸小紋。 この柄は、胡麻のさやの中身を図案化…
投稿: 2018年2月18日
おはようございます。 暖かくなってきたからでしょうか、たかはしきもの工房の商品をお求めになるお客様が多くなっています。 特に帯枕 『空芯才』は、毎日毎…
投稿: 2018年2月17日
おはようございます。 今日は、お悔やみの席・お通夜などに使う帯。 一般的には黒共帯ですが、色が濃く、光沢があるため帯が浮きがちです。 黒の着物に合わせ…
投稿: 2018年2月15日
おはようございます。 昨日紹介した桜の帯を、紬に合わせてみました。 帯の生地は紬なので、米沢の新田さんの紬に合わせてみました。 帯の地色が落ち着いてい…
投稿: 2018年2月14日
おはようございます。 今日は、大岡川の桜で染めた帯。 以前に染めた糸を使って、帯を織ってもらいました。 前回は無地だけでしたが、今回は相良刺繍をあしら…
投稿: 2018年2月12日
おはようございます。 今日は、柄の多い小紋に、同じく柄の多い帯を合わせました。 通常、着物に柄の多い場合は、帯はシンプルに、逆に着物に柄が少ない場合は…
投稿: 2018年2月11日
おはようございます。 今日は、新しく入荷した小紋。 きれいな水色に唐草と花が描かれています。 生地はモザイクと名づけられた凹凸のある生地を使っています…
投稿: 2018年2月10日
おはようございます。 先日のマフラーに続き、ショールも出来上がって来ました。 長さ150cm×幅50cm程度で、ショールとしては小さめです。 寒い今の…
投稿: 2018年2月9日
おはようございます。 投稿が遅れてすみません。 昨日は横浜でも雪がぱらっと降りました。徐々に暖かくはなっていますが、皆様も体調にはお気をつけ下さい。 …
投稿: 2018年2月8日
おはようございます。 今年は久々に大岡川の桜で染めた生糸やウールを使って、帯やショール、マフラーを制作しました。 マフラーは2種類、糸の種類を変えて編…
投稿: 2018年2月7日
おはようござます。 ようやく少しずつ暖かくなってきたのか、お手入れのお客様が多くご来店されています。お見積もりは無料ですので、気になる方はご相談くださ…
投稿: 2018年2月6日
おはようございます。 桜の染め帯を、今度は青色のとび柄小紋と合わせてみました。 帯の地色と柄を考えると、柄の多い着物よりは、無地やとび柄を合わせたくな…
投稿: 2018年2月5日
おはようございます。 今日は、この前紹介した桜の染め帯を江戸小紋とあわせてみました。 染め帯の品の良さやお太鼓の柄行を考えると、付け下げや江戸小紋辺り…
投稿: 2018年2月4日
【大岡川の桜の枝を使って染めた紬】 おはようございます。 今日は大岡川の桜の枝を使って染めた紬。残り一反となってしまいました。 ピンク、ベージュ、グレ…
投稿: 2018年2月2日
おはようございます。 昨日から2月に入りました。 まだまだ寒いですが、春を意識した着物や帯が入荷しています。 今日は、桜の染め帯。 透明感のある、当店…
投稿: 2018年1月30日
おはようございます。 昨日までの初市、ご来場ありがとうございました。 Facebookやブログを見てご来場くださった方もいらして、楽しい時間が過ごせま…
投稿: 2018年1月27日
おはようございます。 昨日より、初市を開催しています。 加納先生も来店されます。 また、初市限定で、2018年にちなんだ、120,180円(お仕立て代…
投稿: 2018年1月26日
おはようございます。 今日から今年最初のイベント、初市の開幕です。 hibicolleのお披露目会もですが、メインは東京友禅の加納さんの展示です。 写…
投稿: 2018年1月25日
おはようございます。 雪のせいでもろもろの荷物が届かず。。 きっと今日には届くと思うので、初市には間に合いそうです。 hibicolleの着物や帯も合…
投稿: 2018年1月24日
おはようございます。 昨日の午前中はずっと雪かき。 なんだかいつもより雪質が軽かったような? 春に向けた商品も京都から届かず。近いうちに皆様にご紹介で…
投稿: 2018年1月23日
おはようございます。 昨日は雪の中、藍田さんの工房にお邪魔する予定でしたが中止に。 今日もhibicolle名古屋帯のコーデ。 今日は、東レのシルック…
投稿: 2018年1月22日
おはようございます。 今日は先日紹介した、ピンクの名古屋帯を同じhibicolleの着物とあわせてみました。 合わせた着物も以前紹介した、水色の横段小…
投稿: 2018年1月20日
おはようございます。 来週のお披露目会に向けて、hibicolleの商品も続々入荷しています。 皆様にお送りしているカタログに掲載されている商品はもち…
投稿: 2018年1月18日
本日は定休日、いそいそと木曜大工に励みたいと思います。 来週の金曜日からは、加納知之先生の手描き友禅展が始まります。 様々なタッチの作品が魅力的ですが…
投稿: 2018年1月17日
おはようございます。 今日は、私がはじめて販売した品物、爪皮(つまかわ)の紹介。 お客様からご依頼頂き、探してきたものです。 爪皮(つまかわ)と読み、…
投稿: 2018年1月16日
おはようございます。 昨日は朝からメーカー、問屋さんを駆け巡りました。 お昼を食べる時間もなく、9社ほど、浴衣の発表会やお客様からの頼まれ物を探してい…
投稿: 2018年1月14日
おはようございます。 寒さが身体に凍みる日々ですが、春先に向けて制作していた品物が少しずつ出来上がってきています。 1月末の初市では、色々とお見せでき…
投稿: 2018年1月12日
おはようございます。 今日は先日紹介した、hibicolleの作品紹介です。 第一弾はこちらのコーデ。 『ヨーロピアンブルーボーダー』と名づけられた、…
投稿: 2018年1月9日
おはようございます。 成人式では、天気が悪い事もあり、草履カバーの問い合わせがかなり多かったです。 成人式に限らず、雨の日の履き物というのは悩みの種で…
投稿: 2018年1月6日
おはようございます。 昨日は、営業初日でした。 仕入先やお客様、多くの方がご挨拶にいらして下さりました。 改めて、多くの方のお陰でこのお店が成り立って…
投稿: 2018年1月4日
おはようございます。 昨日はお休みでしたが、草履の職人さんに来て頂いて草履の挿げ方を教わりました。 着物の履き物は足に合わせて鼻緒を調整しないと、疲れ…
投稿: 2018年1月3日
おはようございます。 今日は真っ赤な地色が印象的な振袖です。 振袖は、成人式という門出の席でお召し頂くので、縁起の良い柄が多いです。なので、3が日の投…
投稿: 2018年1月2日
おはようございます。 お正月休みと言えど、お宮さんの警備の手伝いや、親戚の対応など、いつもとあまり変わらないせわしさです 今日も縁起物が描かれた小紋で…
投稿: 2018年1月1日
【めでたい尽くしの振袖】 新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 今年一枚目は、縁起の良い柄で埋め尽くされた京紅型の振袖…
投稿: 2017年12月31日
おはようございます。 今年最後の一枚は、藍田正雄さんの江戸小紋『初夢』。 良く見ると、富士山、茄子、鷹の羽が染められています。 初夢に見ると縁起がいい…
投稿: 2017年12月28日
おはようございます。 年の瀬も近づいていますが、納品や年明けの催事の案内の入稿などでドタバタとしています。 今日は、袋帯の紹介。 西陣の老舗、服部織物…
投稿: 2017年12月27日
おはようございます。 今日は羽裏の紹介です。 先日京都に行った際に、羽裏のメーカーさんを訪ねて来ました。 ここ最近は、新しいものや、昔の着物から羽織を…
投稿: 2017年12月26日
おはようございます。 今日は、先日紹介した加納知之先生のうさぎの付下に、捨松さんの袋帯を合わせました。 写真は付け下げの前身頃の部分、柄は多目ですが、…
投稿: 2017年12月24日
おはようございます。 今日は、寒い冬の強い味方、たかはしきもの工房の『足袋下ハイソックス』のご紹介です。 冬に着物を着ていて寒さが気になるのは、足元。…
投稿: 2017年12月23日
【半巾帯で気軽にクリスマスコーデ】 おはようございます。 今日から連休、クリスマス本番です。 そんなぎりぎりになって、クリスマス向けの半巾帯の紹介です…
投稿: 2017年12月21日
おはようございます。 今日は昨日とは違った柄行の訪問着。 加賀友禅の訪問着ですが、スッキリとした柄行になっています。 これは、最近の傾向にあわせてあえ…
投稿: 2017年12月20日
おはようございます。 今日は、これから春先にかけてピッタリな訪問着です。 綺麗な水色に葵のが動きをつけて描かれています。 水色は、着物雑誌でも『無敵の…
投稿: 2017年12月18日
おはようございます。 今日で、横浜物語の色留袖をご紹介するのも最後となります。 こちらは浮世絵の柄を扇面で描いたものです。 浮世絵の柄は、どれも横浜に…
投稿: 2017年12月17日
おはようございます。 今日も引続き、色留袖のご紹介。 こちらは横浜市中区にある日本庭園『三渓園』の風景を描いたものです。 来月末に、初めて『フォーマル…
投稿: 2017年12月16日
おはようございます。 今日は色留袖のご紹介。 最近は在庫しているお店もかなり少なくなったと聞きますが、当店では黒留袖や色留袖も多く在庫しています。 今…
投稿: 2017年12月14日
おはようございます。 先日の撮影会の写真が出来上がって来ました。 赤レンガ倉庫~山下公園で撮影をしました。 天気も良く、紅葉や銀杏並木も見頃で撮影に最…
投稿: 2017年12月13日
おはようございます。 今日は、お正月やおめでたい席を意識したコーデ。 藍田正雄さんの江戸小紋『えびす大黒』に、北村武資の袋帯『正倉院花紋』を合わせまし…
投稿: 2017年12月11日
おはようございます。 今日は、年明けに来店して頂く、加納知之先生の工房にお邪魔してきます。 今日は、その加納先生の変わり生地を使った色無地です。 横糸…
投稿: 2017年12月10日
おはようございます。 今日は久々にお客様の写真です。 お出かけの帰りに立ち寄ってくださったお客様。 新しく誂えた羽織をお召しになってくださいました。 …
投稿: 2017年12月9日
おはようございます。 今日は、来年の干支、犬の帯揚げ。 縮緬の生地に、様々な犬のシルエットが所狭しと染められています。 犬は種類も多く、選ぶのも難しい…
投稿: 2017年12月8日
おはようございます。 今日は、可愛らしいうさぎが散りばめられた小紋のご紹介です。 あっちを向いたり、こっちをむいたりしたうさぎが、色々な所に。。 生地…
投稿: 2017年12月7日
おはようございます。 昨日紹介した洛風林の名古屋帯を江戸小紋に合わせてみました。 合わせたのは、今は引退された保科さんの江戸小紋『糸巻』…
投稿: 2017年12月6日
おはようございます。 先日、京都に出張した一番の目的、それは『洛風林』さんの帯を仕入れる事。 洛風林さんは雑誌などには掲載される事は多くありませんが、…
投稿: 2017年12月4日
【レース柄のA4トートバッグ】 おはようございます。 バッグの投稿が続いていますが、たくさんのイイネやお問い合わせを頂き、着物用のバッグへの関心の高さ…
投稿: 2017年12月3日
おはようございます。 昨日に続き、バッグのご紹介。 昨日とは真逆の暗めのバッグ。 表には、割り込み絣の生地を使ったオーストリッチのバッグです。 被せの…
投稿: 2017年12月2日
おはようございます。 公開日時を間違え投稿が遅れました、すみません。 今日は、刺繍が施された利休バッグのご紹介。 スッキリした白の地色に、前と後ろ 両…
投稿: 2017年11月30日
おはようございます。 今日は急遽、京都へ。 本当はもう少し後に行く予定でしたが、色々と新規のお取引をお願いしに行ってきます。 今日は、当店にしては珍し…
投稿: 2017年11月29日
おはようございます。 今日は、お正月にピッタリの名古屋帯。 落ち着いたシルバーの地色に、カラフルな丸模様の中に十二支。 金糸で織られた十二支は、どれも…
投稿: 2017年11月28日
おはようございます。 今日は残布から作ったバッグです。 当店でも人気のA4トートバッグ。 お客様から墨流しの生地をお預かりして制作しました。 持ち手の…
投稿: 2017年11月27日
おはようございます。 今日はお店で頼んだ桜尽くしの振袖です。 光沢のある黒地にこれでもかと桜を散りばめた振袖。 振袖にしては大人しい柄ですが、こちらは…
投稿: 2017年11月26日
おはようございます。 今日は、お正月にピッタリの名古屋帯。 『爪搔き本綴れ』と呼ばれ、爪で糸をかき寄せて、一本一本織られます。独特のハリと柔らかさは、…
投稿: 2017年11月24日
おはようございます。 今日は珍しい色の飛び柄小紋です。 薄いグレーの地色に、花柄が様々な色で染められています。 薄いグレー というと、かなり地味なイメ…
投稿: 2017年11月23日
おはようございます。 可愛らしい帯留の新作が入荷しました。 お正月らしい梅の花、薄いピンクが派手すぎず良い感じです。 もうひとつは真っ赤なイチゴ。 以…
投稿: 2017年11月22日
おはようございます。 今日は、お誂えで柄を描いてもらった足袋の写真です。 大相撲の稀勢の里の化粧回しのデザインも手がける友禅師の加納知之さんに描いても…
投稿: 2017年11月20日
おはようございます。 昨日バッグのお問い合わせを頂いたお客様、https://kurumaya.tv/wakomono/casual-bag に追記し…
投稿: 2017年11月19日
おはようございます。 今日はこれからの時期にピッタリの羽織の紹介。 濁りの無いきれいな水色に色とりどりの源氏香が散りばめられています。 源氏香の部分は…
投稿: 2017年11月18日
おはようございます。 珍しい地色の名古屋帯が入りました。 ブルーの地色に、銀色でカシミア文様が織られています。 最近は水色の着物や帯は多くなっています…
投稿: 2017年11月17日
おはようございます。 今日は、HPのトップにもなっている写真です。 無くなられた藍田正雄さんの江戸小紋をお召しになっていただきました。 ちょうど今ぐら…
投稿: 2017年11月14日
おはようございます。 今日は、透明感のある水色の付け下げ。 透明感のある水色は、明るさと品の良さがあり、当店でも別注で江戸小紋や小紋を染める際には良く…
投稿: 2017年11月13日
*11/19 お問い合わせを受けて追記します。 大きさ 横 約32cm*奥行約13cm*高さ約20cm(持ち手含まず) 上側はかぶせではなく、ファスナ…
投稿: 2017年11月12日
おはようございます。 今日はオシャレなカシミアのショールの写真です。 温度の変化や暖房など、気温調整が難しい日が続きます。 そんな時に便利なのが、ショ…
投稿: 2017年11月9日
おはようございます。 いよいよ明日から半巾帯とお手入れの会です。 商品の展示がまったくできていないので非常に焦っています。。 今回は、半巾帯の特集とい…
投稿: 2017年11月8日
おはようございます。 明後日からの半巾帯100選に出品予定の帯をお店の着物と合わせてみました。 今回は、正絹の博多の半巾帯です。 博多というと献上柄の…
投稿: 2017年11月4日
おはようございます。 今日は有職織の帯を、藍田さんの小紋に合わせてみました。 昨日紹介した帯とは違いますが、こちらも有職織の名古屋帯。 柄が3種類ある…
投稿: 2017年11月3日
おはようございます。 今日は有職織の名古屋帯のご紹介。 有職織(ゆうそくおり)は、古くから貴人達に好まれ、現在では宮廷の行事の際に用いられます。 この…
投稿: 2017年11月2日
おはようございます。 今日は、年明けの成人式に向けての1枚です。 こちらは振袖用の佐賀錦の生地を使った草履バッグ。 振袖用のバッグの多くは、帯地を使っ…
投稿: 2017年11月1日
おはようございます。 今日は、余り布から作ったバッグのご紹介。 着物を作った時の余り布や、使わなくなった帯揚げやショールを使ってバッグを作る事が出来ま…
投稿: 2017年10月30日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日は、故 藍田正雄さんの訪問着。先月の作品展でお客様…
投稿: 2017年10月29日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 昨日に続きお正月の手ぬぐいの紹介です。 こちらは柔らか…
投稿: 2017年10月28日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 少し気が早いですが。来年の干支の手ぬぐいが入荷しました…
投稿: 2017年10月27日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日は、飛び柄の小紋に博多の八寸を合わせてみました。 …
投稿: 2017年10月26日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日は久しぶりに着物のコーデの写真です。 本塩沢に織の…
投稿: 2017年10月25日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日は男性用の小物の紹介です。 帯の老舗 龍村美術織物…
投稿: 2017年10月22日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 可愛らしい半巾帯が入荷しました。 どれも可愛らしい柄で…
投稿: 2017年10月20日
おはようございます。 先日の履き物の会で、藤原さんにお願いしていたものが出来上がりました。 2Lサイズの草履です。 草履の長さだけで25.0cmある特…
投稿: 2017年10月17日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 半巾帯は、値段もお手ごろなので季節のイベント事にはピッ…
投稿: 2017年10月14日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 錦秋の会も2日目です。 昨日は雨にもかかわらず、朝から…
投稿: 2017年10月12日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 明日からの錦秋の会に向けて品物が続々と入荷しています。…
投稿: 2017年10月11日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 履き物の会の開催が明後日に迫って来ました。 職人の藤原…
投稿: 2017年10月10日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 金曜日からの錦秋の会では、来場特典として、博多の正絹伊…
投稿: 2017年10月9日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日は墨流しのぼかし染めの着尺の紹介です。 こちらは、…
投稿: 2017年10月7日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 来週からの催事に向けて墨流しの作品が入荷しました。 半…
投稿: 2017年10月6日
おはようございます。 今日の写真は、藤山千春さんの帯を使ったコーデ。 藤山千春さんの帯の魅力は、なんといってもその色使い。 江戸時代に生まれた吉野間道…
投稿: 2017年10月4日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 今日はお誂えで染めた帯のお話です。 自分の好きな動物や植物、柄を着物や帯に …
投稿: 2017年10月4日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日は藍田正雄さんに染めて頂いた江戸小紋です。 藤の花…
投稿: 2017年10月2日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 あっという間に10月ですね。 本来なら袷を着始めますが…
投稿: 2017年9月29日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日は履き物の会のご案内。 10/13(金)-15(日…
投稿: 2017年9月28日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 今日は、以前に少しだけ紹介した雪兎の小紋。 梅の花に見立てた雪うさぎと雪を全…
投稿: 2017年9月27日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 たまには振袖の写真を。 当店は、大々的には振袖を扱って…
投稿: 2017年9月25日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 週末は、七五三や成人式のお手入れやコーデの相談が多かっ…
投稿: 2017年9月24日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日は、濃い色の小紋の紹介です。 大柄の市松模様に、絞…
投稿: 2017年9月21日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 本日は定休日です。 今日の写真は、藍田正雄さんに染めて…
投稿: 2017年9月19日
おはようございます。 台風一過の昨日は、夏に逆戻り。 季節の変わり目は着るものが難しいですね。 今日の写真は、来月開催の履き物の会の商品。 好きな鼻緒…
投稿: 2017年9月15日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 暑かったり、涼しかったり、天気がころころ変わりますが、…
投稿: 2017年9月9日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 昨日は朝から多くのお客様に御来店いただきました。 &g…
投稿: 2017年9月7日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 いよいよ明日から、藍田正雄の足跡展の開催です。 >…
投稿: 2017年9月5日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日も、藍田さんの江戸小紋の写真ですが、今回は、ちょっ…
投稿: 2017年9月4日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今週末の藍田さんの足跡展に向けて、お客様にお見せできる…
投稿: 2017年9月3日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 夏の決算市は好評開催中ですが、藍田正雄さんの作品展…
投稿: 2017年8月31日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日は、藍田さんの作品の紹介です。 と言っても着物…
投稿: 2017年8月29日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日は博多織の伊達締めのご紹介。 以前から、明るい色・…
投稿: 2017年8月28日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 今日は蔵出し市のご案内です。 『蝉の羽』とも呼ばれる明…
投稿: 2017年8月27日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 こんにちは。 今日の写真は、『菊通し』と呼ばれる柄です。 この柄の凄い所は、…
投稿: 2017年8月26日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 捨松さんから素敵な袋帯が入荷しました。 鮮やかな水色に…
投稿: 2017年8月25日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 9/1からの蔵出し市では、麻の染め帯もお買い得になって…
投稿: 2017年8月24日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 まさに、残暑という言葉がぴったりの天気です。 …
投稿: 2017年8月23日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 9/1(金)から蔵出し市と題した、夏物の最終セールを開…
投稿: 2017年8月21日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 お客様に、藍田正雄さんの作品展の開催をお伝えしたところ…
投稿: 2017年8月20日
ブログランキングに参加中です。ワンクリックをお願します。 にほんブログ村 おはようございます。 昨日は久々の晴れ間でした。 そんな日にお出かけのお客様…
投稿: 2017年8月16日
おはようございます。 ちょっとやってみたいことがあり、墨流しの小紋を数点取り寄せてみました。 墨流しは、水槽に染料を落としてかき混ぜて、その上から…
投稿: 2017年8月13日
おはようございます。 立秋も過ぎ、徐々に日暮れが早くなってきました。 そんな今日は、単衣向きの久米島紬の紹介です。 柔らかい薄緑色の久米島紬、通常は茶…
投稿: 2017年8月11日
おはようございます。 今日は山の日ということで、山の帯をご紹介。 2017年7月に亡くなれた藍田正雄さんに染めてもらった江戸小紋の名古屋帯です。 『山…
投稿: 2017年8月10日
おはようございます。 菊の花が寸分の狂いも無く縦に並べられた江戸小紋『菊通し』 遠目から見るとグレーの色無地ですが、近づくとお米の粒ほどの大きさの…
投稿: 2017年8月8日
おはようございます。 米沢研修の最後は、主に帯を織っている近賢織物さんへ。 社長の近藤さんは米沢の機屋のリーダーで、とにかく色々な事にチャレン…
投稿: 2017年8月6日
おはようございます。 藍田正雄さんにお願いしていた毛万筋の反物が出来上がってました。 人間国宝だった故 児玉博さんの型紙を使って染めて頂きました。 3…
投稿: 2017年8月4日
おはようございます。 米沢で仕入れてきた白鷹の名古屋帯の紹介です。 白鷹お召しの生産者である佐藤新一さんが、チャレンジしている花織の名古屋帯。 東北で…
投稿: 2017年8月2日
おはようございます。 先日披露宴に列席されたお客様。 加賀友禅の訪問着に、西村織物さんの佐賀錦の袋帯を合わせました。 全体に松と梅が描かれた加賀友禅。…
投稿: 2017年7月30日
おはようございます。 紅花の黄色が綺麗な紬が入荷しました。 『彩波』と名づけられた、波の縞と紫の横糸が鮮やかな反物。 生地に光沢があるので、生地の…
投稿: 2017年7月29日
東北の話題の途中ですが、藍田正雄さんの江戸小紋の紹介です。 7/27に藍田さんのお召十について、お問い合わせいただきましたので掲載します。 お召し…
投稿: 2017年7月25日
おはようございます。 以前紹介した、オリジナルの半巾帯。 以前購入してくださったお客様が、帯をしめてきて下さいました♪ 結び方は、レイヤー結びと呼ばれ…
投稿: 2017年7月24日
おはようございます。 今日は、定番の紺地の浴衣。 最近はカラフルな浴衣が多いですが、シンプルな紺地の浴衣も良いですね。 少しベージュの生地の色…
投稿: 2017年7月21日
おはようございます。 今日は雪花絞りのお客様の写真。 CMなどにも使われている、藤井絞さんの雪花絞。 綺麗な青色に紫の絞り模様、青の地色にも濃淡が…
投稿: 2017年7月19日
おはようございます。 今日は、連休中に来店頂いたお客様の写真。 絞りの浴衣に、兵児帯を合わせて。 絞りの浴衣というと雪花絞りが多いですが、鹿の子絞りの…
投稿: 2017年7月18日
おはようございます。 今日は変わり生地に千鳥を染めた浴衣。 水色の縦縞が入った生地に、紺色の地色。 白の千鳥と地色のコントラストがとても綺麗です。 合…
投稿: 2017年7月16日
おはようございます。 先日紹介した佐賀錦の袋帯に合わせて草履を挿げてみました。 30代の娘様に、と言う事でしたので、白の台に、佐賀錦にもあるオレンジ色…
投稿: 2017年7月14日
おはようございます。 新しく入荷したガーゼのハンカチ。 どれも夏らしい絵柄です。 夏の定番、金魚やアサガオはもちろん 思わず飲みたくなるようなビールと…
投稿: 2017年7月13日
おはようございます。 まだまだ浴衣のお仕立てが間に合います♪ 今日は、注染という技法で染められた浴衣です。 淡い紫と、グラデーションがポイントで、素材…
投稿: 2017年7月12日
おはようございます。 昨日は暑い中、京都の小物屋の一脇さんがお店に来て下さいました。 東京キモノショーの際に、一脇さんの草履が気になって…
投稿: 2017年7月10日
おはようございます。 箔糸を贅沢に使った佐賀錦。 明るいけど、派手過ぎない 年齢を問わずに締めていただける色合いと、和紙を織り込んであることから来る絶…
投稿: 2017年7月8日
おはようございます。 昨日のお母様に続き、今日はお嬢様の帯を。 赤色が好き という事で、真っ赤な地色に。 『派手かな~』と悩んでいましたが、お母様の『…
投稿: 2017年7月7日
おはようございます。 塩瀬の白生地から名古屋帯を誂えてくださったお客様。 お母様も、娘様も 兎が好き という事で、兎の帯を色違いで作ることに。 『…
投稿: 2017年7月5日
おはようございます。 今日は三分紐に合わせる帯留のご紹介です。 ポピーにレンコン、アゲハ蝶と、あまり見かけない珍しいタイプの帯留。 どれも、細…
投稿: 2017年7月3日
おはようございます。 『ブログに書くネタが無い』と嘆く私を察して、お客様がお着物で来て下さいました。 以前に紹介したアイスコットンの着物。 生地の特徴…
投稿: 2017年7月2日
おはようございます。 昨日は、作ったばかりの羽織紐を使ってみました。 男性用の羽織紐、特に夏物は種類が少ないので、帯締めから作ってみました。 ダークグ…
投稿: 2017年6月30日
おはようございます。 昨日に続き、絞りの浴衣の紹介です。 福原愛ちゃんの振袖でおなじみの『藤娘きぬたや』さんの浴衣。 昨日と同じ白地に青の雪花絞りの浴…
投稿: 2017年6月29日
おはようございます。 白地に青の雪花絞り、まさに夏の浴衣をコーディネートしてみました。 愛知県の有松雪花絞り、竹田庄九郎の作品です。 肌触りの良い柔ら…
投稿: 2017年6月28日
おはようございます。 今日は、花織の名古屋帯の写真です。 夏らしい、薄いブルーが特徴の帯。 ブルーも濃淡が使い分けられています。 ブルー以外にも、水色…
投稿: 2017年6月27日
おはようございます。 今日は小物の紹介です。 これからにぴったりの麻を使ったバッグです。 ちょうどA4ヨコが入るぐらいのサイズで、厚みは12cmぐ…
投稿: 2017年6月24日
おはようございます。 今日は、この夏イチオシの下駄の紹介。 漆を塗った、黒い市松模様の台に、印伝の赤い鼻緒をすげてみました。 漆を塗って光沢を出した黒…
投稿: 2017年6月22日
おはようございます。 暑い時期には、寒色系の浴衣が人気です。 こちらは浜松で染められた浴衣。 水色に、赤い花びらがアクセントになっています。 …
投稿: 2017年6月19日
おはようございます。 強くなってきた日差しの対策に、日傘はいかがでしょうか? 緑色の花柄レースの日傘と、本藍で染めた夏らしい色のシンプルな日傘。 どち…
投稿: 2017年6月17日
おはようございます。 今日は、紗の半巾帯の紹介です。 手軽で色々な結び方ができる半巾帯は、浴衣だけでなく、紬や木綿の着物にも合わせられる使い勝手の良い…
投稿: 2017年6月16日
おはようございます。 今日は、浴衣のご紹介。 ひまわりが描かれた浴衣に、博多の半巾帯を合わせました。 浴衣は綿100%ですが、わざと節があるように織っ…
投稿: 2017年6月14日
おはようございます。 今日は半衿の紹介です。 気温が高くなるこれからの時期のキーワードといえば『洗える』。 このワタマサさんの半衿は、正絹で洗うこ…
投稿: 2017年6月13日
おはようございます。 新作の虹色の片貝木綿が入荷しました。 チェックや格子模様が多い片貝木綿では珍しい縞模様、それもカラフル。 色は派手でも、地の色が…
投稿: 2017年6月11日
おはようございます。 今日は、臭いが消える、魔法のような着物のご紹介。 絞りの老舗、藤井絞りさんの綿麻着物。 藤井絞りさんの代名詞 雪花絞りの柄の着物…
投稿: 2017年6月10日
おはようございます。 昨日から、和小物とお手入れの会を開催中です。 和小物の会ですが、和小物に合わせて半巾帯もたくさんご用意しています。 ポリエステル…
投稿: 2017年6月8日
おはようございます。 和小物展も、いよいよ明日から、商品も続々揃っています。 単衣に合わせたい楊柳の帯揚げ、色もたくさん揃っています。 夏物も、見てい…
投稿: 2017年6月7日
おはようございます。 明後日の金曜日からは、夏の小物展が開催されます♪ 夏物というと、薄く爽やかな色合いが好まれますが、あえて濃い色をあわせて全体をビ…
投稿: 2017年6月6日
おはようございます。 今年もシナ布の男性用の草履が入荷しました。 シナ布は新潟と山形の県境にのみ自生する木の皮を紡いで作られ、パナマと同じように夏の生…
投稿: 2017年6月4日
おはようございます。 来週からの和小物展に向けて、帯留が入荷して来ました~。 今までとは、チョッと変わったタイプで、まずはピアノを弾いている熊、かなり…
投稿: 2017年5月31日
おはようございます。 今日は、両面染めの浴衣です。 表と裏に異なる柄を藍で染めた、珍しい浴衣です。 染料を反対側に貫通させることなく染める、微妙な加減…
投稿: 2017年5月22日
おはようございます。 今日は夏の定番、アタバッグです。 インドネシアで手で丁寧に編みこまれた、浴衣だけでなく洋服にも合わせらるバッグです。 形も大きく…
投稿: 2017年5月18日
おはようございます。 昨日紹介したヤツデの名古屋帯を、夏大島に合わせてみました。 夏大島の色目と、帯の色目がぴったりと合っていますね。 爽やかな夏だか…
投稿: 2017年5月17日
おはようございます。 昨日紹介した江戸小紋に、夏の名古屋帯を合わせてみました。 左右で絽目が異なる変わり縦絽の生地に、ヤツデを描いた名古屋帯。金箔加工…
投稿: 2017年5月14日
おはようございます。 5/26日からの催しでは、先日東京キモノショーに出品した、夏の江戸小紋コーデをフルセットで販売します。 絽の生地に万筋を染めた江…
投稿: 2017年5月11日
おはようございます。 暑くなってきたので、扇子はいかがでしょうか? 浴衣の老舗、三勝さんの浴衣地を使った扇子です。 水色の爽やかなものから 男性でも似…
投稿: 2017年5月10日
おはようございます。 先日、年始めにお邪魔した桐生の井清織物さんの催事に行ってきました。 洋服でも、着物でも使えそうなストール、イエローの横糸が目を引…
投稿: 2017年5月9日
おはようございます。 気温も25℃を超えてきたので、トップページの画像を変更しました。 昨年の夏に、三渓園で撮影したものです。 絽の訪問着に、藍田正雄…
投稿: 2017年5月5日
おはようございます。 暑い時期にぴったりのパナマ地のバッグが入荷しました。 マグネット式で開閉も片手で簡単です。 大きさも長財布がスポッと横に入るぐら…
投稿: 2017年5月4日
おはようございます。 昨日紹介した帯のコーディネート、黒に緑の絣の入ったシンプルな大島で、帯を引き立ててみました。 月の砂漠をテーマにした帯と、緑の絣…
投稿: 2017年5月3日
おはようございます。 今日は、型絵染の帯の紹介です。 地元 横浜の松江まちさんの名古屋帯『月の砂漠』。 童謡 月の砂漠をモチーフに染めてもらいました。…
投稿: 2017年4月30日
おはようございます。 昨日は、お客様と一緒に落語に言って来ました。その時の足元の写真です。 足袋は、私の干支である龍を、友禅作家の加納知之先生に書いて…
投稿: 2017年4月29日
【東京キモノショー開幕です♪】 おはようございます。 本日より、東京キモノショーが開催されます♪ ぜひお出かけくださいね! 期間中は、様々なイベントが…
投稿: 2017年4月28日
おはようございます。 先日入荷した竹籠バッグのご紹介です。 品質の良い竹を丁寧に編みこんであるので、ささくれは一切なく、角の丸みも非常に滑らかで、着物…
投稿: 2017年4月27日
おはようございます。 今日はちょっと前の撮影会の様子を。 着物は通称『ジャックの塔』と言われる横浜市開港記念会館を描いた訪問着、帯は着物に合わせて帆船…
投稿: 2017年4月26日
おはようございます。 今日の一枚は、珍しい綿麻紅梅の本藍染めの浴衣です。 綿と麻をあわせた紅梅の生地に、本藍で型染めした珍しい品。 長襦袢を着て、夏着…
投稿: 2017年4月24日
おはようございます。 年明けの展示会で頼んでいた浴衣が入荷し始めました。 仕入れた品が届くときは、楽しみな様な、不安な様な気持ちになります。特に、今年…
投稿: 2017年4月23日
おはようございます。 今日は、これからの時期にぴったりの綿麻の着物を取り入れたコーデです。 着物は滋賀の大西新之助さんのカラフルな格子模様の着物。 綿…
投稿: 2017年4月22日
はようございます。 先日、こちらでもご紹介したワイン柄のお召し(https://goo.gl/nThlo2)、羽織としてお求め頂いたお客様が、残布を使…
投稿: 2017年4月21日
はようございます。 お客様がお持ちになった藍田さんの夏帯に、雪輪模様の小千谷縮を合わせてみました。 藍田さんの夏帯は、本数が少なく非常に珍しいですが、…
投稿: 2017年4月20日
おはようございます。 先日告知させてもらった、東京キモノショーのHPに、当店のコーディネートがアップされました。何を出すか色々と悩みましたが、当店らし…
投稿: 2017年4月18日
はようございます。 先日職人さんに挿げてもらった草履の紹介です。 綺麗な紫が印象的な博多織の鼻緒に、白の3段の台を合わせました。 鼻緒は紫色も綺麗です…
投稿: 2017年4月17日
おはようございます。 昨日に続き、すげてもらった草履の紹介です。 白地にカラフルな水玉が散りばめられたポップな鼻緒に薄いサーモンピンクの台を合わせまし…
投稿: 2017年4月16日
おはようございます。 先日の撮影会の写真が出来上がって来ました。 水色の地色に唐草と梅鉢が描かれた、色使いがとても良い京友禅の小紋に、うまく合うやさし…
投稿: 2017年4月13日
おはようございます。 今日は、レモンイエローの半巾帯の紹介です。 黄色の地色に、ピンクや水色のボーダー、黄色の水玉があるカラフルですっきりとした印象の…
投稿: 2017年4月12日
おはようございます。 先週仕入れをしてきた商品が徐々に入荷して来ました。 まずは、これからの時期におすすめの綿麻キモノ。 米沢の『涼しま』は経糸が綿、…
投稿: 2017年4月10日
おはようございます。 先日の撮影の時の写真を、加工してみました。 とても良い写真が取れました♪ 来月号の表紙と言われても違和感がないですね。 今週中に…
投稿: 2017年4月9日
おはようございます。 夏に向けてぴったりの半衿が入って来ました。 パステルカラーの格子と鱗模様の半衿で、水色、黄色、ピンクの3色です。 シルックなので…
投稿: 2017年4月5日
おはようございます。 ずいぶんと暖かくなり、桜も今週末が見ごろでしょうか? 今日は、桜の帯揚げにピンクの帯締めを合わせました。 帯揚げは、東京友禅の佐…
投稿: 2017年4月4日
おはようございます。 昨日紹介した三風魯の本袋帯を糸織の着尺に合わせてみました。 合わせた帯揚げは、雑誌でも紹介されている日本橋の山崎さんの型染めのも…
投稿: 2017年4月3日
おはようございます。 昨日に続き、三風魯の本袋帯の紹介です。 今回は、シックなタイプです。 柄は、大胆な真ん中にある唐花文両端と両端の菊唐草の献上模様…
投稿: 2017年4月2日
おはようございます。 昨日紹介した三風魯の本袋帯を、単衣向きの江戸小紋に合わせてみました。 シンプルな縞の江戸小紋が、帯の柄を引き立てていますね。 帯…
投稿: 2017年4月1日
おはようございます。 珍しい袋帯が入りました。 三風魯(さんぷうろ)という、帯問屋の洛風林にいた方が独立された帯屋の帯になります。 斬新な構図や色使い…
投稿: 2017年3月30日
おはようございます。 今日は、明るめの小紋のコーディネートです。 皇后美智子様の着物をお作りになった、北出与三郎さんの小紋に、帯屋捨松さんの袋帯を合わ…
投稿: 2017年3月29日
おはようございます。 昨日紹介した糸織に、藍田正雄さんの帯を合わせて見ました。 合わせた藍田さんの帯は右手綱と呼ばれる斜めの模様が特徴の、スッキリとし…
投稿: 2017年3月28日
おはようございます。 今日の一枚は、明治時代の織を復元した糸織と言われる反物です。 花模様が織られているのですが、表裏が無い生地で、どちらでお仕立てが…
投稿: 2017年3月27日
はようございます。 昨日紹介した江戸小紋に、木屋太の袋帯を合わせました。 木屋太の帯の柄は、アメフット花文と言われるオリエンタルな模様です。しゃれ袋帯…
投稿: 2017年3月26日
おはようございます。 今日は単衣向きの江戸小紋を仕入れてきたのでその紹介を。 万筋に、手描きで舛を描いた江戸小紋です。 この万筋は地色にベージュを染め…
投稿: 2017年3月24日
おはようございます。 今日の一枚は、蔵出し市からの紹介です。 ちょっと変わった生地をぼかし染めにした着尺です。 こちらの生地は、ところどころ絽目になっ…
投稿: 2017年3月23日
おはようございます。 昨日に続き、小物のご紹介です。 今日は正絹の半衿、どれも今まで当店にはなかったタイプです。 こちらは白地に市松のシンプルなタイプ…
投稿: 2017年3月22日
おはようございます。 今日の一枚は、先日入荷した鼻緒です。 特に気に入っているのは、カラフルな水玉の刺繍が入ったものと、赤い前つぼがポイントの青い鼻緒…
投稿: 2017年3月21日
おはようございます。 今日の一枚はレース模様の入った淡いピンク色の羽織です。これからの時期、袷の羽織ではチョッと暑いけど、何も羽織らないのも…そんな時…
投稿: 2017年3月19日
おはようございます。 今日は帯揚げを使ったバッグの紹介です。 以前に紹介したA4サイズのトートバッグ、持込の生地でも作ることが出来ます。 帯揚げ程度の…
投稿: 2017年3月17日
明るめの日傘が入荷しました2 おはようございます。 昨日に続き、日傘の紹介です。 一本目は、明るめの色が染められたタイプです。 柄を飛び柄にしているの…
投稿: 2017年3月14日
大岡川桜で染めた紬、ショール、名古屋帯 はようございます。 大岡川の桜に関する投稿も今回が最終回です。 染まった糸は、紬や名古屋帯、ショールに織っても…
投稿: 2017年3月13日
シルバーグレーの付下に帯を合わせて おはようございます。 先日のお客様の写真です。 シルバーグレーの付下に、爪織綴れの帯の組み合わせ。 鮮やかな帯を、…
投稿: 2017年3月12日
夏らしい爽やかなコーデ 近江上布に博多の九寸名古屋帯を合わせました。 まさに夏 といったコーデ。 近江上布は3反仕入れましたが、この一反以外は売約済み…
投稿: 2017年3月8日
おはようございます。 大岡川の桜の枝を染めているのと同時に、大岡川の桜の風景を着物にしよう言うことで、訪問着を制作しました。 東京友禅の佐藤光幸さんに…
投稿: 2017年3月6日
染め上がった大岡川の桜の糸たち 【大岡川の桜に想いをはせて6】 おはようございます。 何回も糸を染めることで、紬糸やウール にも糸を染めることが出来ま…
投稿: 2017年3月5日
猫の足跡の半衿 おはようございます。 今日の一枚は、新しく入った半衿のご紹介です。 猫のシルエットと足跡の入った正絹の半衿2色です♪ 色使いもとても可…
投稿: 2017年3月2日
糸に色を定着させる おはようございます。本日は定休日です。 間が空いてしまいましたが、大岡川の着物の投稿を再開します。 前回、桜の枝を使って、染め…
投稿: 2017年2月28日
季節を先取りしたコーデ 【ぼかしの小紋に桜の名古屋帯を合わせて】 おはようございます。 先日、ご友人を連れて来店されたお客様の写真です。 紫のボカシ小…
投稿: 2017年2月27日
シンデレラの帯 おはようございます。 今日の一枚は、シンデレラを型絵染で染めた帯です。 お太鼓の上部には、かぼちゃの馬車、真ん中にはシンデレラの靴や求…
投稿: 2017年2月26日
パステル調の袋帯で 今日の一枚は、昨日の写真のお客様が締めていた琴糸織の帯です。 お琴の弦に使われる糸は、以前は絹が主流でした。その絹も強度を出すため…
投稿: 2017年2月25日
着物で鎌倉散策へ おはようございます。 今日の一枚は、昨日着物デビューをしたお客様。 当店オリジナルの白生地から誂えた染め分けの色無地に、西陣まいづる…
投稿: 2017年2月24日
隠れたオシャレ おはようございます。 一昨日紹介したお客様の着物。 表地はもちろんですが、八掛にもこだわっています。 当店オリジナルの、江戸小紋の型紙…
投稿: 2017年2月22日
大岡川の桜に想いをはせて4 おはようございます。 今日も大岡川の桜を使った着物の話題を。 草木染の染め屋さんを探して行き着いたのは、新潟の職人さんでし…
投稿: 2017年2月21日
不思議の国のアリス 今日の一枚は、昨日のお客様の写真です。 大島紬に板絞りを施した着物に、型絵染めの帯を合わせています。 型絵染の帯は、去年お店に来て…
投稿: 2017年2月20日
大岡川の桜に想いをはせて3 おはようございます。 実際に、分けてもらった大岡川の桜の枝です。 この枝を20束ほど分けてもらいました。 この枝を使って草…
投稿: 2017年2月18日
大岡川の桜に想いをはせて2 おはようございます。 昨日紹介した大岡川の桜は、勝手に枝を切ったり、伐採することはできません。 ですが、2008年に倒木の…
投稿: 2017年2月17日
大岡川の桜に想いをはせて おはようございます。 今日は大岡川の桜の写真を。 大岡川は、横浜市内を流れ、横浜港へ流れる川です。かつては、アザラシのタマち…
投稿: 2017年2月16日
大岡川の桜を使って おはようございます。 今日の一枚は、地元 大岡川の桜を使って染めた紬です。 写真の薄い茶色の部分が、桜の枝を使って染められています…
投稿: 2017年2月14日
深山染めの帯たち 昨日の動画でご覧頂いた深山染めは、作品になると写真の様になります。 一点目の作品名は『山々』。 山の模様やボカシを深山染めで表しまし…
投稿: 2017年2月13日
藍田さんの深山染め おはようございます。 今日の動画は藍田さんの江戸小紋深山染です。 独特のぼかしを模様の上に染める技法です。 大正時代にはやった技法…
投稿: 2017年2月12日
藍田正雄さんの寄せ縞 おはようございます。 今日の一枚は、藍田正雄さんの得意な縞模様の紹介です。 縞の中でも、様々な模様の縞が集まった『寄せ縞』を、当…
投稿: 2017年2月8日
江戸小紋の名古屋帯 おはようございます。 立春を過ぎたのに寒くなってきました。 今日の1枚は、オリジナルで作った江戸小紋の名古屋帯です。 帯の端から端…
投稿: 2017年2月7日
雪輪のぼかしが綺麗な振袖 おはようございます。 今日の一枚は当店オリジナルの振袖です。 透き通ったピンク色にぼかしの雪輪を散りばめました。 振袖には濃…
投稿: 2017年2月5日
藍田正雄さんの板引杢 おはようございます。 ちょっと前に、動画を投稿した藍田正雄さんの板引き杢 実際に仕上がると写真の様になります。 木目の様な模様と…
投稿: 2017年2月3日
おはようございます。 既婚女性の第一礼装である黒留袖、今では扱っている呉服屋さんも減りましたが、当店ではしっかりと在庫しています。 新郎新婦の母が着る…
投稿: 2017年1月30日
裂き織りの角帯 先日ご紹介した『裂き織り』。 着物や帯を細く裂いたものを、織る技法です。 元になった着物の柄を生かしながら織れるので、形見分けや思い出…
投稿: 2017年1月22日
源氏香の羽織・コート地 別注で染めた、綺麗な水色のコート・羽織生地が出来上がってきました。 源氏香の部分はビロードになっているので、立体感のある仕上が…
投稿: 2017年1月17日
岡重のバッグ おはようございます。 今日の写真は、金曜日からの初市の目玉のお年玉抽選会の一等賞の岡重のバッグです。 お年玉抽選会は、当店からの案内が届…
投稿: 2017年1月8日
雪国の木綿着物 おはようございます。 今日の一枚は、出羽木綿です。 山形で生産されている着物で、気候に似つかわしく、厚手でしっかりとした生地が特徴です…
投稿: 2017年1月5日
北村武資さんの袋帯 【初市準備中】 おはようございます。 1/20~初市に向けてチラシの作成をしています。 今回は紬と、春に向けた明るい色合いの着物・…
投稿: 2017年1月4日
一富士二鷹三茄子 おはようございます。本日から営業開始です。 せっかくの初日なので、普段は着られない額裏の羽織を。
投稿: 2017年1月3日
本加賀友禅の訪問着 おはようございます。 今日までお休みを頂いています。 三が日最後の一枚は本加賀友禅の訪問着を。
投稿: 2017年1月2日
【松の柄の帯】 おはようございます。 今日の一枚はお正月らしく、松の柄の帯を。 佐藤光幸さんの作品で、ぼかした地色が品の良さを出しています。 ゆっくり…
投稿: 2016年12月11日
博多織のバッグ 博多織の上品なバッグです。 色合いも非常に綺麗で、品の良さが感じられます。
投稿: 2016年11月28日
たかはしきもの工房のロング活動着 先日のたかはしきもの工房フェアの際に、ロング活動着をお買い求め頂いたお客様が着用の写真を送って下さいました。 通常の…
投稿: 2016年11月25日
足袋下ハイソックスで寒さ対策! これからますます寒くなってくると困るのが足元の寒さ対策ですね。 靴下を下に履くと、足袋の中もこもこするしあんまり温かく…
投稿: 2016年11月10日
地元を流れる大岡川に自生するサクラの枝を使って染めたオリジナルのショールです。 チェック模様やピンク一色のものなど複数ありますよ。
投稿: 2016年11月9日
めっきりと寒くなってきました。 この時期に売れてくるのが、綿入れの半纏です。 空気を多く含むので、フリースとは違った温かさがありますね。
投稿: 2016年10月18日
珍しい広幅の紬に染められた江戸小紋です。 紬地独特の風合いが通常の江戸小紋とは違う風合いを出していますね。
投稿: 2016年10月17日
刀の鞘を描いた菊池宏美さんの江戸小紋。 菊池さんは藍田さんの元で修行をされ、現在は独立されています。 確かな技術と、藍田さんとは違った地色、型紙のセン…
投稿: 2016年10月15日
昨日から秋の創業祭が始まっています。 同時開催の履物のお手入れ、お誂え会も好評です。 可愛らしい花緒や履き心地抜群の低反発の草履も揃っています。 私も…
投稿: 2016年10月10日
今日の一枚は【傘×傘】 傘が散りばめられた江戸小紋と、海をテーマにした帯を合わせてみました。 江戸小紋は藍田正雄さんの作品で、地色も茶色でまさに【粋】…
投稿: 2016年10月9日
藍田正雄さんの江戸小紋に紅型の帯を合わせました。 綺麗な紫色の江戸小紋の柄は『芝桜』です。 柄が比較的大きいので、小紋に近い感覚で着用頂けます。 合わ…
投稿: 2016年9月16日
着物の保管は悩みの種のひとつです。 湿気や日光が天敵の着物を保管する場所、限られていて、定期的に陰干しをする必要があります。 そんな収納場所・保管方法…
投稿: 2016年3月22日
鹿皮と漆を使った、質の良い製品を作り続ける甲州印伝屋。 当店では、印鑑ケースや小銭入れから、信玄袋やバッグまで幅広く品ぞろえしています。余りにも柄数が…