投稿: 2023年12月7日
おはようございます。 たかはしきもの工房フェア明日から始まります。 試着用も各サイズ揃ってます。 満点スリップ、くノ一麻子も全サイズをラインアップ。 …
投稿: 2023年12月4日
おはようございます。 今日は手軽に楽しめる博多織半巾帯をご紹介します。 手軽さが魅力の博多織半巾帯。2点とも博多・大倉織物さん。 上のベージュ地は博多…
投稿: 2023年12月2日
おはようございます。 今日は桜染め名古屋帯・流水に花をご紹介します。 仁平幸春さんの桜染め名古屋帯・流水に花。 ルビーレッドの縁取りが新鮮ですね。 ヒ…
投稿: 2023年11月29日
おはようございます。 今日は菅原工房・漢方染紬をご紹介します。 米沢・菅原工房さんの漢方染紬。 3配色の小さな菱地紋の総柄ボカシ。 お洒落な道中着とし…
投稿: 2023年11月26日
おはようございます。 今日は七宝模様草履バッグをご紹介。 京都・衿秀さんの七宝模様草履バッグ。 綴れ地に七宝模様の刺繍が素敵なバッグ 鼻緒の七宝模様の…
投稿: 2023年11月25日
おはようございます。 今日は印伝・合切袋をご紹介します。 一切合切(いっさいがっさい)入ることから、合切袋と呼ばれていますね。 印傳屋さん 230 合…
投稿: 2023年11月24日
おはようございます。 今日は葵小紋をご紹介します。 グレーがかったベージュの縮緬地に葵模様を配した小紋。 葵の葉に施された匹田絞り模様が上質感を。 京…
投稿: 2023年11月23日
おはようございます。 今日は新田・真綿手引紬「彩波」をご紹介します。 米沢・新田さんの真綿手引紬「彩波」。 縦にのびる地紋を筬で表現した「彩波」。 洛…
投稿: 2023年11月22日
おはようございます。 今日は吉野間道袋帯をご紹介します。 西陣・高島織物さんの吉野間道袋帯。 吉野間道は平織に糸を浮かせた浮き織を連続させたもので、浮…
投稿: 2023年11月21日
おはようございます。 今日は帯留のオシャレを。 帯留を桐生の創作半巾帯「花暦」に合わせてみました。 ちょっと大きめのユニコーンは注目度がありますね。 …
投稿: 2023年11月20日
おはようございます。 今日はコート&羽織をご紹介します。 ちょっと長めのコート&羽織にお仕立てができる横段ボカシのキモノ。 ふくれ織の地紋がコート向き…
投稿: 2023年11月19日
おはようございます。 今日は手綱柄長襦袢をご紹介します。 下地には白の麻の葉柄がありますが、青と赤二色でこのように斜めになっている場合を「手綱(たづな…
投稿: 2023年11月15日
おはようございます。 今日は江戸小紋・宝亀に鶴をご紹介します。 宝亀は長生きして甲羅に苔が生えた亀の模様で、長寿の象徴。 古典模様の宝亀に鶴を配した吉…
投稿: 2023年11月14日
おはようございます。 今日は麒麟宝相華紋名古屋帯をご紹介しますね。 名物裂「麒麟宝相華紋」の九寸名古屋帯。 西陣・あらいそさん。 金田昇さんの江戸小紋…
投稿: 2023年11月12日
おはようございます。 今日はベージュ丹後木綿をご紹介しますね。 一般的な木綿の厚みのある風合いと異なり、さらりとした風合いが特徴の丹後木綿。 糸の毛羽…
投稿: 2023年11月11日
おはようございます。 今日は江戸小紋・愛らしい「キツネにあられ」をご紹介します。 道具彫で表された愛らしいキツネが躍動していますね。 お稲荷様のお使い…
投稿: 2023年11月10日
おはようございます。 今日は江戸小紋・藍田愛郎をご紹介します。 31歳の若さで日本工芸会正会員になられた藍田愛郎さん。親方(藍田正雄から学んだ職人の心…
投稿: 2023年11月8日
おはようございます。 今日は草履の品揃えをご紹介s序ます。 上段の草履は軽量でクッション性に優れたEVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)台のカレンブロ…
投稿: 2023年11月6日
おはようございます。 今日はモザイク菊九寸名古屋帯をご紹介します。 淡いミントグリーンの地色にモザイク菊の九寸名古屋帯。 やわらかな金糸が上質感を醸し…
投稿: 2023年11月5日
おはようございます。 今日は米沢織めんこっとんをご紹介します。 男女問わず着られる 、米沢織めんこっとん。 木綿きものでは珍しい紋織りで地模様が特徴で…
投稿: 2023年11月4日
おはようございます。 今日はおいたま紬・紅雅をご紹介します。 おいたま紬のおいたま(置賜)は、山形県置賜郡一帯に相当する地域名称で、四方を奥羽山脈や吾…
投稿: 2023年11月2日
おはようございます。 今日はきものお手入れグッズをご紹介しますね。 防虫・防カビ・防カビ臭、調湿に効果のある着物保存剤「そうび」、引き出し、衣装箱用。…
投稿: 2023年11月1日
おはようございます。 今日は金銀粉押 大水玉紋九寸名古屋帯をご紹介します。 Foglia(フォリア) 仁平幸春さんの金銀粉押 大水玉紋九寸名古屋帯。 …
投稿: 2023年10月31日
おはようございます。 ホームページ和小物・和装小物のバッグ巾着をリニューアル。 おしゃれエレガンスな利休バッグ。 博多織の天ファスナー横長バッグ。 振…
投稿: 2023年10月30日
おはようございます。 今日は、かねだ創作江戸小紋をご紹介。 絹糸の履歴がわかる純国産日本の絹を使い、金田昇さんに制作を依頼した創作江戸小紋「横八段」。…
投稿: 2023年10月29日
おはようございます。 今日は印伝パスケースをご紹介します。 鹿革に漆、伝統を引き継ぐ甲州・印傳屋さんのパスケースNo2525。 柄は華結び。 両面パス…
投稿: 2023年10月28日
おはようございます。 今日は店内コーディネートを。 片貝木綿に桐生織の創作シルク無地半巾帯を合わせてみました。 西陣でも最も古い機屋のひとつ澤屋重兵衛…
投稿: 2023年10月26日
おはようございます。 今日は桐生織シルク半巾帯&丹後木綿をご紹介。 ロイヤルパープルの丹後木綿にボーダー柄桐生織シルク半巾帯を合わせてみました。モダン…
投稿: 2023年10月25日
おはようございます。 今日は桐生シルク半巾帯をご紹介しますね。 桐生・泉織物さんの創作半巾帯「花暦(はなごよみ)」。 オールシーズン使えるオシャレ帯。…
投稿: 2023年10月20日
おはようございます。 今日は来年の干支てぬぐいをご紹介。 もう来年の干支手ぬぐいの時期になりました。 日本橋・丸久商店さんの干支てぬぐい。同柄の色かえ…
投稿: 2023年10月19日
おはようございます。 今日は西陣・経錦お召をご紹介します。 経錦は3色以上の経糸で重層的に組みあげ、経糸の浮き沈みで帯地と文様を模様を織り表す技法です…
投稿: 2023年10月17日
おはようございます。 今日はたかはしきもの工房の空芯才を。 きものを やさしく、たのしく、おもしろく。たかはしきもの工房の製品を取り扱ってます。「くノ…
投稿: 2023年10月16日
おはようございます。 今日は伝統の加賀小紋をご紹介します。 加賀友禅に用いられる金沢の伝統的な色を加賀五彩と呼んでいます。 臙脂(えんじ)・藍・黄土・…
投稿: 2023年10月15日
今日は雨の日にも安心な草履をご紹介します。 軽量でクッション性に優れているEVA台を使用しています。 シューズメーカーアシックス商事との共同開発で実現…
投稿: 2023年10月10日
おはようございます。 今日は13日からの創業祭に挿げ職人来場。 13日(金)から開催の73周年創業祭、草履の挿げ職人さんが期間中4日間来…
投稿: 2023年10月9日
おはようございます。 今日はカレンブロッソNo5620メンズをご紹介します。 「牛革型押し」シリーズ・No5620メンズ。左LLサイズ。右Mサイズ。 …
投稿: 2023年10月8日
おはようございます。 今日は色で楽しむ片貝木綿をご紹介します。 昭和20年代に柳宗悦が提唱した「民藝運動」でした。「用に即した美」として日常に自然にと…
投稿: 2023年10月7日
おはようございます。 今日は丹後木綿グレー地細縞をご紹介します。 極細の木綿糸を使って織られた艶としなやかさが特徴の丹後木綿。 その肌触りは、木綿とは…
投稿: 2023年10月5日
おはようございます。 今日は万筋雪輪小紋をご紹介します。 京都の老舗友禅メーカーさんの万筋雪輪小紋。 繊細な糸目の金線が優雅さを演出。 …
投稿: 2023年10月4日
おはようございます。 今日は13日から開催の、創業祭の特価・帯〆&帯あげをご紹介します。 東京・平田組紐さんの「ゆるぎ無地」帯〆を色も揃えて特別価格で…
投稿: 2023年10月2日
おはようございます。 今日は壽光織きものをご紹介します。 壽光織(じゅこうおり)は200年以上もの歴史がある、伝統と技術を併せ持つブランド。 色とりど…
投稿: 2023年10月1日
おはようございます。 今日は洗える正絹長襦袢むらくもをご紹介します。 京都・浅見さんの洗える正絹長襦袢むらくも。 上品な光沢でシャリ感がある、さらりと…
投稿: 2023年9月30日
おはようございます。 今日は繭綿(まゆわた)momenをご紹介します。 米沢・おとづき工房さんの繭綿(まゆわた)momen 経糸は綿100%、緯糸に絹…
投稿: 2023年9月29日
おはようございます。 今日は雪駄ビニール表/黒鼻緒をご紹介します。 メンズ・雪駄ビニール表/黒鼻緒、手前左がMサイズ、右がLサイズ、奥がLLサイズ。 …
投稿: 2023年9月28日
おはようございます。 今日は七歳の思い出に本革草履を。 七歳用の本革草履を浅草の職人さんに依頼しました。 上の台は合皮台です。大切な記念日の思い出は、…
投稿: 2023年9月27日
おはようございます。 今日は新しいたかはしきもの工房商品カタログを。 たかはしきもの工房さんの商品カタログが新しくなりました。 最適なサイズの測り方能…
投稿: 2023年9月26日
おはようございます。 今日は初秋の店内店内コーディネートを。 野原広安さんの手織り琉球紬に桐生・孝光織物さんの絹紙布八寸名古屋「きらめき」を合わせてみ…
投稿: 2023年9月25日
おはようございます。 今日は京友禅長襦袢スクウェアをご紹介します。 足さばきの良い精華生地を使用した淡いベビーピンクの京友禅長襦袢。 細かなさや型地紋…
投稿: 2023年9月24日
おはようございます。 今日は絲織(いとおり)着物をご紹介します。 米沢の白根澤さんで織られている「絲織」着物。 明治時代に織られた生地のサンプルを細か…
投稿: 2023年9月22日
おはようございます。 今日は江戸小紋・角通し市松をご紹介します。 淡いグレーの濃淡で市松の浮かぶ東京染小紋。 淡い色目ながら色の深みが増し格調の高さが…
投稿: 2023年9月21日
おはようございます。 今日は染九寸名古屋帯「雪吊り」をご紹介します。 友禅作家・佐藤光幸さんの塩瀬染九寸名古屋帯「雪吊り」。 雪吊り(ゆきづり)は冬季…
投稿: 2023年9月17日
おはようございます。 今日は花霞紋織紬をご紹介します。 桐生・泉織物さんの花霞紋織紬。 霞模様の浮き上がりが紋織の柄を引き立ててくれますね。 博多・松…
投稿: 2023年9月14日
おはようございます。 今日は唐桟縞・銘仙半巾帯をご紹介します。 唐桟と銘仙を組み合わせた当店オリジナル半巾帯。 渋めの唐桟を表にして、少しめる赤が大人…
投稿: 2023年9月13日
おはようございます。 今日は9色ストライプ伊勢木綿をご紹介。 両サイドの濃いストライプが映える伊勢木綿。 ベビーピンクの横段が中間を引き立てますね。 …
投稿: 2023年9月12日
おはようございます。 今日はハロウィン半巾帯をご紹介しますね。 パープル地とホワイトベージュ地のハロウィン半巾帯。素地はポリエステル100%・ ブルー…
投稿: 2023年9月9日
おはようございます。 今日はアイボリーブラック細縞・片貝木綿をご紹介。 洋服感覚で着れるカジュアル着として親しまれている片貝木綿。 どの年代の方にも違…
投稿: 2023年9月7日
おはようございます。 今日は特殊な黒糸を使用した羽織・コート向けをご紹介。 黒うるし糸と丹後の特殊撚糸を高度な技術で織り上げた「風通三重織」。 市松模…
投稿: 2023年9月6日
おはようございます。 今日は手織り久留米絣をご紹介します。 本藍染に鱗模様が浮かぶ木綿のかすり。 手織りかすり部分の近接。 桐生・泉織物さんの創作半巾…
投稿: 2023年9月5日
おはようございます。 今日は手織り蝋伏せ小紋をご紹介します。 手織りの菱模様の浮き上がりが素敵な小紋。 インドネシア・バティック。 博多。西村織物さん…
投稿: 2023年9月4日
おはようございます。 今日は鼻緒調整無料の無料の草履コーナー充実していますを。 コルク芯使用の本革草履、細見陽タイプ等特別価格コーナーを新設。 カレン…
投稿: 2023年9月3日
おはようございます。 今日は試着のお問い合わせが多い、たかはしきもの工房の製品をご紹介します。 肌にやさしいオールインワンタイプ「くノ一 麻子」。汗取…
投稿: 2023年9月2日
おはようございます。 今日は9月の店内コーディネートを。 博多・大倉織物さんの琥珀織八寸名古屋、日本橋好みブランド。 渋さのなかに艶があり、しっかりと…
投稿: 2023年9月1日
おはようございます。 今日は久留米絵絣をご紹介します。 ヨコ糸を括って絣糸をつくり、柄を織りだす久留米絣を代表する絵絣。 久留米絣は先染め織物。生地を…
投稿: 2023年8月31日
おはようございます。 今日は空色の縞大島紬をご紹介します。 大島紬は奄美大島が発祥ですが、明治時代から現在の鹿児島市周辺でも奄美の技術を導入して生産が…
投稿: 2023年8月28日
おはようございます。 今日は藤娘きぬたやコートをご紹介。 生地を丸棒状にして、上から下へ糸をらせん状に巻きつける竜巻絞りのコート地。 シンプルな大人の…
投稿: 2023年8月27日
おはようございます。 今日は本雪駄について。 右が販売している本雪駄のLサイズ。飴色の艶がある白の鼻緒の本雪駄は父が祭礼に履いて40年。 本雪駄は畳表…
投稿: 2023年8月26日
おはようございます。 今日は東郷織物のラベルを。 宮崎県都城市で大島紬の技術を綿織物に活かした、東郷織物さんの豊かなぜいたく品格のある薩摩絣。 日本に…
投稿: 2023年8月25日
おはようございます。 今日は藍田愛郎 ねじり菊をご紹介。 藍田愛郎さんの江戸小紋ねじり菊。 伊勢型紙を代表する錐彫技法。先端が半円形の錐を回転させて極…
投稿: 2023年8月24日
おはようございます。 今日はオシャレな男の羽織紐をご紹介します。 京都・渡敬さんの「真砂子一本筋撚り房」。 お召の羽織に合わせてみました。 セミフォー…
投稿: 2023年8月23日
おはようございます。 今日はカレンブロッソ・プリズムをご紹介。 履き心地の良さを追求したカレンブロッソ。 丹後ちりめんプリズム(シルク100%)を鼻緒…
投稿: 2023年8月22日
おはようございます。 今日は松竹梅つむぎ地小紋をご紹介します。 磨留古紬を使用した一色染め松竹梅小紋。 丸紋に松、竹、梅をあしらっています。京都・浅見…
投稿: 2023年8月20日
おはようございます。 今日は七宝花菱文お召をご紹介します。 丹後・ワタマサさんの2色七宝花菱文お召。 格もあり改まりすぎない「出ず入らず」のおくゆかし…
投稿: 2023年8月19日
おはようございます。 猛烈な暑さが続いていますが店内を初秋のコーディネート。 博多・西村織物さんの紋九寸織道楽「ゆらぎ」。京都・衿秀さんのホースヘアー…
投稿: 2023年8月18日
おはようございます。 今日はおしゃれな水玉小紋をご紹介します。 水玉地紋の生地を活かした手ざし小紋。 一つ一つ丁寧な手ざしの水玉がオシャレさを演出。 …
投稿: 2023年8月17日
おはようございます。 今日は秋のもめんキモノをご紹介。 小千谷・紺仁さんのパープル&ブラック・スクエア片貝木綿。 太さの違う3種類の経糸が規則的に並ん…
投稿: 2023年8月16日
おはようございます。 今日はワタマサお召 alaelleをご紹介します。 正絹の洗える半衿で人気の京都丹後のワタマサさんが、洗える正絹お召「alael…
投稿: 2023年8月15日
おはようございます。 今日は当店オリジナルの霞ぼかし着尺をご紹介します。 京都の老舗メーカーに依頼したオリジナルの霞ぼかし着尺。一般的な霞ぼかしに比較…
投稿: 2023年8月13日
おはようございます。 今日は博多紋八寸帯・木壱松をご紹介。 博多・西村織物さんの紋八寸帯・木壱松。 市松模様を木の杢目で表した斬新なデザインの木壱松。…
投稿: 2023年8月12日
おはようございます。 今日は品のよいフォーマル草履バッグをご紹介します。 訪問着、色留袖、黒留袖を引き立てる品のよいフォーマル草履バッグ。 バッグの「…
投稿: 2023年8月11日
おはようございます。 今日は匹田模様横段ボカシ小紋をご紹介します。 匹田模様の上品さと横段ボカシに浮き上がる唐草の地紋がおしゃれの醍醐味。 落ち着きを…
投稿: 2023年8月10日
おはようございます。 今日は要のアイテム帯〆&帯あげをご紹介。 しゃれ味を楽しむ日本製帯〆。 優しい色派、はっきり色派。 旬の帯あも素敵ですね。 &n…
投稿: 2023年8月9日
おはようございます。 今日は新しいカタログたかはしきもの工房を。 たかはしきもの工房さんの新しいカタログが出来上がりました。サイズの測り方が新しく加え…
投稿: 2023年8月8日
おはようございます。 今日は秋にちなみ菊菱江戸小紋をご紹介します。 紺屋二代目保科さんの「菊菱」江戸小紋。江戸時代に大名家が、家紋とは別に、各藩の裃の…
投稿: 2023年8月7日
おはようございます。 今日はオフホワイト色の九寸名古屋帯をご紹介します。 柄バランスがステキな西陣・木原織物さんのオフホワイト色の九寸名古屋帯。 ヒビ…
投稿: 2023年8月6日
おはようございます。 今日はフォーマル草履バッグは優雅な選択を。 訪問着、色留袖、黒留袖に合わせて、お持ちいただける七宝模様の草履バッグ。 上品さが伝…
投稿: 2023年8月5日
おはようございます。 今日は気軽な水玉もめんきものをご紹介。 東京・堀井さんの水玉もめんきもの。 縞のもめん着尺に水玉模様を抜染しています。 めずらし…
投稿: 2023年8月3日
おはようございます。 今日は秋ひとえ片貝木綿をご紹介。 8月に入り8日は「立秋」です。秋ひとえの準備は、おすみでしょうか。 ぶどう色の横段が映える片貝…
投稿: 2023年8月2日
おはようございます。 今日は渡敬さんの帯揚げをご紹介。 京都・渡敬さんは帯締めで有名ですが、オリジナルの帯揚げも魅力ですね。 爽やかなミントブルーが印…
投稿: 2023年8月1日
おはようございます。 今日は丹後木綿&更紗名古屋帯をご紹介します。 ベージュに細いストライプが素敵な丹後木綿。 ひとえの時期におすすめ。家庭で洗えるの…
投稿: 2023年7月30日
おはようございます。 今日はおとなの半巾帯をご紹介します。 同じ一枚の浴衣でも半巾帯で表情が変わりますね。 上が博多・西村織物さんの正絹小袋帯。中央と…
投稿: 2023年7月26日
おはようございます。 今日は梅絞り長襦袢をご紹介。 鮮やかな緋に白場に絞られた梅が映える小松ちりめんのちりめんの 梅絞りの近接になります。 昨日ご紹介…
投稿: 2023年7月24日
おはようございます。 首里織の祝嶺恭子さんが、人間国宝に認定されました。7月17日のブログで紹介させていただいたばかりでしたから、うれしいですね。あえ…
投稿: 2023年7月23日
おはようございます。 今日は本場米琉をご紹介します。 米琉(よねりゅう)は山形県置賜(おいたま)地方で織られている米沢琉球紬の略称ですね。 経糸(たて…
投稿: 2023年7月21日
おはようございます。 今日は奄美大島紬・泥染緯絣段をご紹介します。 ポップな新鮮な色目の本場奄美大島紬・泥染緯絣段。 緯絣糸と生地質のハーモニーが添え…
投稿: 2023年7月19日
おはようございます。 今日は枡模様の有松絞り浴衣をご紹介。 きりっとした、おとなのプルシアンブルー有松絞り浴衣。 枡絞りの部分の手業を近…
投稿: 2023年7月18日
おはようございます。 今日はグレー地の萩小紋をご紹介。 上品さと上質感が漂う萩の配色がすてきですね。 大量生産・大量販売というスタイルではなく、京都に…
投稿: 2023年7月17日
こんいちは。 今日は首里半巾帯&小千谷ちぢみをご紹介します。 祝嶺恭子さんの首里織半巾帯を小千谷ちぢみのみじん格子に合わせてみました。 中央部分は捻っ…
投稿: 2023年7月16日
おはようございます。 今日はこだわりの雪駄をご紹介します。 畳表の雪駄Lサイズ。畳表と一般的に呼ばれていますが、イ草ではなく竹皮を編まれたものですね。…
投稿: 2023年7月14日
おはようございます。 今日は藍田愛郎の江戸小紋をご紹介します。 小紋師・藍田愛郎さんの江戸紺「風波」。 小さい丸は半円形の刃先の彫刻刀を回しながら穴を…
投稿: 2023年7月13日
おはようございます。 今日は夏の足袋をご紹介します。 足袋も夏ならではの素材にこだわりたいものですね。 麻さんのメーカーは福助さんときねやさん。 ゆか…
投稿: 2023年7月12日
おはようございます。 今日は国産桐材使用の下駄Lサイズをご紹介。 国産桐材使用の下駄Lサイズ、足元が大事ですね。 会津桐使用の2枚歯下駄Lサイズ。 静…
投稿: 2023年7月9日
おはようございます。 今日は大柄が藍地にくっきり絞りゆかたをご紹介します。 絞りで表した大柄のヒマワリがk紺地にくっきりと映えてますね・ 糸の息づかい…
投稿: 2023年7月8日
おはようございます。 今日は「夏の足元は下駄がオシャレ」を。 下駄は日本製を中心の品ぞろえ。 杢目のうつくしい舟形台に雨龍間道の鼻緒が美しいですね。 …
投稿: 2023年7月5日
おはようございます。 今日は夏の作務衣をご紹介します。 しじら織作務衣(日本製)。 従来のしじら織を遠州先染織物でより軽く、風通し良い素材にした作務衣…
投稿: 2023年7月4日
今日は色紙重ね夏の染帯をご紹介します。 市松模様の上品な透け感にダークグリーの色紙重ね模様が映えますね。 ナデシコに秋の気配、想いをと寄せて。 杉山織…
投稿: 2023年7月2日
おはようございます。 今日は竪絽唐草小紋をご紹介します。 上質感のある竪絽唐草小紋。 段模様の唐草が素敵ですね。 気負いなく着こなせる小紋に、スッキリ…
投稿: 2023年7月1日
おはようございます。 今日は草履バッグ・草履サイス替えを。 お嬢様の足のサイズが22.5㎝なので、Mサイズでも大きいのでSサイズを別注で作らせていただ…
投稿: 2023年6月30日
おはようございます。 今日は、たかはしきもの工房レース半衿&うずら半衿をご紹介。 やさしい風合いのレース生地で作られた、季節を問わず使えるレース半衿。…
投稿: 2023年6月29日
今日はアジロバッグ巾着付きをご紹介しますね。 牛革持ち手のアジロバッグ正絹巾着付き、大小2サイズ。 アジロバッグ正絹巾着付き(小)。 サイズ : 17…
投稿: 2023年6月28日
おはようございます。 今日は綿麻ピンストライプゆかたをご紹介します。 こだわりのセンスで選ぶ綿麻ピンストライプゆかた。 近接しますと気所の凹凸感がわか…
投稿: 2023年6月27日
おはようございます。 今日は思い出を託した鼻緒を挿げて。 お客様の飼っていたワンちゃんの思い出を鼻緒に託して。 山ぶどうの舟形国産台に挿げることに。 …
投稿: 2023年6月25日
今日は南の島で織られる半巾帯をご紹介。 沖縄本島の首里で織り継がれている、手織りの首里織半巾帯。 上から首里花織、首里花織串花、首里花織。 組成は綿1…
投稿: 2023年6月23日
おはようございます。 今日は帯留をポイントに。 麻のきもの、ゆかたに帯留めをポイントにした遊び心もお洒落ですね。 白地の八重山みんさー半巾帯半に、オオ…
投稿: 2023年6月22日
おはようございます。 今日は正藍染の綿麻紅梅をご紹介。 小千谷・紺仁さんの越後型正藍染、綿麻紅梅。裏側の藍色が本藍染の証ですね。 こっくりとした藍と白…
投稿: 2023年6月21日
おはようございます。 今日は稀少な柿渋つむぎをご紹介しますね。 長野県で特別に織ってもらった希少な柿渋つむぎ。 縁あって問屋さんから嫁いできました 丁…
投稿: 2023年6月19日
おはようございます。 今日は夏のおしゃれをアップデートするバッグをご紹介します。 編み目が涼し気な籠バッグは夏のおやれの必須アイテム。 漆黒のしっかり…
投稿: 2023年6月17日
おはようございます。 今日は透明感のある水色地の小千谷ちぢみをご紹介します。 透明感ある水色地のグラデーション格子模様が美しい小千谷ちぢみ 小千谷ちぢ…
投稿: 2023年6月12日
おはようございます。 今日はチェック・レインダスターコートをご紹介します。 極細上質絹100%(はっすい加工)を使用した西陣織チェック・レインダスター…
投稿: 2023年6月9日
おはようございます。 今日は新之助上布・格子をご紹介。 近江・大西新之助商店さんの麻100%、新之助上布 人気の注目が高いフレッシュの黄色 羅織の夏八…
投稿: 2023年6月8日
おはようございます。 今日は小物にもこだわりを。 二分紐の帯留めと三分紐の帯留め 三分紐の帯留めを博多・大倉織物さんの半巾帯「清粋」に合わせてみました…
投稿: 2023年6月7日
おはようございます。 きょうは「たかはしきもの工房」おすすめアイテムをご紹介します。 たかはしきもの工房さんの肌着&補正商品、豊富に揃ってます 涼しさ…
投稿: 2023年6月5日
おはようございます。 今日は東京注染綿絽ゆかたをご紹介します。 東京・丸久商店さんの小さなうちわ模様が大人可愛い綿絽地のゆかた 近接になります。職人技…
投稿: 2023年6月4日
今日は個性が光る下駄&バッグをご紹介します。 明るいポップな印象の下駄&バッグ 大人ピンクの下駄もステキですね。 ココヤシの枝葉の芯からとれる繊維のブ…
投稿: 2023年6月2日
おはようございます。 今日は新之助上布・本麻をご紹介。 新之助上布は滋賀県彦根市の琵琶湖湖畔、大西新之助商店で織られている近江ちじみ。 シボ感が心地よ…
投稿: 2023年6月1日
おはようございます。 今日は紺地に秋草模様の浴衣をご紹介します。 反物からお仕立てする浴衣を中心に扱っている当店の、おすすめ東京染浴衣。 女郎花(おみ…
投稿: 2023年5月31日
おはようございます。 今日はホースヘアー鼻緒・メンズメンズ山ぶどう雪駄EVA台のご紹介。 5月17にご紹介のメンズ山ぶどう雪駄EVA台に、マリンブルー…
投稿: 2023年5月28日
今日は滝縞小千谷ちぢみ帯合わせのご紹介。 4月のブログでご紹介させていただいた滝縞の小千谷ちぢみに、沖縄県指定無形文化財・首里織の半巾帯を合わせてみま…
投稿: 2023年5月27日
おはようございます。 今日はLLサイズ下駄をご紹介します。 ゆかた、夏のカジュアルに合わせやすい下駄ですが、大きいサイズが見つけにくいのが実情です。下…
投稿: 2023年5月26日
おはようございます。 今日は近江ちぢみ・アイスコットンをご紹介。 この夏のワードロープに加えたい近江ちぢみ・アイスコットン。 アイスブルーが新鮮 普久…
投稿: 2023年5月24日
おはようございます。 今日は、こだわりの小千谷ちぢみをご紹介。 吉新織物さんの「こんにゃく糊付け」小千谷ちぢみ こんにゃく糊付けは麻糸の毛羽を伏せ、糸…
投稿: 2023年5月23日
おはようございます。 今日は「たかはしきもの工房」の着付け小物をご紹介。 たかはしきもの工房さんの「うそつき衿」「満点ガードル裾よけ」 これからの時期…
投稿: 2023年5月21日
おはようございます。 今日は大人の上質ゆかたをご紹介。 夏のワードローブ、大人の上質ゆかたが揃ってます 黒地に旬のぶどう模様がステキですね 大人の赤を…
投稿: 2023年5月20日
おはようございます。 今日は越後型松煙染の夏小紋をご紹介します。 小千谷・紺仁さんの小千谷夏つむぎを使用した越後型松煙染の夏小紋 きもの好きの心をくす…
投稿: 2023年5月18日
おはようございます。 今日は大島紬の道中着をご紹介します。 きちっとした雨コートをご希望のお客様のご依頼で、大島紬で道中着を仕立てさせていただきました…
投稿: 2023年5月17日
おはようございます。 今日はメンズ山ぶどうメンズ山ぶどう雪駄EVA台をご紹介。 足元のお洒落にも、こだわりのご提案。国産の山ぶどうを使用したメンズメン…
投稿: 2023年5月16日
おはようございます。 今日は19日(金)から始まる涼風展のおすすめ、山ぶどう舟形台(国産)をご紹介します。 左側が山ぶどう舟形台(国産)、右側が胡桃舟…
投稿: 2023年5月15日
おはようございます。 今日は横段塵除けコートをご紹介。 黒地にエメラルドグリーンの横段がモダンな塵除けコート 近接になります 源氏香の絽小紋に合わせて…
投稿: 2023年5月14日
おはようございます。 今日は小意気に楽しむ明石縮をご紹介っします。 新潟県・十日町で織られる夏織物、明石縮(あかしちぢみ 清涼感を醸し出す薄手の生地に…
投稿: 2023年5月13日
おはようございます。 今日は竹かごバッグをご紹介します。 ゆかたやカジュアルなおしゃれ着に持ちたい竹かごバッグ 涼し気な竹かごバッグは夏のおしゃれの必…
投稿: 2023年5月12日
おはようございます。 今日は5月12日の店内飾りを。 反物からお仕立てをする、マイサイズゆかた。お好きな柄をお選びいただき、横浜の和裁士さんによる手縫…
投稿: 2023年5月11日
おはようございます。 今日はモダンゆかた&半巾帯をご紹介。 色を抑えたモダンなゆかた。右、東京・丸久商店さん。左、東京・堀井さん。 ビビットな色使いの…
投稿: 2023年5月10日
おはようございます。 今日は東郷の単衣長襦袢をご紹介します。 薩摩絣で有名な東郷織物さんの単衣長襦袢 経糸に最高級エジプト綿、緯糸は強撚糸の絹糸を使用…
投稿: 2023年5月8日
おはようございます。 今日は気軽に夏のおしゃれを楽しむ綿麻きものを。 涼感を誘う(いざなう)遠州の綿麻きもの 白地の八重山みんさー半巾帯を合わせてみま…
投稿: 2023年5月7日
おはようございます。 今日は江戸小紋・市松通しをご紹介します。 落ち着きのあるスカイグレー地に市松通し模様の江戸小紋 江戸小紋の伝統工芸士でもある田島…
投稿: 2023年5月3日
おはようございます。 今日は藤娘絞り浴衣・雪花をご紹介します。 大きめのスカイブルー雪花絞りの華やかさが素敵な藤娘きぬたやさんの絞り浴衣 格子部分の太…
投稿: 2023年5月2日
おはようございます。 今日は博多紗八寸なごや帯をご紹介。 献上博多帯の地を紗織りした夏帯で、紗献上と呼ばれていますね 森博多織さんの博多紗八寸なごや帯…
投稿: 2023年4月30日
おはようございます。 今日は情緒あふれる高級ゆかたをご紹介。 下染めに豆引染をした、長板中形の技法に凝った高級ゆかた 豆引染は型染の前に大豆を潰した液…
投稿: 2023年4月29日
おはようございます。 今日は夏のドレスアップ洗練付けさげをご紹介します。 雪輪につゆ草の涼し気な模様にウサギを配した大人可愛い夏付けさげ 霞ボカシを雲…
投稿: 2023年4月28日
おはようございます。 今日は夏おしゃれの要は足元から。 国産素材の台を使用した下駄。女性用、男性用各サイズを取り揃えました。 国産材の桐台に鎌倉彫の椿…
投稿: 2023年4月27日
おはようございます。 今日はたかはしきもの工房・くの一麻子をご紹介。 肌にやさしいオールインワンタイプ 気軽な夏のきものにおすすめ! たかはしきもの工…
投稿: 2023年4月23日
おはようございます。 今日は情緒あふれる高級ゆかたをご紹介します。 東京染・源氏物語さんの高級ゆかた 生地は綿60%・絹40%の特製「絹紅梅」を使用 …
投稿: 2023年4月21日
おはようございます。 今日はヘコ帯ゆかたスタイルをご紹介。 三勝さんの綿麻素材の大人可愛いヘコ帯 遊び心ある丸久商店さんの新江戸染ゆかたにあわせてみま…
投稿: 2023年4月19日
おはようございます。 今日は絞りゆかたヒマワリをご紹介。 ヒマワリが藍地にくっきりと映える藤娘きぬたやさんの絞リ浴衣 夏らしい涼趣を感じさせる大きな柄…
投稿: 2023年4月17日
今日は江戸小紋・保科祐彩「唐草に桜」をご紹介します。 大人可愛い保科祐彩さんの江戸小紋「唐草に桜」 江戸小紋に使われる型紙は三重県の伊勢型紙に柿渋を塗…
投稿: 2023年4月16日
おはようございます。 今日は夏帯揚げ&夏帯締をご紹介。 夏小物も、夏ならではの素材や涼し気な色ににこだわりたいですね 絽の生地にブルーの涼し気な切子模…
投稿: 2023年4月15日
おはようございます。 今日は近江・新之助上布綿麻をご紹介。 ブルーの太縞がアクセントの近江・新之助上布綿麻 糸選びからこだわり、経糸綿100%、緯糸ラ…
投稿: 2023年4月14日
おはようございます。 今日は涼感誘う栗山工房の日傘をご紹介します。 京都高尾にある和染紅型の栗山工房さんの麻生地使用の日傘 きものとのコーデネイトを楽…
投稿: 2023年4月13日
おはようございます。 今日はカレンブロッソ・プリズムをご紹介。 丹後ちりめんプリズム生地(シルク100%)を鼻緒に使用したモデルのプリズムシリーズ レ…
投稿: 2023年4月12日
おはようございます。 今日は京友禅夏九寸名古屋帯「マンゴー」をご紹介。 長濱の夏つむぎ生地を使用した京友禅九寸名古屋帯「マンゴー」 近接になります。丁…
投稿: 2023年4月10日
おはようございます。 今日は小千谷ちぢみマンガン絣をご紹介します。 オーガニック麻を使用した小千谷ちぢみ お召いただける季節は6月初旬から9月中旬辺り…
投稿: 2023年4月7日
おはようございます。 今日は草履・台からお誂え。 お客様からこの形が履きやすいので同じ形でと、ご相談いただきました 中半月という形になります。台からお…
投稿: 2023年4月4日
おはようございます。 今日は雪輪夏小紋をご紹介します。 竪絽(たてろ)織にボカシの雪輪が美しい夏小紋 縦の方向に透き目を織り出した絽織りに、濃淡の雪輪…
投稿: 2023年4月2日
おはようございます。 今日は手描友禅名古屋帯/有馬国雄をご紹介します。 前橋在住の友禅作家、有馬国雄さんの手描友禅九寸名古屋帯 割付の更紗模様と縞を配…
投稿: 2023年3月30日
おはようございます。 今日は近江・新之助上布サーモンピンクをご紹介。 近江上布の伝統を守りながら、先代大西新之助が戦後立ち上げたのが「大西新之助商店」…
投稿: 2023年3月28日
おはようございます。 今日は春色よねざわ木綿KIPPEをご紹介。 KIPPE=「着っぺ」とは、米沢(山形県置賜地方)の方言で「着よう!」の意味です ポ…
投稿: 2023年3月25日
おはようございます。 今日はTORAY セオ・アルファ単衣をご紹介します。 汗をサッと吸い取り、すばやく発散してくれるTORAY セオ・アルファを使用…
投稿: 2023年3月23日
今日は小意気に楽しむ夏かすりをご紹介します。 丸模様の十日町夏かすりと市松模様の小千谷ちぢみ 十日町夏かすりの近接、手のぬくもりを感じることができます…
投稿: 2023年3月21日
おはようございます。 今日はラベンダー色はたおり娘をご紹介。 はたおり娘は、いしげ結城紬の製織技術で作られている奥順さんのオリジナルブランド 経糸にも…
投稿: 2023年3月19日
おはようございます。 今日は越後型正藍染をごしょうかいします。 小千谷・紺仁さんの越後型正藍染 正藍染の藍色が美しいですね。生地は綿紅梅を使用していま…
投稿: 2023年3月15日
おはようございます。 今日は絹ちぢみ&ひとえ帯をご紹介。 極細手紡糸を使用した小田島克明さんの小千谷・墨泥染 絹ちぢみ ちぢみ独特の生地風と光沢に爽や…
投稿: 2023年3月13日
おはようございます。 今日は単衣・夏ヤツデ染め帯をご紹介します。 墨濃淡で手描きされた単衣・夏むきのヤツデ染め名古屋帯 常緑低木のヤツデは魔除けとして…
投稿: 2023年3月11日
今日は「たかはしきもの工房・肌着&補正」をご紹介します。 きものへの汗移りを軽減、オールシーズン、きものを守る、満点スリップ、くノ一麻子等、試着用もで…
投稿: 2023年3月9日
おはようございます。 今日は店内の飾りを 高澤織物さんの上田つむぎに桐生・孝光織物さんの紙布八寸名古屋帯「きらめき」 涼感漂う杉山織物さんの小千谷ちじ…
投稿: 2023年3月7日
おはようございます。 今日は小紋・木の葉をご紹介。 鮮やかなライムグリーンが映える小紋・木の葉 制作は老舗の友禅メーカー、フジモトさん 大浦紫山さんの…
投稿: 2023年3月6日
おはようございます。 今日は江戸小紋みじん縞をご紹介しますね。 結城紬にみじん縞の江戸小紋 曲尺(かねじゃく)一寸(3㎝)の幅にの中に縞筋が30本、染…
投稿: 2023年3月5日
おはようございます。 今日はカレンブロッソ・カフェぞうりシュガーをご紹介します。 仕上がり後の挿げ替えや鼻緒の調整ができる、カフェ草履シュガー 従来の…
投稿: 2023年3月4日
おはようございます。 今日は米沢すかし織着尺をご紹介。 とっても軽く繊細な透け感の米沢織透かし着尺 米沢・東匠猪俣さんの正絹すかし織りは、薄コート・薄…
投稿: 2023年3月3日
おはようございます。 今日は販売用たとう紙をご紹介。 たとう紙は着物を包む紙のことで、元々は貴族のような上流階級の人々が着物を贈り合う際に、価値のある…
投稿: 2023年2月28日
おはようございます。 今日は首里織半巾帯をご紹介します。 いつもの帯を首里織半巾帯に替えて、春のお出かけを楽しみませんか 鮮やかなパープルの手織り首里…
投稿: 2023年2月27日
今日は黒紫の付けさげをご紹介。 パーティに品格を添えて 雪輪部分の近接。晴やかな「染めのきもの」で 西陣・斎城織物さんの九寸名古屋帯「カシミア更紗」を…
投稿: 2023年2月26日
おはようございます。 今日は網代バッグをご紹介します。 春のお出かけに国産の網代バッグがおすすめ 東京・山崎さんの正絹紬巾着付きの国産網代バッグ 大阪…
投稿: 2023年2月25日
おはようございます。 今日はアイアンブルー上田つむぎをご紹介。 会信織物さんのアイアンブルー上田つむぎ シンプルなドット模様は帯合わせも楽しめますね …
投稿: 2023年2月22日
おはようございます。 今日は季節の染め帯・芽柳をご紹介します。 春風にそよぐ芽柳の染め帯を手織チャンチン染着尺に 柳の緑がきれいですね 腹紋になります
投稿: 2023年2月21日
おはようございます。 今日は振袖用の平組帯締めをご紹介します。 慶びの日に華やかな、日本製の平組帯留めステキですね 豪華な帯にアクセントをつけ 晴れの…
投稿: 2023年2月20日
おはようございます。 今日は黒地みじん格子小千谷ちぢみをご紹介します。 適度な透け感が魅力の小千谷・杉山織物さん黒地みじん格子の小千谷ちぢみ 近接にな…
投稿: 2023年2月19日
おはようございます。 今日はベビーブルー読谷山ミンサー半巾帯をご紹介します。 2本の読谷山ミンサー半巾帯 読谷山ミンサーは花や縞の柄が全面に浮き出てい…
投稿: 2023年2月15日
おはようございます。 今日は壽光織の白長襦袢をご紹介します。 フォーマル用の総柄白長襦袢、織元は壽光織さん 普段使いでも大丈夫な柄ですね 近接になりま…
投稿: 2023年2月13日
おはようございます。 今日は印伝合切袋マチ付きをご紹介。 印傳屋さんの軽く、やわらかな風合の鹿革で作られた合切袋マチ付き No.3005 合切袋大マチ…
投稿: 2023年2月12日
今日は快適な高機能ぞうりをご紹介します。 キモノでのお出掛けにストレスを感じずに歩ける高機能ぞうり かかとや土踏まずふまずをしっかりとホールドする特殊…
投稿: 2023年2月11日
おはようございます。 今日は壽光織お召きものをご紹介します。 丹後ちりめん白生地メーカーの中でも伝統・品質ともにトップに位置するブランドの壽光織 唐草…
投稿: 2023年2月10日
おはようございます。 今日は都会派の縞大島をご紹介。 着用シーンが広がる都会派の縞大島 モダンな光沢ある織が映えますね 桐生創作半巾帯「花暦」を合わせ…
投稿: 2023年2月7日
おはようございます。 今日は「きものを楽しく・たかはしきもの工房」! 通常よりも横長で、脇のシワを解消してくれる、「べっぴん帯板 大・小」 左の「お袖…
投稿: 2023年2月6日
おはようございます。 今日はワタマサ正絹洗える半衿をご紹介。 京丹後ワタマサさんの正絹洗える半衿 絹が洗える特殊加工が施されています。柄は「七宝繋喪文…
投稿: 2023年2月5日
今日は絞り型染小紋をご紹介します。 大人可愛いクリームイエローの絞り型染小紋 白い絞り部分にゴムの版で型押し クリーム横段文様の西陣九寸名古屋帯を合わ…
投稿: 2023年2月2日
おはようございます。 今日はよねざわ草木染紬をご紹介。 左の濃い桜色がかった紬は蘇芳、左の薄りんどう色は紫根を使いsp目られています。 桐生創作半巾帯…
投稿: 2023年1月31日
今日は春の片貝木綿をご紹介します。 春色の片貝木綿にトキ色桐生創作半巾帯を合わせて。オオルリアゲハの帯留めをアクセントに。 撫松庵のバラの帯留めで春ら…
投稿: 2023年1月30日
おはようございます。 今日は藤娘大島しぼりをご紹介します。 本場縞大島の生地に絞りを施した藤娘大島しぼり しぼりの針跡が確認できますね 西陣九寸名古屋…
投稿: 2023年1月29日
おはようございます。 今日は江戸紅型小紋をご紹介します。 紅型(びんがた)は沖縄の染物で、鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴で「琉球紅型」とも…
投稿: 2023年1月28日
おはようございます。 今日は訪問着を飾ってみました。 2階の会場に訪問着を飾ってみました やさしい春らしい色目ですね 1階正面の訪問着「波」は濃淡で表…
投稿: 2023年1月27日
おはようございます。 今日は金田昇 創作江戸小紋をご紹介します。 二代目金田昇さんの「純国産日本の絹」を使用した中型江戸小紋 横段に白く上がる模様の味…
投稿: 2023年1月25日
おはようございます。 今日は印傳屋ひょうたん柄巾着をご紹介。 鹿皮と漆の伝統伎を今に伝える印傳屋さんの合切袋・巾着 ひょうたん柄部分の近接です 財布と…
投稿: 2023年1月22日
おはようございます。 今日は春のおしゃれな帯留をご紹介しますね。 春を彩る帯留め左から「梅花」「鳥獣戯画 水遊び」「いちごフィールド」。素材は、スズを…
投稿: 2023年1月21日
おはようございます。 今日は「よねざわ もめん KIPPE」をご紹介。 しなやかな生地感とやわらかな肌触りが人気の「よねざわ もめん KIPPE」 ご…
投稿: 2023年1月20日
おはようございます。 洒脱な印象の葵小紋をご紹介します。 グレー地に葵と手描き風の小花を配した洒脱な印象の葵小紋 葵の葉の細かな匹田模様が映えますね …
投稿: 2023年1月19日
おはようございます。 今日は古渡の作務衣・紺をご紹介。 品切れが続いておりました古渡(こわたり)の作務衣・紺が入荷しました サイズはMサイズ、Lサイズ…
投稿: 2023年1月18日
おはようございます。 今日は壽光織・横段紋紗コート地をご紹介。 エレガントな雰囲気のある壽光織さんの紋紗コート地 フォーマルな装いの塵除けコートに …
投稿: 2023年1月17日
おはようございます。 今日は帯屋捨松九寸名古屋帯・現代花更紗をご紹介します。 西陣・帯屋捨松さんの九寸名古屋帯「現代花更紗」 帯屋捨松さんの九寸名古屋…
投稿: 2023年1月15日
おはようございます。 今日はワインレッド丹後木綿&首里花織半巾帯をご紹介。 単衣に最適のワインレッドに黒縞の丹後木綿 経糸を密にして織ることによって独…
投稿: 2023年1月12日
おはようございます。 今日は水玉模様小紋をご紹介。 一つ一つ丁寧に手挿しされた水玉模様、シンプルさが魅力 画一されていない水玉には味わいがありますね …
投稿: 2023年1月11日
おはようございます。 今日はカレンブロッソ鼻緒調整について。 カレンブロッソ「プリズムシリーズ」No.85820(左M、右L)。当店では現品販売をさせ…
投稿: 2023年1月9日
おはようございます。 今日は白の十字・輪奈大島をご紹介。 輪奈糸を緯糸に使用し、一味違う着心地を実現した本場大島紬 560本の絣糸を使用している7マル…
投稿: 2023年1月8日
おはようございます。 今日は勝山さと子「木立 九寸名古屋帯」をご紹介します。 森の中に吸い込まれて行くような雰囲気のある、勝山さと子さんの「木立 九寸…
投稿: 2023年1月6日
おはようございます。 今日はたかはしきもの工房初荷を たかはしきもの工房さんからの初荷が届きました。商人は「初荷」に験(げん)を担ぎますね。 Put …
投稿: 2023年1月5日
おはようございます。 今日は藍田愛郎の江戸小紋をご紹介します。 藍田愛郎さんの江戸小紋「扇子に桜」 武士の礼装である裃(かみしも)の柄が江戸小紋の始ま…
投稿: 2023年1月2日
おはようございます。 伊勢木綿&桐生半巾帯をご紹介しますね。 三重県津市の白井織布さんで織られている伊勢木綿 黒のストライプが魅力 桐生泉織物さんの創…
投稿: 2022年12月31日
おはようございます。 今日は慶びの日の華やかな小物をご紹介。 振袖の小物を飾ってみました しっかりとした日本製の帯び締めを取り扱っております 装いを変…
投稿: 2022年12月30日
今日はお座敷かご&本革草履LLをご紹介。 小脇に抱えて使う「お座敷かご」と別注品の本革草履LLサイズ 25㎝以上ですとLLサイズがおすすめですね 竹を…
投稿: 2022年12月29日
おはようございます。 今日は十字絣紬と蚊絣本場大島紬をご紹介します。 右は十字絣の十日町紬、中央が本塩沢の十字絣、左が蚊絣の本場大島紬 本塩沢の十字絣…
投稿: 2022年12月28日
おはようございます。 今日は雪輪模様の大柄小紋をご紹介します。 雪輪は平安時代から使われており、雪は五穀の精と言われ、その年が豊作になる吉祥の象徴とさ…
投稿: 2022年12月27日
おはようございます。 今日は米澤 彩波・新田源太郎をご紹介します。 米澤・新田さんの真綿手引紬「彩波」 縦にのびる地紋を筬で表現しています 五代目・新…
投稿: 2022年12月26日
おはようございます。 今日は裂き織り半巾帯をご紹介します。 桐生・高光織物さんに依頼した裂織り半巾帯が出来上がりました 着物生地を丹念に織り込み半巾帯…
投稿: 2022年12月23日
おはようございます。 今日は江戸小紋・藍田正雄をご紹介します。 藍田正雄さんの江戸小紋「割付菊つなぎ」 細かく繊細な模様は難易度の高い職人技で染められ…
投稿: 2022年12月22日
おはようございます。 今日は数(SUU)遊び心ある帯留めをご紹介します。 SUUさんの。「ピューター」と呼ばれる合金素材の帯留め。中央「ユニコーン」、…
投稿: 2022年12月21日
おはようございます。 今日はラベンダー色の丹後木綿をご紹介します。 ひとえの上質木綿として人気の丹後木綿 ラベンダー色に細縞の浮き上がりがステキですね…
投稿: 2022年12月20日
おはようございます。 今日は手織りつむぎをご紹介します。 左はインドネシアで糸から織まで、こだわりを持って制作された手織りつむぎ。右は手織りの南風原(…
投稿: 2022年12月19日
おはようございます。 今日はオリジナルもめん半巾帯をご紹介。 大人可愛い、もめんの銘仙を使用したオリジナル半巾帯 すっきとした唐桟縞も魅力ですね もめ…
投稿: 2022年12月15日
おはようございます。 今日は歩きやすいカレンブロッソをご紹介。 カレンブロッソ・カフェぞうり「牛革型押し」シリーズNo.22020とNo.31020 …
投稿: 2022年12月14日
おはようございます。 今日は泥染本場大島紬をご紹介します。 滑らかでさらりとした生地の風合いが魅力の本場大島紬 精巧なかすりの流水模様が美しいですね …
投稿: 2022年12月13日
おはようございます。 今日はみちのく浮織緯段紬をご紹介します。 長井・渡源織物工房さんの浮織緯段紬 シンプルでいて個性ある紬スタイル 西陣・帯屋捨松さ…
投稿: 2022年12月12日
おはようございます。 昨日は高橋和江さんが来店しました。 年に一度12月の「たかはしきもの工房フェア」女将の高橋和江さんが来店しました。たかはしきもの…
投稿: 2022年12月10日
おはようございます。 明日11日、たかはしきもの工房の高橋和江さんが来場しますよ。 9日から13日(火)「たかはしきもの工房フェア」を2階特設会場で開…
投稿: 2022年12月7日
おはようございます。 今日はモダンで明るい色大島をご紹介。 クリーム色と淡いラベンダー色の横段に経縞を組み合わせた大島紬 シンプルさの中に緯絣をリズミ…
投稿: 2022年12月5日
おはようございます。 今日は鷹山堂あわせの季節に着るもめんをご紹介。 ちょっと厚みのある米沢もめん「米織小紋 LIGHT」 分銅を繋いだように見えるこ…
投稿: 2022年12月2日
おはようございます。 今日は霞ボカシ入子菱小紋をご紹介。 細かい菱地紋の生地に霞ボカシを施し、飛び柄の入子菱を配した京友禅の小紋 手挿しで表された入子…
投稿: 2022年11月30日
おはようございます。 今日はカジュアルきもの上田紬をご紹介。 大人向きの素敵な装い、会信織物さんの上田紬縞(黒・紺) 紺の上田紬縞、近接になります 黒…
投稿: 2022年11月27日
おはようございます。 今日は華やかな刺繍半衿を御紹介します。 訪問着、付けさげ、色無衿元を華やかに。ポリエステル素材。 振袖に合わい豪華さのある刺繍半…
投稿: 2022年11月26日
おはようございます。 今日は大人ピンクよねざわもめんを。 よねざわもめんKIPPE=「着っぺ」は、米沢(山形県置賜地方)の方言で「着よう」の意味です …
投稿: 2022年11月24日
おはようございます。 今日は江戸小紋・菊池宏美の鍔尽くしをご紹介します。 藍田正雄さんに師事し、独特の感性で江戸小紋作品を発表している菊池宏美さん。 …
投稿: 2022年11月23日
ていねいな友禅さくら小紋のご紹介。 たて縞地紋の生地に、ていねいな京友禅さくらが映える小紋 金の糸目、挿し色も丁寧な手作業です 西陣・洛風林さんの九寸…
投稿: 2022年11月21日
今日は藍の魅力・久留米絵絣をご紹介します。 素朴な美しさの絵絣が生む温もりが魅力の久留米絣 丈夫でお手入れが楽な綿素材の普段きものとして人気ですね 武…
投稿: 2022年11月17日
おはようございます。 今日は松に雪輪模様つけさげをご紹介します。 深い紫色に雲取文様を大きい松に見立て、雪輪に小さな松文様をリズム感よく配したつけさげ…
投稿: 2022年11月15日
おはようございます。 きょうは江戸小紋・極限の縞をご紹介。 江戸時代半ば以降に流行し粋の美意識の象徴ともいえる縞の江戸小紋。 3㎝幅の中の縞筋が29本…
投稿: 2022年11月14日
おはようございます。 今日は防寒ロング手袋マフマフをご紹介します。 たかはしきもの工房さんから発売されている、きもの用防寒ロング手袋「マフマフ」 ひじ…
投稿: 2022年11月12日
おはようございます。 今日は極通しの江戸小紋をご紹介します。 保科祐彩さん極通しの江戸小紋 鮫、行儀、通しの模様は「江戸小紋三役」と呼ばれ、他の柄とは…
投稿: 2022年11月11日
おはようございます。 今日は別染め浅見長襦袢をご紹介します。 「肌に触れるものは心地よく」「纏うものは薄く軽やかに」「”衣”として着やすく…
投稿: 2022年11月10日
おはようございます。 今日は着物語きょうとブラック草履をご紹介します。 アシックス商事との共同開発、着物語きょうと「ブラック草履S/M/L」 土踏まず…
投稿: 2022年11月9日
おはようございます。 今日はさつま絣・みじん格子をご紹介します。 大島紬で有名な織元の、東郷織物さんの綿さつま・みじん格子 経糸に80番手、緯糸に60…
投稿: 2022年11月7日
おはようございます。 今日は「たかはしきもの工房」の空芯才・帯枕をご紹介。 たかはしきもの工房さんの洗えるメッシュ帯枕・空心才は、柔軟で張りのある立体…
投稿: 2022年11月6日
今日は本革ウェーブ草履をご紹介します。 新しく定番に、本革ウェーブ台草履を追加しました 正絹名物裂の鼻緒を挿げた本革ウェーブ台Mサイズ 銀革花模様の鼻…
投稿: 2022年11月5日
きょうは付けさげ小柄四季花模様をご紹介します。 すっきりと、清楚な正統派の装いの付け下げ 手刺繍の部分を近接してみました 胸の部分の柄です。 品格を備…
投稿: 2022年11月1日
おはようございます。 今日は大人ピンクの小紋をご紹介します。 大人ピンクに鹿の子模様の唐花と松葉が映える小紋 鹿の子模様が上質感のある華やかさを演出 …
投稿: 2022年10月28日
おはようございます。 今日は西陣織袋帯フォーマル横段春秋文をご紹介します。 西陣・織匠 小平さんの袋帯「横段春秋文」 菊の部分を近接 薄…
投稿: 2022年10月27日
おはようございます。 今日は男の履物おしゃれな本雪駄ヲご紹介します。 本雪駄は畳(竹皮)や棕櫚(しゅろ)、籐(とう)で編まれたものを指します お子様用…
投稿: 2022年10月25日
おはようございます。 今日は横段2色お召をご紹介します。 丹後・ワタマサの横段2色お召 柄は七宝花菱文になります 仁平幸春さんの桜染九寸名古屋帯「耳柄…
投稿: 2022年10月21日
おはようございます。 今日はやわらかな装いの名古屋帯をご紹介します。 北尾織物さんの「しづはた」九寸名古屋帯「壽蔵追憶」、格調の高く季節感を問わない名…
投稿: 2022年10月20日
おはようございます。 今日はうさぎ干支小物をご紹介。 右はイラストレーターデザイナーの小渕曉子さん「桜色ウサギと雨色ワンピース」。左は図案家大石浩司さ…
投稿: 2022年10月19日
おはようございます。 今日は歩きやしぃカレンブロッソの草履をご紹介。 軽量でクッション性に優れ、滑りにくいカレンブロッソの草履、現品対応で充実していま…
投稿: 2022年10月16日
おはようございます。 今日は帯締め・帯揚げ特別提供品をご紹介。 正絹帯締めを特別価格でご提供、。ちょっと、びっくりのお値段です。 正絹帯揚げも限定15…
投稿: 2022年10月15日
おはようございます。 今日は草履メンテご相談会を。 ぽっくりの鈴がとれてしまったお客様のご相談 バックとお揃いの草履が傷んだ場合は、鼻緒をそのまま使い…
投稿: 2022年10月11日
おはようございます。 今日は重宝する無地の帯揚げをご紹介 コーディネートで困ったときに重宝するのが無地の帯揚げですね。優しい色の市松地紋の無自帯揚げ …
投稿: 2022年10月9日
おはようございます。 きょうはおしゃれなコートをご紹介します。 お気に入りの装いを引き立てて、守るコートのおしゃれ 地紋が紫に映えますね 外出には装い…
投稿: 2022年10月6日
おはようございます。 今日はさりげなく凝った模様の小紋美をご紹介します。 疋田丸ボカシの黒地小紋 丸ボカシ部分の近接すると、小さな模様に金箔、銀箔を貼…
投稿: 2022年10月3日
今日は辻が花小紋をご紹介します。 辻が花は「絞り染めを基調として、描き絵・摺箔・刺繍などを併用したもの」ですね 柄の輪郭と2本のラインが絞りで表されて…
投稿: 2022年9月30日
おはようございます。 今日は江戸小紋・金田昇の大小桜をご紹介。 二代目金田昇さんに依頼したオリジナル江戸小紋「大小桜」 縞、行儀等の寄せ小紋になってい…
投稿: 2022年9月29日
おはようございます。 今日は茜色の丹後木綿をご紹介します。 木綿100%ながらも、一般的な木綿と一線を画す、艶のあるしなやかさが特徴の丹後木綿 茜色の…
投稿: 2022年9月28日
おはようございます。 今日は気軽に楽しめる無地つむぎをご紹介。 左が米沢織の草木染紬、右が十日町で織られたしおざわ系紬 洗練されたオールドローズの地色…
投稿: 2022年9月27日
おはようございます。 今日は越後おぐに 柿泥をご紹介します。 越後おぐに 柿泥は柿渋染泥媒染の小千谷紬 手紡ぎした絹真糸を経糸、ヨコ糸に使用しています…
投稿: 2022年9月25日
おはようございます。 今日は遊び心が楽しい半巾帯をご紹介します。 滴がキャンディのように見える大人可愛い半巾帯 ハロウィンに合わせて チャップリンの映…
投稿: 2022年9月20日
おはようございます。 今日は北出与三郎の色無地をご紹介します。 北出与三郎さん「流水に蔦」地紋の色無地 袖の蔦柄になります 中央が袖の折山になる、一方…
投稿: 2022年9月19日
おはようございます。 今日は片貝木綿と桐生織半巾帯をご紹介します。 グリーンのチェック柄が大人可愛い片貝木綿 通好みのおしゃれな片貝木綿 桐生織の半巾…
投稿: 2022年9月18日
おはようございます。 今日は低反発草履をご紹介 長時間履いていても疲れにくい、足にやさしい低反発素材を使用した草履 大阪・菊の好(きくのこのみ)さんの…
投稿: 2022年9月17日
きょうは上田紬つむぎ&帯屋捨松名古屋帯を 丈夫でしなやかな風合が魅力の上田つむぎ 西陣・帯屋捨松さんの九寸名古屋帯「新欧州更紗」を合わせて 近接になり…
投稿: 2022年9月14日
おはようございます。 今日は手しぼり工芸九寸名古屋帯を 群馬県ふるさと伝統工芸品「桐生絞」の九寸名古屋帯、ご縁をいただきお客様の嫁ぎます 手しぼりの風…
投稿: 2022年9月13日
おはようございます。 今日は菊の江戸小紋をご紹介します。 季節を感じる江戸小紋もステキですね 藍田愛郎さんの「ねじり菊」は趣ある古典柄 吉祥柄として好…
投稿: 2022年9月12日
おはようございます。 今日はしゃれ味を楽しむ博多八寸名古屋帯 博多八寸名古屋帯は経糸の密度が高いので「一度締めたら緩まない」のがとくちょうですね。 丹…
投稿: 2022年9月11日
おはようございます。 今日は晴やかな「草履バッグ」をご紹介 特別感のあるおしゃれにを楽しみたい草履バッグ 軽やかな華やかさがステキですね 慶びの日は華…
投稿: 2022年9月10日
おはようございます。 今日は秋向けの店内飾りを 保科祐彩さんの黒地江戸小紋「菊菱」に、西森彩晴さんの九寸名古屋帯「光彩」を合わせて 正装…
投稿: 2022年9月8日
おはようございます。 今日は刺繍の半衿をご紹介。 ボリューム感のある刺繍半衿は振袖を華やかに見せてくれる必須アイテムですね 礼装用の刺繍半衿、季節の菊…
投稿: 2022年9月7日
おはようございます。 今日はキモノスタイル2022を 2022年5月に開催された東京キモノショー「キモノスタイル2022」に出展した江戸小紋コーデ 保…
投稿: 2022年9月5日
今日は葡萄唐草の利休バッグをご紹介します。 葡萄唐草の利休バッグでキモノ姿に、いまの空気感を 秋らしい模様に心が弾みますね やわらかな印象を創り出して…
投稿: 2022年9月3日
今日は民藝運動から生まれた片貝木綿を 民藝運動は柳宗悦氏らが提唱する運動で、日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出し、そ…
投稿: 2022年9月2日
おはようございます。 今日は洛風林・九寸名古屋帯「レリーフ銀鼠」をご紹介します。 「工芸帯地 洛風林」さんの創業は1952年、機屋、織り手たちを「同人…
投稿: 2022年9月1日
おはようございます。 今日はSサイズ本革ぞうりをご紹介。 浅草の職人技が光る本格派のSサイズ本革ぞうり 通常店頭ではM・Lサイズの2種類です。最近Sサ…
投稿: 2022年8月31日
おはようございます。 今日は絹&綿の半巾帯をご紹介します。 秋に向け着物姿を軽やかに変える半巾帯 カジュアルな着物に合わせやすい米沢織の半巾帯 丹後木…
投稿: 2022年8月30日
おはようございます。 今日は手軽に楽しめる片貝木綿を 秋から冬は木綿の着物の出番が多くなりますね 片貝木綿の新柄が入荷しました。裏地をつけない単衣仕立…
投稿: 2022年8月29日
おはようございます。 今日は紺屋二代目保科の江戸小紋・菊菱をご紹介します。 紺屋二代目保科さんの黒地江戸小紋・菊菱 菱形にかたどった菊はかがまえだけの…
投稿: 2022年8月27日
今日は遠州・浜松ざざんざ織をご紹介します。 ざざんざ織に使われる糸は2頭の繭が作る玉繭からできる節のある玉糸や紬糸を使います 近接すると…
投稿: 2022年8月24日
おはようございます。 今日は本ウコン和紙の漢方敷をご紹介します。 タンスの各段の底に1枚づづ敷いてご利用いただく、本ウコン和紙の「漢方敷」 2種類の天…
投稿: 2022年8月23日
おはようございます。 今日はおしゃれな首里道頓織半巾帯を 明るいパープルが印象的な沖縄・首里道頓織の半巾帯 きもの姿を軽やかに変えて楽しむ新鮮な色が魅…
投稿: 2022年8月22日
おはようございます。 今日はモダンで明るいヨコ絣の色大島をご紹介します。 クリーム色と淡い藤色の横段にたて縞を組み合わせた泥染大島紬ヨコ絣 墨色のヨコ…
投稿: 2022年8月21日
おはようございます。 今日は典雅な趣の四君子小紋をご紹介。 ペールオレンジの地色に四君子が映える上品な京友禅小紋 熟練の職人による丁寧な京友禅、この地…
投稿: 2022年8月20日
おはようございます。 今日は藤娘大島しぼりをご紹介。 絞の立体感が伝わる藤娘きぬたやさんの大島しぼり着尺 近接すると絞りの針跡がわかります 純国産日本…
投稿: 2022年8月19日
おはようございます。 今日は黒地辻が花模様の染帯をご紹介 京都には友禅屋さんが制作する辻が花と、絞り屋さん(藤井絞り他)の制作する辻が花があります。 …
投稿: 2022年8月18日
おはようございます。 今日は輪奈織ビロード色無地をご紹介 唐草模様の色無地はセミフォーマル、カジュアルとしてもお楽しみいただけますね 柄が浮き出る輪奈…
投稿: 2022年8月16日
おはようございます。 今日は江戸小紋・金田昇の寄せ小紋名古屋帯を。 小紋師・金田昇さんに制作依頼をした寄せ小紋名古屋帯 近接してみました すっきりとし…
投稿: 2022年8月14日
おはようございます。 今日はシロネズ地に栗色細縞の丹後木綿をご紹介。 この木綿の品質とこの価格に驚かされてしまうのが丹後木綿 絹にも思える艶が美しい栗…
投稿: 2022年8月13日
おはようございます。 今日は京摺り友禅小紋着尺をご紹介。 上質な丹後ちりめん生地をグレー地に染め上げ、小花模様を摺り上げた本格的な小紋 ていねいな手刷…
投稿: 2022年8月11日
おはようございます。 今日は、着物語きょうと草履をご紹介。 「アシックス商事」と共同開発した、歩きやす快適な「着物語きょうと草履」 土踏まずとかかとを…
投稿: 2022年8月10日
おはようございます。 今日はシンプルな黒地ドッド柄の上田紬をご紹介。 長野県上田地方、更科(さらしな)、小県(ちいさがた)、埴科(はにしな)地方、とく…
投稿: 2022年8月9日
おはようございます。 今日はパープル市松の片貝木綿をご紹介します。 秋冬きものに紺仁さんの片貝木綿がおすすめ 鮮やかなパープルがオシャレですね 八重山…
投稿: 2022年8月8日
おはようございます。 今日は女性用の羽織紐をご紹介。 お洒落な女性用の羽織紐取り揃えております 京都で見つけてきました シンプルな東京製品
投稿: 2022年8月7日
おはようございます。 今日は江戸小紋・藍田愛郎の深山染名古屋帯をご紹介します。 群馬県立日本絹の里で開催された「百色百景 江戸小紋の世界」展への協力な…
投稿: 2022年8月5日
おはようございます。 今日は「たかはしきもの工房」さんの商品カタログが新しくなりました。 「きものを やさしく、たのしく、おもしろく」をコンセプトに掲…
投稿: 2022年8月4日
おはようございます。 今日は適度なハリのある柿渋紬をご紹介します。 天然染料の柿渋を使い糸を染め、織り上げた柿渋紬 適度なハリとこなれた落ち着きが魅力…
投稿: 2022年8月3日
おはようございます。 今日は藤娘きぬたや羽織・コート地をご紹介 秋に向け、藤娘きぬたやさんの竜巻絞の羽織・コート地 竜巻絞は鳥口状の絞り台を使用し、生…
投稿: 2022年8月2日
おはようございます。 今日は丹後木綿うぐいす太縞を。 上質感ある丹後木綿うぐいす太縞。八掛や胴裏を付けずに単衣仕立てでお召いただけたら、真冬や真夏以外…
投稿: 2022年8月1日
おはようございます。 今日は店内の飾りを 保科祐彩さんの「万筋江戸小紋に小花」訪問着 手描きの小花部分を近接してみました 萩の小紋に博多・大倉織物さん…
投稿: 2022年7月31日
おはようございます。 今日は「こだわりの色紙柄てがき友禅名古屋帯」をご紹介します。 色紙柄を散りばめられた宝石のよう、見方によっては花火のようにも見え…
投稿: 2022年7月30日
こんにちは。 今日は鈴&瓢箪の帯留をご紹介。 伝統の技を現代の感覚で仕上げた真鍮製の帯留2点 鈴の帯留を首里花織の半巾帯に合わせて 博多・大倉織物さん…
投稿: 2022年7月29日
おはようございます。 今日は福良雀(ふくらすずめ)の小紋をご紹介します。 縁起の良い福良雀の小紋、手挿しのていねいな作業が黒地に映えますね 福良雀を近…
投稿: 2022年7月28日
おはようございます。 今日は仁平幸春さんの「金銀粉押大水玉紋」九寸名古屋帯をご紹介します。 青銅・黄銅・パール粉を混ぜ合わせた顔料を使用しています 近…
投稿: 2022年7月27日
こんにちは。 今日は「たかはしきもの工房」の花ちゃん&せんたく姫を 万能筒袖「花ちゃん」は、夏の透ける薄手のキモノや、ゆかたにおすすめ 夏のお出かけで…
投稿: 2022年7月25日
おはようございます。 今日は金田朝政の江戸小紋・菊づくしをご紹介。 菊を組み合わせて意匠化した菊づくしは、吉祥柄として好まれています。 より新しい物、…
投稿: 2022年7月23日
おはようございます。 今日は南風原花織とマンゴー染め帯をご紹介。 南風原花織(はえばるはなおり)は、沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。…
投稿: 2022年7月22日
おはようございます。 今日はおぢや越後型松煙染をご紹介。 透け感のある夏紬生地を使用した越後型松煙染の小紋 越後地方の染屋に多くの型紙が残っていたこと…
投稿: 2022年7月21日
おはようございます。 今日は日本製の夏作務衣をご紹介。 手しぼ・近江ちぢみの作務衣、麻100%。サイズLL、上着丈85㎝、ズボン丈108㎝、ウエスト1…
投稿: 2022年7月20日
おはようございます。 今日は夏を感じる京扇子をご紹介。 美しい柄が誘う涼しい風。扇面・扇骨・仕上げ加工とも国内生産された京扇子で、オシャレの楽しみが倍…
投稿: 2022年7月19日
おはようございます。 今日は水玉模様のゆかたが楽しいを 白地にキレイな水玉模様が映える三勝染ゆかた グラデーションを魅力的に使っています…
投稿: 2022年7月18日
おはようございます。 今日は新之助上布と羅八寸帯をご紹介 近江・新之助上布に、ざっくりっと織ったらの八寸帯を合わせて 水面に浮かぶ蓮の花をイメージして…
投稿: 2022年7月17日
おはようございます。 今日はオシャレ巧者の国産右近下駄を 国産の焼桐台に綿麻の板締めボカシ鼻緒を挿げました。中央がM サイズ 足元から夏らしさを感じる…
投稿: 2022年7月15日
おはようございます。 今日は絽塩瀬の染め帯をご紹介します。 爽やかな地色に花模様が映える絽塩瀬の染め帯 松葉で花を囲む斬新なデザインが魅力的ですね 紫…
投稿: 2022年7月13日
おはようございます。 今日は手描きタッチが素敵な羽織をご紹介します。 加納知之さんに依頼した当店オリジナルの羽織。 唐花の色目と新鮮なタッチがすてきで…
投稿: 2022年7月12日
おはようございます。 今日は明るいサーモンピンクの小千谷ちぢみをご紹介 ナチュラルな風合が魅力の小千谷ちぢみ シボのあるさらりとした肌触り 博多・大倉…
投稿: 2022年7月8日
おはようございます。 今日は夏のカジュアル店内飾りを 絽ちりめんの蛍ボカシ小紋に萩の染め帯で 小千谷ちぢみに帯屋捨松さんの八寸帯。見る人が微笑みかけて…
投稿: 2022年7月7日
おはようございます。 今日は夏を感じる帯留をご紹介。 ブルーが映えるベネチアンガラスの帯留に、縞の交差が魅力的な木綿の八寸帯を半巾にお仕立て おしゃれ…
投稿: 2022年7月6日
おはようございます。 今日はメンズき楽っく絽の替え衿をご紹介。 通年使えるプレタメンズ襦袢の「き楽っく」絽の替え衿 メンズき楽っく絽の替え衿の近接にな…
投稿: 2022年7月4日
おはようございます。 今日は三勝さんのぶどう柄ゆかたをご紹介 黒地にぶどうを彩る極みの「ゆかた」 きれいな、ぶどう色ですね ぶどうの葉のグリーンが映え…
投稿: 2022年7月3日
おはようございます。 今日は久留米経かすりをご紹介。 綿素材ならではの良さがある久留米かすり 柄を生み出すために糸束を縛って染色し、染めた糸束をまた一…
投稿: 2022年7月2日
おはようございます。 今日はこだわり帆布バッグを ゆかた、木綿のきものに合わせても、おしゃれな帆布のバッグ 足袋メーカーの福助さんから発売されました。…
投稿: 2022年6月30日
おはようございます。 今日はナチュラルな風合が魅力の麻きものをご紹介。 3反ともに、まっすぐな職人魂が漂う近江の新之助上布 本麻きもの。 凛とした女性…
投稿: 2022年6月29日
おはようございます。 今日は「べっぴん帯板 ゆかた用」をご紹介。 今年も「たかはしきもの工房」女将さんが、12月に来店しますよ。 メッシュを2枚合わせ…
投稿: 2022年6月28日
おはようございます。 今日は、ゆかたに持ちたい和小物うちわを 関東は梅雨明け宣言も出て、ゆかたの季節になりました。杉柄 総彫 色分け 朝顔。 ちょっと…
投稿: 2022年6月26日
おはようございます。 きょうは本麻九寸名古屋帯と新之助上布を 「夏のカジュアル」をもっとオシャレに。線のタッチが魅力の本麻手描き九寸名古屋帯。 新之助…
投稿: 2022年6月25日
おはようございます。 今日は伝統の綿麻ゆかたをご紹介。 伊勢型紙で染めあげた遠州(浜松)の伝統本染ゆかた やわらかなシャリ感が特徴の綿麻素材(綿77%…
投稿: 2022年6月24日
おはようございます。 今日はおしゃれに楽しむ帯留めスタイルを オシャレの楽しみが倍増する夏らしい帯留 コバルトブルーが新鮮なオオルリアゲハの帯留。 真…
投稿: 2022年6月23日
おはようございます。 今日はシックなモダンゆかたをご紹介 水に見立てたストライプをバックに泳ぐ金魚が新鮮ですね 濃淡で表された大輪の牡丹が印象的なゆか…
投稿: 2022年6月22日
おはようございます。 今日は絽の江戸小紋「万筋」をご紹介。 5月末に開催された東京キモノショー・スタイル2022でご好評いただきました当店の江戸小紋 …
投稿: 2022年6月20日
おはようございます。 今日は盛夏に白地UNISEXゆかたを 万華鏡を覗いているような錯覚が楽しいモダンな白地UNISEXゆかた 衿を付け、盛夏に涼感を…
投稿: 2022年6月18日
おはようございます。 今日は夏の和小物をご紹介。 優美な柄の扇子で涼をとる夏姿。右は紳士用に 切り絵のうちわ等も揃っております 遠州しじら織の夏作務衣…
投稿: 2022年6月16日
おはようございます。 今日はLLサイズの本雪駄をご紹介 印伝のトンボの鼻緒を挿げたLLサイズの本雪駄。左がMサイズ。 畳表の裏には底革が縫い付け(【と…
投稿: 2022年6月15日
おはようございます。 今日は新江戸染てぬぐいをご紹介 昔ながらの伊勢型紙を使用し、色を工夫し蘇らせ田小紋てぬぐい 綿麻素材を使用した「風つむぎ」 夏の…
投稿: 2022年6月14日
おはようございます。 今日はグリーンの朝顔が新鮮な東京本染ゆかたを 生成りの生地色を活かし大胆なシルエットで表されたモダンな朝顔 葉の格子模様がおしゃ…
投稿: 2022年6月8日
おはようございます。 今日は半巾帯のおしゃれ沖縄編を 沖縄県竹富縞が発祥の八重山みんさーの半巾帯。ミンサーという言葉は「綿で織られた幅の狭い帯」から来…
投稿: 2022年6月7日
おはようございます。 今日は夏だから、上質ゆかたを カジュアルなゆかたこそ、上質素材によるワンランク上の装いを、楽しんででいただきたいですね 透け感の…
投稿: 2022年6月6日
おはようございます。 今日は「たかはしきもの工房」うそつき衿&うそつき袖を レモンイエローのパッケージでおなじみ「たかはしきもの工房」さんの、うそつき…
投稿: 2022年6月3日
おはようございます。 今日は夏小物を合わせて。 博多・西村織物さんの紗八寸なごや帯に涼やかな彩りを 京都・衿秀さんのリーフグリーンのレース帯締め 東京…
投稿: 2022年5月31日
おはようございます。 今日は選ぶ楽しみ綿麻きも・ゆかたを 豊富な反物の中からお似合いのゆかたを見つける楽しい時間。 木綿きもの・綿麻きものコーナー。メ…
投稿: 2022年5月26日
おはようございます。 今日は当店の、こだわりの下駄そろってますを 当店では下駄の台と鼻緒を仕入れ、挿げて店頭に並べています。 ゆかただけでなく普段着に…
投稿: 2022年5月25日
おはようございます。 今日はクール派の明石縮をご紹介。 凛と、涼やかにクール派の明石縮 薄く軽く風を通し、盛夏の高級絹織物として人気です。グレー地のグ…
投稿: 2022年5月24日
おはようございます。 今日はなつこそ、下駄にこだわるを 中央、右は2枚歯の下駄。右は右近型になります。 爽やかなブルーの2枚歯の下駄に、本麻の無地鼻緒…
投稿: 2022年5月22日
おはようございます。 今日はマンゴー夏染帯をご紹介します。 長濱・河藤さんの浜紬に手描きのマンゴーを緻密なタッチで描いた夏九寸名古屋染帯 近接になりま…
投稿: 2022年5月21日
おはようございます。 今日は夏のカジュアルは十日町の夏紬を 黒地に小絣の丸文を配した十日町の夏紬 絣部分の近接 グレー地本麻の染九寸名古屋帯「辻が花模…
投稿: 2022年5月18日
おはようございます。 今日は涼風運ぶ近江上布をご紹介 近江上布の縞と格子模様が涼風をふわりと運んでくれま 夏のカジュアル、麻100%の涼しくサラッとし…
投稿: 2022年5月17日
おはようございます。 今日は夏の綿しじ織Samueをご紹介 しじら織りは、張った経糸と弛ませた経糸を交互に配置し、独特のシボボを出した織物です。 肌へ…
投稿: 2022年5月16日
こんにちは。 今日は民藝玩具の絽小紋をご紹介。 五泉の駒絽を使用した民藝玩具の絽小紋 山形県米沢市笹野地区に伝わる木彫玩具「お鷹ぽっぽ」を近接 帯屋捨…
投稿: 2022年5月15日
おはようございます。 今日は紗八寸なごや帯をご紹介します。 爽やかさのある博多織の紗八寸なごや帯 グラデーションの花模様がシックでモダンな雰囲気を醸し…
投稿: 2022年5月13日
おはようございます。 今日は下駄の爪革をご紹介します。 下駄の爪革は、2枚歯の下駄専用の雨除け 使用するときはゴムを後ろの歯に掛けます 無地は5色ご用…
投稿: 2022年5月12日
おはようございます。 今日は上品な 絽の付けさげをご紹介 初夏から秋にかけての夏の花を小さな図案で表現しています 爽やかな地色に多彩な模様が映えますね…
投稿: 2022年5月11日
おはようございます。 今日は上質ゆかた&ゆかたについて 左がゆかた、右2点が上質ゆかた。比べてみると柄の大きさに違いがあります カジュアルなゆかただか…
投稿: 2022年5月10日
おはようございます。 今日は松煙染の夏つむぎをご紹介 小千谷夏紬の生地に越後型を使用した松煙染小紋 適度な透け感が魅力ですね。 ブラウンの小千谷麻襦袢…
投稿: 2022年5月9日
おはようございます。 今日は国産桐下駄と中国産桐下駄をご紹介 現在、流通している下駄の台には国産と中国産があります。左が国産、右が中国産になります。 …
投稿: 2022年5月8日
おはようございます。 今日は江戸前ゆかたの夏を ドッド柄の江戸前ゆかた2点、ともに東京・丸久商店さん 単色で表されたドッド柄に米沢織半巾帯を合わせて …
投稿: 2022年5月7日
おはようございます。 たかはしきもの工房さんの「べっぴん帯板は腰骨に当たらない」を たかはしきもの工房さんの「べっぴん帯板」大と小。通常より横長で、脇…
投稿: 2022年5月6日
おはようございます。 今日は小千谷ちぢみ&創作半巾帯を グレー地市松模様のグラデーションが新鮮な小千谷ちぢみ シンプルな創作半巾帯を合わせて ベネチア…
投稿: 2022年5月5日
おはようございます。 今日は夏コモノで涼やかな彩りを しなやかで、しゃきっとした風合い、そして絹特有の光沢が美しい日本製帯締め 飛び絞り、ボカシ、刺し…
投稿: 2022年5月4日
おはようございます。 今日はモダンな手描き麻九寸名古屋帯をご紹介 小千谷ちぢみや近江ちぢみ等に合わせ楽しめる、モダンな手描き麻九寸名古屋帯。手書きの直…
投稿: 2022年5月1日
おはようございます。 今日は繊細な源氏香の絽小紋をご紹介 源氏香を飛び柄に染めた駒絽の小紋 源氏香は丁寧な染め匹田のボカシを使い繊細に表されています …
投稿: 2022年4月30日
おはようございます。 今日は涼やかな明石縮をご紹介 新潟県十日町市で作られている明石縮(あかしちぢみ)は緯糸に強い撚りをかけることで、さらりとした涼や…
投稿: 2022年4月27日
おはようございます。 今日は洗練された単衣向き草履をご紹介 単衣から夏の時期に自然体で楽しむ夏草履 本革三段台にシコロ織の鼻緒を挿げたLサイズ草履 シ…
投稿: 2022年4月25日
おはようございます。 今日はメンズ国産下駄の鼻緒選びを 国産桐下駄、焼き右近LLサイズにホースヘア本天を挿げることに 国産桐下駄、焼き右近Mサイズには…
投稿: 2022年4月22日
おはようございます。 今日はメンズ国産下駄台をご紹介 当店で扱う下駄、草履は台を仕入れ、鼻緒を挿げ店頭に並びます 国産桐下駄、焼き右近Mサイズ 板目な…
投稿: 2022年4月20日
おはようございます。 今日は蛍ボカシ絽小紋をご紹介 ベージュ地絽ちりめんに淡い蛍ボカシが映えます おしゃれに楽しみたい夏小紋スタイル 手描き友禅夏九寸…
投稿: 2022年4月19日
おはようございます。 今日は近江ちぢみアイスコットンを 麻15%・綿85%の肌にやさしい素材感が魅力の近江ちぢみアイスコットン アイスコットンは接触冷…
投稿: 2022年4月16日
おはようございます。 今日は爽やか色の夏大島をご紹介 爽やか色の細々縞・水色夏大島 シンプルな縞が美しい夏大島 西陣・都さんの手おり櫛織八寸名古屋帯を…
投稿: 2022年4月12日
おはようございます。 今日はカジュアル派の麻八寸名古屋帯を 涼感を演出するシンプルな波に千鳥の模様が魅力的ですね 素材は麻100 秋草模様の越後型正…
投稿: 2022年4月11日
おはようございます。 今日は、夏に向けた4月の店内飾りを 今年の小千谷ちぢみ、新鮮な感覚がステキですね 綿麻紅梅生地を使用し、越後型型染で表された蛇の…
投稿: 2022年4月10日
おはようございます。 今日はフォーマル向きカレンブロッソをご紹介 小紋、付けさげ、色無地、訪問着などの装いに、格を備えたカレンブロッソを合わせて 「ク…
投稿: 2022年4月9日
おはようございます。 今日は装いのアクセント、おしゃれな帯留が楽しい 真鍮製のトランプの帯留 明るいピンクの三分紐と、上質感のある三分紐 伊賀四分組紐…
投稿: 2022年4月7日
おはようございます。 今日はあまーい誘惑フルーツパーラーゆかたを 東京本染のフルーツパーラーゆかた 夏が来るのが待ち遠しい 今年は平塚の七夕も3年ぶり…
投稿: 2022年4月6日
おはようございます。 今日は上品な印象の葵柄小紋を楽しむを 葵(あおい)は太陽を仰ぐことに由来して、好機好転を表現する縁起のよい植物 細かい染疋田を丁…
投稿: 2022年4月4日
おはようございます。 今日は魅力ある大柄、向日葵の絞りゆかたを 藤娘きぬたやさんの向日葵の絞りゆかた 仕立て映えがする向日葵を紺と白で表し、変化がある…
投稿: 2022年4月3日
おはようございます。 きれいな色の新之助上布をご紹介。 近江・大西新之助商店さんの新之助上布・麻100% グリーンとディープピンクの細縞が、きれい色に…
投稿: 2022年4月2日
おはようございます。 今日は試着して確認たかはしきもの工房を たかはしきもの工房さんの製品は試着用を取り揃えておりますので、サイズ確認をすることができ…
投稿: 2022年4月1日
おはようございます。 今日は芽柳の染めなごや帯を ベージュ地に春の風に揺らぐ芽柳を白場と金彩で表し、柳の葉の明るいグリーンがアクセントに 腹紋の近接に…
投稿: 2022年3月30日
おはようございます。 今日は西陣九寸名古屋帯・カシミア更紗を 西陣・斎城織物さんの九寸名古屋帯「カシミア更紗」 更紗模様部分の近接です。きれいなブルー…
投稿: 2022年3月29日
おはようございます。 今日は小千谷の墨泥染の絹ちぢみ 小田島克明をご紹介 小千谷の鉄分を含んだりょしつな泥と烏賊墨等を混合染色した絹ちぢみ 自然の恵み…
投稿: 2022年3月27日
おはようございます。 今日は清涼感あふれる小千谷ちぢみを 新潟県小千谷市周辺で古来より苧麻(ちょま)を原料とした織られている麻織物が小千谷ちぢみ 独特…
投稿: 2022年3月24日
おはようございます。 今日は個性ある帯留をご紹介 大人可愛い「さくら」の帯留を中心に 水牛と螺鈿を使用した花模様の帯留 べっ甲張「ひょうたん」の帯留で…
投稿: 2022年3月23日
おはようございます。 今日は辻が花染め九寸名古屋帯をご紹介 黒地に白場の絞りに友禅の挿し色が魅力的な辻が花染め九寸名古屋帯 京都では絞り屋さんが制作す…
投稿: 2022年3月21日
おはようございます。 今日は牛首紬の蒔糊技法についてご紹介 牛首紬は2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までの…
投稿: 2022年3月19日
おはようございます。 今日は縦長のメンズバッグをご紹介 博多織の生地を使用した縦長のメンズバッグ 両サイドにポケット、チャック付きポケットがあります …
投稿: 2022年3月18日
おはようございます。 今日は首里織の半巾帯をご紹介 カジュアルスタイルにおすすめの沖縄・首里織の半巾帯を 仲宗根綾さんの首里道頓織半巾帯に近江ちぢみア…
投稿: 2022年3月17日
おはようございます。 今日は手おり琉球つむぎをご紹介 丈夫でやわらかく、沖縄の風土や歴史が感じられる琉球つむぎ かすり模様は琉球王国時代の「御絵図帳」…
投稿: 2022年3月16日
おはようございます。 今日は絽の白生地から好みの色に染めるを 最高級の五泉の絽白生地 均等な絽目でなく、オシャレさのある絽目がステキですね。 染見本帳…
投稿: 2022年3月15日
おはようございます。 今日は当店の帯締め・帯揚げのタンスご紹介します。 初めて当店にご来店いただくお客様が多くなってきました。帯締め・帯揚げは入り口正…
投稿: 2022年3月14日
おはようございます。 今日は極細糸使用の西陣・紗コートを 汚れやすい帯の背などを美しく保つ、極細糸使用の西陣・紗コート 極細上質絹を使用し、透けた紗に…
投稿: 2022年3月13日
おはようございます。 今日は利休バッグで装いに新鮮さをプラス。 装いに華を添える利休バッグで完成度を高めて 訪問着等のフォーマルきものにあわせたい、上…
投稿: 2022年3月12日
おはようございます。 今日は片貝木綿&半巾帯を お出掛けが楽しくなる、春らしい色の片貝木綿 新鮮な色目の首里道頓織半巾帯、制作は神里睦子さん 首里花織…
投稿: 2022年3月10日
おはようございます。 今日はおしゃれな雰囲気の小紋をご紹介 ベージュの地色にエメラルドグリーンの木の葉が映える、おしゃれな雰囲気の小紋 金の糸目がアク…
投稿: 2022年3月9日
おはようございます。 今日は真綿手引紬”めぶき”をご紹介します やさしい色が春らしい米澤・新田さんの真綿手引紬”めぶき” 3代目新田秀次と妻、富子が紅…
投稿: 2022年3月8日
おはようございます。 今日はボリューム感ある壽光織お召を 上質な白生地のメーカーとして、広く知られている壽光織 唐草を配した配色が魅力の、ボリューム感…
投稿: 2022年3月5日
おはようございます。 今日は絞りに型染小紋をご紹介します 春めく黄色の地色。白抜きした絞り部分に型染めの飛び柄小紋 柄部分の近接。制作は中野光太郎さん…
投稿: 2022年3月1日
おはようございます。 今日は3月の店内の飾り変えを 淡い緑が春の訪れを感じさせてくれる本場大島紬に、大岡川の桜染め名古屋帯「染分け Ⅰ」を合わせて 山…
投稿: 2022年2月27日
おはようございます。 今日のご紹介ひとえに最適の丹後木綿 品質と価格のバランスがとれ、きもの初心者の方から着物の巧者の方にもご満足いただけます。 白地…
投稿: 2022年2月25日
おはようございます。 今日は桜に唐草の江戸小紋をご紹介 精緻で小さな桜と唐草を表現した江戸小紋 保科祐彩さんの江戸小紋 西村織物さんの九寸名古屋帯を合…
投稿: 2022年2月24日
おはようございます。 今日は春は木綿の季節を 米沢木綿KIPPEのラベンダー細縞 木綿のきものは洗濯機で洗えるから、お手入れが簡単 正絹の太糸で織られ…
投稿: 2022年2月23日
おはようございます。 今日は博多の紋八寸名古屋帯アールデコを 西村織物さんの紋織八寸名古屋帯アールデコ 直線的で合理的なデザイン、原色の対比などが特徴…
投稿: 2022年2月22日
おはようございます。 今日は本塩沢74山十字絣をご紹介 緯糸に強く撚りを掛けたシボと呼ばれる糸を織ることにより、生まれるサラリとしたシャリ感が特徴の本…
投稿: 2022年2月20日
おはようございます。 今日は店内の飾り替えヲ 前橋在住の田中由美子さんの赤城座繰糸100%使用の紬「芽吹き」に、純国産日本の繭100%使用の名古屋帯「…
投稿: 2022年2月18日
おはようございます。 今日はカレンブロッソ31020をご紹介します 歩きやすさと履き心地の良い草履として、人気のカレンブロッソ31020は「牛革型押し…
投稿: 2022年2月17日
おはようございます。 今日はワタマサ紋織り洗える正絹半衿その2を 京丹後・ワタマサさんの正絹(絹100%)なのに、家庭で洗える紋織リ半衿。左から、牡丹…
投稿: 2022年2月15日
おはようございます。 今日は印傳屋6027ショルダーをご紹介 鹿革に漆で模様をつける独自の革工芸品、印傳屋さんの6027ショルダーバッグ 変わり市松の…
投稿: 2022年2月13日
おはようございます。 今日は近江ちぢみアイスコットンをご紹介 緯糸に特殊紡績技術によるシャリ感、高接触冷感がが特徴の機能性綿素材、アイスコットンを10…
投稿: 2022年2月10日
おはようございます。 今日はセンスを磨く草履バッグを フォーマル用の草履バッグセットはバッグと草履の鼻緒が共の生地を使用しています。センスアップを狙っ…
投稿: 2022年2月8日
おはようございます。 今日は紋織紬&ひとえ半巾帯をご紹介 2月3日にご紹介した桐生の紋織紬に、現代感覚の創作ひとえ半巾帯を合わせて 気軽なおしゃれに欠…
投稿: 2022年2月7日
おはようございます。 今日は帯留めで楽しむ、貴方らしさ 春らしい優しい色の三分紐に、椿にメジロの帯留め 日本製 個性と美しさが引き立つ薔薇の帯留め 日…
投稿: 2022年2月5日
おはようございます。 今日は優しい春色の小紋をご紹介 濱ちりめんの経縞地紋生地に白の素描タッチで表された模様 糸目友禅のキリっとした模様に目が行きがち…
投稿: 2022年2月4日
おはようございます。 今日はカレンブロッソ「プリズム」を 軽量でクッション性に優れたEVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)台で人気のカレンブロッソ。 …
投稿: 2022年2月1日
おはようございます。 今日は桜づくし江戸小紋をご紹介 究極の単色の美学、江戸小紋 道具彫の型紙、桜づくしで染められた二代目金田昇さんの江戸小紋 洛風林…
投稿: 2022年1月29日
おはようございます。 今日は春らしい片貝木綿の装いを 今年は東京キモノショーが5月に開催されるので、コーデに出店するつもりでいます。片貝木綿を春らしい…
投稿: 2022年1月27日
おはようございます。 今日は繊細な和のアクセサリー帯留めを 職人によりひとつひとつ着彩されている帯留め 桐生織りひとえ半巾帯ストライプに合わせた梅花帯…
投稿: 2022年1月26日
おはようございます。 今日は京丹後・ワタマサさんの紋織り洗える正絹半衿をご紹介 京丹後・ワタマサさんの正絹(絹100%)なのに、家庭で洗える紋織リ半衿…
投稿: 2022年1月24日
おはようございます。 今日は米沢の真綿手引紬めぶきをご紹介 優しい色のグラデーションが素敵な真綿手引紬 江戸時代山形で摘み取り「花餅」に加工され運ばれ…
投稿: 2022年1月23日
おはようございます。 今日はお召十の江戸小紋を 色と紋様の演出を断った江戸小紋は単純さが、いのちですね 紺屋二代目保科さん、お召十の江戸小紋 遠目には…
投稿: 2022年1月21日
おはようございます。 今日は印傳屋CIASOMを モザイクのように豊かに彩られた印傳屋さんの札入れCIASOM(シアソム) 小銭入れ付きの小さめサイズ…
投稿: 2022年1月20日
おはようございます。 手織り長井紬をご紹介 摺込み絣の長井紬。段ボカシに3種類の絣模様の構成と色の工夫が冴えますね 都会的なおしゃれ着として人気の長井…
投稿: 2022年1月18日
おはようございます。 今日は正絹輪奈織LLサイズ草履バッグをご紹介 足のサイズが以上の方に、おすすめの正絹輪奈織LLサイズ草履バッグ 高級感と豪華さが…
投稿: 2022年1月17日
おはようございます。 今日は「たかはしきもの工房」肌着いつでも試着できます。 たかはしきもの工房さんの肌着&補正は満点肌着や、胸のお悩みアイテム等商品…
投稿: 2022年1月15日
おはようございます。 今日は格調高い訪問着をご紹介 華やぎのひとときを京友禅の格調高い絞り入り訪問着に託して 蒔糊技法を意識した波模様が新鮮な訪問着 …
投稿: 2022年1月14日
おはようございます。 今日は春色の帯締め&帯揚げをご紹介 可憐な女性らしさを演出する帯締め&帯揚げ 季節を感じる梅の帯揚げも素敵ですよね 帯び締めは日…
投稿: 2022年1月12日
おはようございます。 今日は三風魯の本袋帯をご紹介 本袋帯は両端に縫い目がないため薄手の帯になり、軽くてしなやかさがあります。 本場奄美泥大島紬に合わ…
投稿: 2022年1月11日
おはようございます。 今日は新春ですから手ぬぐいに願いを込めて 東京本染め手ぬぐい2種類 東京・丸久商店さんの干支手ぬぐい、前向きな気持ちで 東京・源…
投稿: 2022年1月10日
おはようございます。 今日はカフェぞうりシュガー(挿げ替え式)をご紹介 カレンブロッソ・カフェぞうりシュガーは挿げ替え式。仕上がり後の挿げ替えや、鼻緒…
投稿: 2022年1月9日
おはようございます。 今日は正絹ちりめん友禅ふろしきをご紹介。 人生の節目を彩る正絹ちりめん友禅ふろしき 世代を超えた和文化の継承。プレゼントにも最適…
投稿: 2022年1月8日
おはようございます。 今日は明るいベージュ地のさくら小紋を 光沢ある経縞の地紋生地を使用した、さくらの小紋 明るいベージュ地に、ほんのりとさくらに挿し…
投稿: 2022年1月7日
おはようございます。 今日は遊び心ある柄で楽しむ半巾帯を 木綿のきものに合わせて楽しみたい、ポリエステル素材半巾帯(日本製) 伊勢木綿に合わせて普段き…
投稿: 2022年1月6日
おはようございます。 今日は昨日の伊勢型紙の続き江戸小紋をを 江戸小紋の表情が伝わるように撮影 江戸小紋の一つの時代を築いた藍田正雄さんの作品。 博多…
投稿: 2022年1月2日
おはようございます。 今日は貴重な赤城座繰糸100%を使用した紬を 今では紡ぐ人がほとんどいなくなってしまった群馬の赤城座繰糸を100%使用しています…
投稿: 2021年12月29日
おはようございます。 今日は黒ちりめん振袖用草履バッグを 伝統を受け継ぐ華麗な振袖に、合わせていただきたい草履バッグのセット バッグの近接。ほとんどの…
投稿: 2021年12月27日
おはようございます。 今日は中間色を上手に使った京友禅小紋をご紹介 金糸目を使用していませんから、中間色の花の色が地色に映えますね。 模様の輪郭を糸目…
投稿: 2021年12月26日
おはようございます。 今日は作務衣でゆっくりとした年末年始を 日本製の作務衣で年末年始をゆっくりとした気分で過ごしす、自分へのご褒美。久留米の作務衣M…
投稿: 2021年12月23日
おはようございます。 今日は振袖用の帯締め・帯揚げをご紹介 振袖の装いに彩りを添える、豪華さのある帯締めと帯揚げ 豪華さのある平組、丸組とも日本製 ボ…
投稿: 2021年12月22日
おはようございます。 今日はしちゃくOKたかはしきもの工房さんの和装小物を くノ一麻子、満天スリップ、キモノブラ等の製品は当店2階の広いスペースで試着…
投稿: 2021年12月21日
おはようございます。 今日はインドネシアの浮き織紬をご紹介 先練した絹糸を紋紙を使わずに、経糸を上げ下げし丹念に約40日かけて織りあげたインドネシアの…
投稿: 2021年12月20日
おはようございます。 今日はカレンブロッソのメンズLLサイズを カレンブロッソ「牛革型押し」シリーズ、メンズブラックLLサイズ 牛革にリザード型押しを…
投稿: 2021年12月16日
おはようございます。 今日は高澤織物さんの上田つむぎを 艶のあるやさしいい地色に極細縞と細縞の織り分け新鮮な高澤織物さんの上田さんの 極細縞と細縞の織…
投稿: 2021年12月15日
おはようございます。 今日は伊勢木綿と米沢木綿「KIPPE」をご紹介 青い細縞が米沢木綿の「KIPPE」、太い縞が伊勢木綿 ちょっと地厚な伊勢木綿はこ…
投稿: 2021年12月12日
おはようございます。 今日は「たかはしきもの工房フェア」女将さんが来店してくれますよ。 メンズ・カレンブロッソの各サイズ。左からS/M/L/LLになり…
投稿: 2021年12月8日
おはようございます。 今日は寒さから身を守るために、自分で羽の中に空気の層をつくり見た目がふっくらしていることからその名前が付けられた「ふくら雀」の小…
投稿: 2021年12月4日
おはようございます。 今日はオシャレな縞に雪輪小紋を 縞に糸目の雪輪が美しい小紋。職人技の完成度の高い直線美と糸目の曲線美は、きもののおしゃれの醍醐味…
投稿: 2021年12月3日
おはようございます。 今日は保科祐彩さんの江戸小紋ござ目を 畳の目をイメージした江戸小紋の「ござ目」。細かな線のゆるぎが印象的ですね。 江戸小紋は無地…
投稿: 2021年11月30日
おはようございます。 今日は加賀友禅訪問着を 明るいグレー地に都忘れとノーゼンカヅラを描いた南克治さんお加賀友禅訪問着 加賀七色で描かれている上前の都…
投稿: 2021年11月29日
おはようございます。 今日は丹後木綿の新柄を たくさんの木綿を取り扱いさせていただいとります中で、木綿の品質を超えているように思える丹後木綿。 一般的…
投稿: 2021年11月28日
おはようございます。 今日は足になじみのいい本皮草履を おしゃれさのある本革草履、ご自分へのご褒美に 花織の鼻緒を低めの本革2段台に挿げました。Lサイ…
投稿: 2021年11月27日
おはようございます。 今日は、なかなか手が出せない本雪駄を お店にご来店の着物入門の男性のお客様には、歩きやすく滑りにくいカレンブロッソの草履をおすす…
投稿: 2021年11月26日
おはようございます。 今日はピンクの木綿きものをご紹介 2反とも、よねざわもめん・KIPPE。工夫した織りかたで、やさしい肌触りが特徴ですね。 定番の…
投稿: 2021年11月25日
おはようございます。 今日は米沢・白根澤之織物を 明治時代に織られた生地のサンプルを細かく分解し、複雑な組織に加え、絹本来の艶を生かすため無撚糸を使用…
投稿: 2021年11月24日
おはようございます。 今日は足元の足袋につて知っていただきたいことを 当店では福助さんの足袋を取り扱っております。足袋は普段使いのブロードとキャラコが…
投稿: 2021年11月23日
おはようございます。 今日はカジュアルきもの向きバッグを 後ろが印傳屋さん、前は菱屋さんお之カレンブロッソ 印傳屋さんの手提、No634…
投稿: 2021年11月22日
おはようございます。 今日は江戸紅型の小紋を 琉球紅型を関東好みの渋みの色使いで染めた江戸紅型の小紋。 江戸紅型は顔料を使って染められていますので、く…
投稿: 2021年11月21日
おはようございます。 今日はさくらの小紋を ベージュの地に桜の花びらが舞う小紋 型友禅に手挿しを併用しています 西陣・田中伝さんの無地袋帯を合わせて
投稿: 2021年11月18日
おはようございます。 今日は、印傳屋の合切袋マチ付を 鹿革に漆。印伝は、甲州に400年以上伝わる革工芸。 合切袋大マチ付は、ひょうたん柄で、内側にファ…
投稿: 2021年11月17日
おはようございます。 今日は足袋下ハイソックスとマフマフ2点どちらも、たかはしきもの工房さんの製品です。 重ねてあたたか、足袋下ハイソックス綿。 サイ…
投稿: 2021年11月16日
おはようございます。 今日は三段ボカシの京友禅小紋を 淡いグリーン、淡いベージュ、淡いベージュの染め疋田の三段ボカシ小紋 蔦唐花の経地紋の浮き上がりに…
投稿: 2021年11月15日
おはようございます。 今日は沖縄の半巾帯をご紹介 沖縄・八重山みんさー他、手織りの半巾帯が充実しています。 首里花織の半巾帯、首里道頓織半巾帯もありま…
投稿: 2021年11月14日
おはようございます。 今日は西陣の九寸名古屋帯「カシミア更紗」を 印象的なブルー地に文様が映える、西陣・斎城織物さんの九寸名古屋帯「カシミア更紗」。 …
投稿: 2021年11月12日
おはようございます。 今日は振袖用の袋帯をご紹介 乱菊に桜を配した黒地の振袖用袋帯 近似に鳳凰を配した振袖用袋帯 ママ振りを引き立てる西陣・都さんの「…
投稿: 2021年11月11日
おはようございます。 今日は印傳屋さんの ショルダー&ポシェットを 手づくりで大量生産ができない印傳屋さんの ショルダー&ポシェット。 チェーンの調整…
投稿: 2021年11月10日
おはようございます。 今日はカジュアル着物に合う、みんさー半巾帯を 沖縄・八重山諸島の竹富島発祥の「八重山みんさー」半巾帯は常時20本の品揃え 丹後木…
投稿: 2021年11月8日
おはようございます。 今日は実際に触って確認で、試着もしていただける「たかはしきもの工房」の製品をご紹介 人気の「キモノブラ」。サイズはS/M/L/L…
投稿: 2021年11月7日
おはようございます。 今日はお気軽カジュアルの上田紬を 日常のおしゃれに、おすすめの会信織物さんの上田紬2点 味わい深い先染の織物をで気を使わないおし…
投稿: 2021年11月6日
おはようございます。 今日は菱屋さんのカレンブロッソ イマッソ・ノヴァを 普段のコーデにも使える喪草履「イマッソ・ノヴァ」 きくちいま X カレンブロ…
投稿: 2021年11月5日
おはようございます。 今日は一味ちがう干支商品を 京都の木版画工房「竹笹堂(たけざさどう)」の台所ふきん。 奈良県特産の蚊帳生地を使用した「鈴寅」 縁…
投稿: 2021年11月4日
おはようございます。 今日は綿さつまをご紹介します 木綿のなかでも一番細い糸を使い織り上げられている綿さつま 絹をもしのぐ光沢と風合いがある織物ですね…
投稿: 2021年11月3日
おはようございます。 今日は本場久留米かすり・白中絣を 安価で洗えて惜しげなく着られる久留米かすり。 升目に絣模様の久留米かすりは木綿絣の代表として昔…
投稿: 2021年11月1日
おはようございます。 今日は十日町・吉澤の友禅小紋を 伝統を受け継ぎつつ切磋琢磨を重ねている吉澤織物さんの友禅小紋「蔦に唐花」 唐花部分の近接 北尾織…
投稿: 2021年10月31日
おはようございます。 今日は和小物、博多伊達締めと綿の腰ひもを 厚みがなく、きっちりと締まりる正絹の博多伊達締。各色揃えております. Lサイズのご用意…
投稿: 2021年10月30日
こんにちは。 今日は刺繍半衿の美しさを こちらは振袖向きの豪華さのある刺繍半衿、生地はポリエステル 訪問着、付けさげ、色無地等におすすめの正絹刺繍半衿…
投稿: 2021年10月28日
おはようございます。 今日は十日町伝統工芸紬を 十日町・西川織物さんの「茶人しぼり絣」 小絣の活かし方が巧みですね。 「菱屋六右ェ門」の九寸名古屋帯を…
投稿: 2021年10月27日
おはようございます。 今日は京都・壽光織のお召を 白生地で定評のあった老舗メーカーの壽光織が復活しました。品質にこだわる姿勢を引き継いだ新生「壽光織」…
投稿: 2021年10月26日
おはようございます。 今日は季織苑工房さんの米織小紋LIGHTを 米織小紋は米澤・季織苑工房さんの、あわせの季節に着る巾広もめん着物 以前のずしりとし…
投稿: 2021年10月25日
おはようございます。 今日は藍田愛郎さんの江戸小紋を 藍田愛郎さんの「大小角行儀」は左から右に向かい大きさの変化をたのしむ江戸小紋 さすがに染めがきれ…
投稿: 2021年10月24日
おはようございます。 今日は丹後木綿とヒビコレ帯を 細番手の糸を使い独特のしなやかさが魅力、水色地に白、抹茶色の細縞の丹後木綿 紬生地に格子を染めたヒ…
投稿: 2021年10月23日
おはようございます。 今日は日常モードに戻ってきましたので店内も飾り替えを 金田朝政さんの縞の江戸小紋に織楽浅野さんの九寸を合わせて、お茶会等の装いに…
投稿: 2021年10月22日
おはようございます。 今日は、ざざんざ織のきものを 展示もせず、販売もしないで、大事に箱に入れ先代が持ち続けています。理解不能な状態で大事にしています…
投稿: 2021年10月20日
おはようございます。 今日は菊の咲くころに合わせた袋帯を 礼装だけでなく無地きものに合わせても楽しめる、西陣・高島織物さんの経錦袋帯「小菊唐草文」 小…
投稿: 2021年10月18日
おはようございます。 今日は早くも来年の干支タオルを お店が常にこだわっている日本製の干支タオル かわいい寅になっています。猫好きの方は十二支に入れな…
投稿: 2021年10月16日
おはようございます。 今日は唐織生地の小紋をご紹介 シンプルで個性のある小紋スタイル 先練唐織生地の地紋の浮き上がりが美しいですね 都会派好みの茶、銀…
投稿: 2021年10月15日
おはようございます。 今日は草履のカレンブロッソSサイズを 大阪・菱屋さんのカレンブロッソ、M・Lサイズを中心に揃えておりますが、「牛革型押し」シリー…
投稿: 2021年10月14日
おはようございます。 今日は浅見さんお長襦袢を 浅見さんの正絹で洗える長襦袢2タイプ ひとえ・夏向きの「王上布・清康」は、汗対策として人気があります。…
投稿: 2021年10月13日
おはようございます。 今日はカジュアルの定番、片貝木綿を おしゃれさのある片貝木綿を揃えてみました 都会派好みのモダンな縞 元気の出るレモン色の首里道…
投稿: 2021年10月12日
おはようございます。 今日は桜いろの色無地ををご紹介 ほんのり桜いろの上質感ある色無無地 日本の繭を100%使用した「日本の絹 純国産」 吉祥文様の様…
投稿: 2021年10月11日
おはようございます。 今日は秋の様々なシーンに華を添える帯揚げを 地紋の浮き上がりがステキな帯揚げは秋のお出かけをいっそ晴れやかに 万能色のモノトーン…
投稿: 2021年10月9日
おはようございます。 今日は職人さんが来場しておりますので鼻緒の取り換えを 朝いちばんでご来店のお客様は下駄の鼻緒を取り換え。鼻緒には本皮と合成皮革の…
投稿: 2021年10月7日
おはようございます。 今日は明日からの創業祭でご覧いただく帯留めを 秋になりお出かけシーンに帯留めをプラスして お買い得価格帯を取り揃えてております。…
投稿: 2021年10月2日
おはようございます。 軽くて履きやすい草履カレンブロッソをご紹介 歩きやすさと履き心地の良さを追求して生まれたカレンブロッソ・レディース。 メンズも揃…
投稿: 2021年9月30日
おはようございます。 10月に向け店内の模様替え 京絞り作家工房アトリエ・フジコウの藤井浩さんの作品「夜曲」 万筋雪輪小紋に、捨松さんの名古屋帯「蒔絵…
投稿: 2021年9月28日
おはようございます。 今日は桜の江戸小紋を 二代目金田昇さんの江戸小紋「桜尽くし」 道具彫の伊勢型紙を使用しています 仁平幸春さんの大岡川桜染九寸名古…
投稿: 2021年9月27日
おはようございます。 今日は本格友禅の小紋を 檸檬色(れもんいろ)の地に水模様に花を配した斬新な構図が味わいの本格友禅小紋。 刷毛ボカシのが洗練された…
投稿: 2021年9月24日
おはようございます。 今日は江戸小紋の九寸名古屋帯を 金田昇さんに依頼した江戸小紋の九寸名古屋帯。 格子に配された柄部分を近接 大岡川の桜染めキモノに…
投稿: 2021年9月23日
おはようございます。 今日は「たかはしきもの工房」さんを 和祖肌着で人気の「たかはしきもの工房」さんお商品は試着ができます。お客様のご要望で商品アイテ…
投稿: 2021年9月21日
おはようございます。 今日は当店オリジナル色の「通し」江戸小紋を 二代目金田昇さんに依頼した大人ピンクの「極々通」江戸小紋 地の色と紋様の白の2色。小…
投稿: 2021年9月20日
おはようございます。 今日は鱗模様の久留米絣をご紹介 伝統手織の鱗模様久留米絣 久留米絣はカジュアルな装いに最適、藍絣を楽しみます 西森彩晴さんの九寸…
投稿: 2021年9月19日
おはようございます。 ひとえで着る木綿の季節に久留米絣を 紺地に細かな絣がくっきり浮かぶ素敵な久留米絣 手織りの風合いを楽しめるキモノとして、1枚は持…
投稿: 2021年9月18日
おはようございます。 今日は草木染の久留米絣をご紹介 斜め柄が新鮮な田中比呂司さんの草木染め久留米絣 ログウッドと藍を使用しています 大岡川の桜染め九…
投稿: 2021年9月16日
おはようございます。 今日は秋から冬にかけて久留米絣でひとえのおしゃれを カジュアルだけどモダンでお洒落な手織り絵絣 格子や縞が主流の木綿きものですが…
投稿: 2021年9月15日
おはようございます。 今日は上田紬の帯合わせを ブルーグレー地の上田紬紬に博多・筑前織物監修モデルの紋八寸名古屋帯「ラピリンス」を合わせて 細縞がわか…
投稿: 2021年9月14日
おはようございます。 今日は手引の赤城糸を使用した紬を 光沢があり、軽く裾捌きのよい座繰の赤城糸を使用した紬 西森彩晴さんの半巾帯「小花」を合わせてエ…
投稿: 2021年9月12日
おはようございます。 今日は振袖用草履バッグを 個性のある黒地の振袖用草履バッグセット 草履はLサイズです。Sサイズ、Mサイズ、LLサイズに交換可能で…
投稿: 2021年9月9日
おはようございます。 今日は店内のカジュアルおしゃれを 経糸の密度が高く「一度締めたら緩まない」と言われている、締め心地の良い博多帯はカジュアル着物に…
投稿: 2021年9月7日
おはようございます。 今日は南の島の織物をご紹介 左がインドネシアのバリ島の手織り紬、右は沖縄の南風原花織(はえばるはなおり) 手織りの紬にチャンチン…
投稿: 2021年9月3日
おはようございます。 今日は秋にちなんで菊の江戸小紋を 藍田愛郎さんの江戸小紋「ねじり菊」 金田朝政さんの江戸小紋「菊尽くし」 藍田正雄さんの江戸小紋…
投稿: 2021年9月1日
おはようございます。 今日は大岡川の桜染めショールを 仁平幸春さんに依頼しておりました大岡川の桜染めショール。 無地 (桜染料 + 錫媒染) 縞をアク…
投稿: 2021年8月29日
おはようございます。 今日は僕も愛用している歩きやすいカレンブロッソを カレンブロッソの草履EVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)台は軽量でクッション…
投稿: 2021年8月27日
おはようございます。 機能のお休みに店内を秋の装いにしてみました。 発色がきれいな田村哲彦さんの古代草木「琥珀染」訪問着 山形県長井・渡源工房さんの置…
投稿: 2021年8月25日
おはようございます。 今日は白山工房さんの牛首紬を 牛首紬は稀少性が高い双子の蚕(玉繭)から、手作業で糸を引き出すという高度な技術を要し、先染めと後染…
投稿: 2021年8月24日
おはようございます。 今日は丹後木綿をご紹介 上質な木綿でコストパフォーマンスに優れている丹後木綿 水色地に白・抹茶の細縞が映えますね 家庭で洗える正…
投稿: 2021年8月23日
おはようございます。 今日は当店オリジナルの江戸小紋を 稀少な純国産日本の絹を使った当店のオリジナル江戸小紋 二代目金田昇さんに依頼した作品 季節感を…
投稿: 2021年8月18日
おはようございます。 今日はオリジナル振袖をご紹介 当店オリジナルの雪輪ボカシの振袖 鮮やかな色が目を引きます  …
投稿: 2021年8月16日
おはようございます。 今日は古典辻が花の小紋を 手仕事の良さが伝わる辻が花の小紋 葵の葉はもちろん、蕾も絞りですよ 帯屋捨松さんの九寸名古屋帯「モダン…
投稿: 2021年8月13日
おはようございます。 今日は丹後木綿をご紹介 桃色地に白の鶯縞が映える丹後木綿 価格以上の品質が保たれている丹後木綿。これは、まねできません。 大城和…
投稿: 2021年8月10日
おはようございます。 今日は立秋も過ぎましたので秋の装いを 優美な品格を添える伝統模様の菊菱 紺屋二代目保科さんの作品 洛風林さんの九寸名古屋帯「市松…
投稿: 2021年8月9日
おはようございます。 今日は雪駄かかと部分の取りかえ 雪駄も履いていると、かかと部分が減ってきます。台が傷む前に、かかとの取りかえが長持ちの秘訣ですね…
投稿: 2021年8月8日
おはようございます。 今日は浅井さんの磨留古紬の小紋を ひとえ向きのしっとりとした磨留古紬に、松煙染風の色目で松竹梅を染めた浅見さんの小紋 松煙染は松…
投稿: 2021年8月7日
おはようございます。 今日は「進化する、東京の宝」新江戸染の復刻手ぬぐいを 東京都産業労働局発行の「進化する、東京の宝」 当店で取り扱いのある丸久商店…
投稿: 2021年8月6日
おはようございます。 今日は大人かわいい雪輪小紋を さりげなくお召いただける雪輪小紋 雪輪には亀甲と七宝の2つの組み合わせ …
投稿: 2021年8月4日
おはようございます。 今日は藍田愛郎さんの江戸小紋を 爽やかなシャーベットグリーン地の大小角行儀 左の小さな行儀から、右の大きな行儀に。 トラディショ…
投稿: 2021年8月3日
おはようございます。 今日は便利なメンズ襦袢「き楽っく」を 秋から着物にチャレンジする男性に、おすすめの長襦袢「き楽っく」は自宅で簡単に洗えます。 襦…
投稿: 2021年8月1日
おはようございます。 今日は夏のカジュアル小千谷ちぢみ 有機栽培麻糸オーガニックラミー100%使用の吉新織物さんの小千谷ちぢみ。 こんにゃく糊による一…
投稿: 2021年7月30日
おはようございます。 今日は男性ゆかたを女性用にしてみました。 モアレがステキな東京・堀井さんの「光源氏」。 龍の模様になっています。 …
投稿: 2021年7月28日
おはようございます。 今日は米沢織の綿麻KIPPEを 「涼しま(すずしま)」はKIPPE(きっぺ)の姉妹品、ひとえの綿麻きもの 縦糸に綿、横糸に麻糸を…
投稿: 2021年7月27日
おはようございます。 今日は夏のカジュアル絽小紋を お茶道具を遊び心のある紋様で、カジュアルをもっとおしゃれに 五徳、茶わん、煙草盆等を文様として見立…
投稿: 2021年7月26日
おはようございます。 今日は、変わり色が冴えるゆかたを 東京・堀井さんの紅型調ゆかた。あたりきじゃない色が冴えますね。 シンプルな石畳の半巾帯を合わせ…
投稿: 2021年7月25日
おはようございます。 今日は大岡川の桜で染めるストールを 10月の発表に向け、フォリアの仁平幸春さんにストールを依頼することに お客様の反応がよい、大…
投稿: 2021年7月24日
おはようございます。 今日は有松伝統しぼりゆかたを 有松伝統しぼり竹田庄九郎さんの浴衣をプレタにしました。 衿部分、柄を合わせています。 後ろ身頃です…
投稿: 2021年7月22日
おはようございます。 今日は近江・新之助上布を 近江の風を感じる新之助上布 濃い色合いの本麻は透け感が強くないので、長襦袢を付けず浴衣風…
投稿: 2021年7月21日
おはようございます。 今日はクッション台を使用した男下駄 草履と同じに歩きやすい、クッション性の台を使った男下駄。 瑞雲に龍のゆかた生地を使用した、低…
投稿: 2021年7月20日
おはようございます。 今日は透け感が涼しげな小千谷ちぢみを 手織り本麻生地特殊抜染技術で絣を表しています 特殊抜染の絣部分 モダンな本麻の染九寸名古屋…
投稿: 2021年7月19日
おはようございます。 今日は源氏木綿に半巾帯を合わせて 東京・堀井さんの源氏木綿は単衣の時期から夏場は浴衣として 木綿の生地に抜染をして…
投稿: 2021年7月18日
おはようございます。 今日は清涼感とニュアンスのある水色の夏小紋を 水色地モノトーンで波模様を表した夏小紋 生地は「伊と幸」さんの絽ちりめんを使用 無…
投稿: 2021年7月16日
おはようございます。 今日は空色の近江ちぢみ・アイスコットンを 涼やかな素材感を愉しむ近江ちぢみ・アイスコットン 清涼感が漂う地色は、盛夏の装いとして…
投稿: 2021年7月13日
おはようございます。 今日は夏の絣をご紹介 透け感が涼やかな濃い色の夏紬 十字絣で織りだされた丸模様の夏十日町紬 手描き友禅名古屋帯のマ…
投稿: 2021年7月11日
おはようございます。 今日は近江ちぢみ・アイスコットンで夏の装いを 接触冷感の高機能性を実現したアイスコットンと麻のさらりとしたシャリ感のある風合いが…
投稿: 2021年7月10日
おはようございます。 今日は、古典模様の絽の付けさげ さりげない上品さが魅力、七宝模様の絽の付けさげ ていねいな糸目友禅に紫が映えますね。 袖の柄にな…
投稿: 2021年7月7日
おはようございます。 今日は黒地の浴衣にオリジナル半巾帯を 黒地に葡萄の紫が映える東京・三勝さんの浴衣 当店オリジナルの銘仙の半巾帯 両面の半巾帯にな…
投稿: 2021年7月6日
おはようございます。 今日は夏向きの作務衣を 梅雨独特の蒸し暑さがつづいています。家出のくつろぎに夏向きの作務衣でリラックス。 麻入りの遠州先染め作務…
投稿: 2021年7月5日
おはようございます。 今日は紺仁さんの綿麻紅梅・越後型型染を 古典柄がモードになる綿麻紅梅・越後型型染 左は正藍染、右は化学染料染。正藍染は色に深みが…
投稿: 2021年7月4日
おはようございます。 カレンブロッソ、S・M・Lの3サイズ揃っています 雨模様の日に心強い、カレンブロッソギアナはS・M・Lの各サイズを揃えています。…
投稿: 2021年7月2日
おはようございます。 たかはしきもの工房さんの「べっぴん帯板」をご紹介 べっぴん帯板は、通常より横長で脇のシワを解消し、両端を先細にすることで、帯板が…
投稿: 2021年7月1日
おはようございます。 今日は越後型松煙染の帯合わせを 小千谷夏紬のに越後型松煙染、制作は紺仁さんです。松煙は松の根、または松材を不完全燃焼して作った煤…
投稿: 2021年6月29日
おはようございます。 今日は新江戸染ゆさがお浴衣を 縞に涼を誘うあさがおの浴衣は東京・丸久商店さん 博多・大倉織物さんの半巾帯「清粋」でキュートな印象…
投稿: 2021年6月26日
おはようございます。 今日は単色が映える綿紬ナデシコ浴衣を 堀井さんの源氏物語ゆかたナデシコ 単色のすっきりとした感覚がステキです 博多・大倉織物さん…
投稿: 2021年6月24日
おはようございます。 ゆかたの季節になると足元のおしゃれも大事ですね。 当店で販売する下駄は、職人さんに挿げてもらった安心の日本製です。 芳町二枚歯の…
投稿: 2021年6月23日
おはようございます。 今日は昨日ご紹介の絹ちぢみを秋ひとえに 博多・西村織物さんの紋八寸なごや帯を小千谷絹ちぢみに合わせて 洗練された初秋の装い 西村…
投稿: 2021年6月22日
おはようございます。 今日は小千谷の墨泥染・絹ちぢみを 小千谷の良質な鉄分を含んだ泥と烏賊墨等を混合染色した絹ちぢみ。 極細の手紬糸使用しておりますの…
投稿: 2021年6月21日
おはようございます。 今日は夏小物「うちわ」を 手すき和紙使用の総彫り、骨数が81本ある上質な都うちわ。 七立(骨数70本)杉柄うちわ。 浴衣に合わせ…
投稿: 2021年6月20日
おはようございます。 今日は京都・一脇さんの木草履を 知る人ぞ知る、独特の形で人気がある一脇さんの木草履 ヌバック加工の別注品になります。 足元のオシ…
投稿: 2021年6月18日
おはようございます。 今日は小千谷・紺仁さんの越後型型染を グリーンの笹のモチーフが新鮮な越後型型染 綿75%・麻25%の綿麻紅梅生地に濃淡がある笹丸…
投稿: 2021年6月16日
おはようございます。 今日は清涼感とニュアンスのある夏大島を 鹿児島・くぼたさんの夏大島「凛」細々縞 水色 夏を彩る極みの「夏大島」、スパイスを利かせ…
投稿: 2021年6月13日
おはようございます。 今日はダマスク柄のゆかたを ちょっと個性的なゆかたも足元のオシャレさ意識してステキに 東京・丸久商店さんの新江戸染ゆかたダマスク…
投稿: 2021年6月11日
おはようございます。 今日は桔梗の飛び柄、夏小紋を 初夏から初秋にふさわしい桔梗の飛び柄夏小紋 おとな可愛らしいん桔梗が魅力 笹和紙を使用した夏名古屋…
投稿: 2021年6月10日
おはようございます。 今日は青売りバッグセットの草履サイズ変更を 当店オリジナルの成人式用草履バッグの草履Lサイズで鼻緒を挿げていました。 お求めのお…
投稿: 2021年6月9日
おはようございます。 今日は夏の小紋を 経絽生地に雪輪模様を染めた小紋で初夏の爽やかさをまといます 地紋を織り込んだ生地でシンプルさが際立ちますね。 …
投稿: 2021年6月8日
おはようございます。 今日はろの付けさげをご紹介 華やかさと清涼感を併せもつ絽の付けさげ 笹に短冊模様の七夕をイメージした絽の付けさげ 汗をかいても自…
投稿: 2021年6月5日
おはようございます。 今日は上品さがある絽の小紋を 経絽の生地に小花唐草を横段に染めた小紋 清涼感のある淡い地色が魅力に 小花唐草の色使…
投稿: 2021年6月4日
おはようございます。 今日は梅雨時のお出かけにおすすめのカレンブロッソを 牛革型押しのカレンブロッソギアナ、お手入れも簡単です。 雨の日でも、底から雨…
投稿: 2021年6月3日
おはようございます。 今日は八重山みんさー半巾帯の新色を ステイホームが続いていますが、みんさー半巾帯で楽しむ、おうちきものを 近江・新之助上布(綿麻…
投稿: 2021年6月2日
おはようございます。 今日は父の日のプレゼントに作務衣のご提案 当店の一番人気「古渡(こわたり)」作務衣、綿楊柳は春、夏秋向き。サイズは、 ちょっと大…
投稿: 2021年6月1日
おはようございます。 今日は博多・紗献上八寸帯をご紹介 涼やかに凛とした夏のカジュアル、博多紗献上八寸なごや帯 コバルトブルーとレモンイエローのステキ…
投稿: 2021年5月31日
おはようございます。 今日は通年楽しめる博多八寸なごや帯を 通年楽しめるカジュアルな装いに最適な博多八寸なごや帯 上品なベージュの間道が映える、筑前織…
投稿: 2021年5月27日
おはようございます。 明日からのゴフクの日フェア、 本革コルク芯の草履がお買い得です。 和装庵さんの草履もセールに 特選の刺繍手まり鼻緒を挿げたウェー…
投稿: 2021年5月26日
おはようございます 今日は博多八寸帯あらたまを 博多・西村織物さんの紋八寸なごや帯あらたま「更紗のリズム」 前(腹紋)とお太鼓部分 大人可愛い柄ですね…
投稿: 2021年5月25日
おはようございます。 今日は大人の上質ゆかたを 東京本板染めの上質ゆかた、凝った技法と上質素材が魅力ですね。 薄手の絹地に木綿糸で格子状の畝を織り込ん…
投稿: 2021年5月24日
おはようございます。 今日は28日(金)から3日間催す、お好みの下駄お誂え会を 今年は草履の職人さんに無理を言って下駄の台を揃えていただきました。 鎌…
投稿: 2021年5月22日
おはようございます。 今日は東京染のてざし絽小紋を 花紺青の地色に玩具を染めた東京染の絽小紋。 お鷹ぽっぽ、赤べこ、おきあがりこぼし等を手ざしでで表し…
投稿: 2021年5月20日
おはようございます。 今日はお店の上質ゆかたを 麻の葉に扇面模様、手に込んだ職人技が上質感をかもし出します。 堀井さんの源氏物語シリーズの最高クラスの…
投稿: 2021年5月19日
おはようございます。 今日は草履のカレンブロッソを お手入れが楽な本革にリザード柄を型押しした素材《ギアナ》を使用したモデル。 メンズ Mサイズ #7…
投稿: 2021年5月17日
おはようございます。 今日は帯枕の空芯才を 洗えるメッシュ帯枕「空芯才」は気仙沼のたかはしきもの工房さんのヒット商品ですね。 N(ノーマル)、Dx(デ…
投稿: 2021年5月16日
おはようございます。 今日は先日納めた振袖を お一人お一人の個性を引き立てる装い 後姿も素敵な、友禅の豪華さと袋帯の美の競演
投稿: 2021年5月13日
おはようございます。 今日は近江ちぢみ・アイスコットンを 近江・川口織物さんの近江ちぢみ・アイスコットンそろっています。 アイスコットンはスイスのスポ…
投稿: 2021年5月12日
おはようございます。 今日は有馬国男雄さんの東京手描き友禅九寸なごや帯。 作家の個性がひかるエキゾチックな手描き更紗模様 柄部分を近接すると、手描きの…
投稿: 2021年5月11日
おはようございます。 今日はこれからの時期におすすめのマスクを 抗菌・防臭加工ガーゼを裏地に使用したレースマスク 安心の日本製 堀井さんの源氏物語布マ…
投稿: 2021年5月8日
おはようございます。 今日は、スッキリとした装いの新江戸染「百合ゆかた」 清楚な百合をシンプルな柄付けで、ステキに仕上げた丸久商店さんの新江戸染ゆかた…
投稿: 2021年5月7日
おはようございます。 今日は本麻の作務衣を 東京・堀井さんの「光源氏」本麻作務衣LLサイズがサイズ切れの為にお買い得価格になっております。 よこ糸に撚…
投稿: 2021年5月5日
おはようございます。 今日は近江の新之助上布を 近江・新之助上「本麻」これからの時期に、おすすめですね。 手前の商品のみ、綿麻です。 新之助上布「本麻…
投稿: 2021年5月3日
おはようございます。 いよいよ、ゆかたの時期になります。 反物から作るオーダーメイドを主に手縫い仕立込み価格で表示させていただいております。納期に30…
投稿: 2021年5月2日
おはようございます。 今日は近江ちぢみ・アイスコットンを 爽やかな色映えの近江ちぢみ・アイスコットン 色選びで涼しく見せ涼感を誘う着こなしを 博多織の…
投稿: 2021年4月30日
おはようございます。 今日は水色の小千谷ちぢみを 入り選びで涼しく見せる、爽やか水色の小千谷ちぢみ。 本麻上布の持つしゃきっとした肌触りと涼しさは格別…
投稿: 2021年4月29日
おはようございます。 今日は東京友禅の染なごや帯を 帆船を描いた東京友禅作家、大江泰博さんの染なごや帯。 独特のデザインに惹かれますね。 つむぎ、江戸…
投稿: 2021年4月27日
おはようございます。 今日は本麻の新之助上布 家庭で洗える麻として人気がある新之助上布 近接すると凝った織物だとわかりますね。 博多・大倉織物さんの半…
投稿: 2021年4月26日
おはようございます。 今日は単衣向きの絹ちぢみを 縦縞と横絣の組み合わせが新鮮な小千谷・絹ちぢみ 極細の手紡糸を使用した独特の生地風が特徴ですね。 帯…
投稿: 2021年4月25日
おはようございます。 今日は手仕事の温もりを感じるバッグ 山形県産のくるみを使ったバッグで巾着部分には正絹生地を使用 キモノにやさしい少し大きめの特注…
投稿: 2021年4月24日
おはようございます。 今日は帯留付の三分紐をご紹介 帯留付きのポリエステル三分紐で木綿着物、ゆかたに遊び心を 廉価版ですが良い品にみえますね 麻の半巾…
投稿: 2021年4月23日
おはようございます。 今日は近江・新之助上布「本麻」を 高温多湿な日本の夏には、天然素材の中で最 も通気性が良いといわれる麻が適しています。 涼しく爽…
投稿: 2021年4月22日
おはようございます。 今日は京都・渡敬さんの夏帯締を 丁寧なつくりが違う、渡敬さんのレース帯締2色 装いのスパイスとして個性を表現する「小桜レース絣撚…
投稿: 2021年4月20日
おはようございます。 今日は店内のひとえを 小千谷・紺仁さんの「越後型型染」綿麻紅梅 十日町の夏つむぎと博多夏八寸なごや帯 丹後木綿に東京友禅の「銀座…
投稿: 2021年4月19日
おはようございます。 今日はお客様のキモノ姿を 色留袖で披露宴にご出席のお客様 きものと帯を童で揃えて品のよい個性派で お客様の思い出のある着物に帯を…
投稿: 2021年4月18日
おはようございます。 今日は江戸小紋の絵羽模様を 複数の型紙を使用し組み合わせて染め重ねた絵羽模様。 通し模様で浮かび上がる菊 保科祐彩さんの作品
投稿: 2021年4月17日
おはようございます。 今日は博多織バッグをご紹介 博多織の帯地バッグはセミフォーマル、カジュアルどちらにも エレガントな横長のバッグ さりげなくお洒落…
投稿: 2021年4月16日
おはようございます。 今日は個性的な新江戸染ゆかたです。 大胆にデザインされたエメラルドグリーンの花 が茶の地色から浮き上がりモダンな印象に 生地は「…
投稿: 2021年4月5日
おはようございます。 今日は店内の様子を きれいな霞ボカシが印象的な入子菱小紋に、芽柳の染なごや帯 やさしい肌触りが特徴の、近江ちぢみ/アイスコットン…
投稿: 2021年4月4日
おはようございます。 第61回東日本伝統工芸展が4月7日(水)から12日まで、 日本橋三越本店7階で始まります。 当店で半巾帯、名古屋帯を制作していた…
投稿: 2021年3月30日
おはようございます。 今日は気楽に楽しんでいただける 機械織の久留米絣をご紹介 名前は知られていますが、情報発信が上手でない産地がたくさんあり、 久留…
投稿: 2021年3月29日
おはようございます。 今日は、お問い合わせが多い近江・新之助上布を 良質の麻を使い丁寧に織られた新之助上布 独特の艶と軽さ、そしてハリ感のなかにある優…
投稿: 2021年3月28日
おはようございます。 今日はカジュアル着物に合わせ楽しむバッグ ちょっと大きめの別注網代バッグ(日本製) おしゃれな横長竹籠バッグ(日本製) しっかり…
投稿: 2021年3月25日
おはようございます。 今日は西陣の名物裂・九寸名古屋帯を 名物裂(めいぶつぎれ))は茶器の仕覆(しふく)や袱紗(ふくさ) などに用いられた裂(きれ)の…
投稿: 2021年3月24日
おはようございます。 今日は綿麻の新之助上布を 新之助上布の中で一番お求めやすい価格が綿麻、 価格以上の品質が魅力ですね。 春の先取りひとえに 米沢織…
投稿: 2021年3月23日
おはようございます。 今日は春色の木綿きものを ひとえに仕立て着る春色の木綿きもの 小千谷・紺仁さんんの空色片貝木綿 米沢木綿「KIPPE」の明るい春…
投稿: 2021年3月21日
おはようございます。 今日は山形産のくるみバッグを 日本製のくるみバッグは、微妙な弾力が魅力 使い込みますと色が落ち着いてきますよ 正絹…
投稿: 2021年3月20日
おはようございます。 桜も開花宣言が出ましたので 店内も春をイメージして 春らしい色の和田光正さんの光映箔の訪問着 淡いクリームひとえ小紋にピンクの袋…
投稿: 2021年3月19日
おはようございます。 今日は京友禅の小紋を ベージュ地に雪輪を配したバランスのとれた小小紋 雪輪の中に染められた疋田模様も素敵ですね 仁平幸春さんのな…
投稿: 2021年3月18日
おはようございます。 今日は八重山みんさー半巾帯を 伝統引き継ぐ手織りの温もりが魅力の 八重山みんさー半巾帯は、カジュアルきものにも合わせて 八重山ミ…
投稿: 2021年3月15日
おはようございます。 今日は新之助上布と半巾帯を 近江・大西新之助商店さんの新之助上布(綿麻) に、八重山みんさー半巾帯を合わせて ニコニコ銘仙を使用…
投稿: 2021年3月14日
おはようございます。 今日は、滋賀県彦根市で 織られている新之助上布 レモンの地色をた太いストライプで 優しく包み込む新之助上布(麻100%) 着心地…
投稿: 2021年3月13日
おはようございます。 今日は十字絣の本塩沢を 新潟県南魚沼市で織られている本塩沢は、十字絣 や亀甲絣等により構成されたシボが特徴の織物ですね。 生糸を…
投稿: 2021年3月12日
おはようございます。 今日はベネチアンガラス帯留めを ベネチアンガラス帯留め、今年は大きいサイズで おしゃれを上手に演出する楽しさが ガラスに溶け込ん…
投稿: 2021年3月11日
おはようございます。 今日は本染め手ぬぐいを 手ぬぐいは、捺染と本染めの2種類があります。 表だけ染めて裏が白のものが捺染ですね。 当店では、本染めの…
投稿: 2021年3月10日
おはようございます。 今日は、たかはしきもの工房さんの べっぴん帯板を べっぴん帯板”ゆかた用”と“スケルトン” ゆかた用は、さわやかな涼感を呼ぶメッ…
投稿: 2021年3月8日
おはようございます。 今日は店内の雰囲気をお伝えします。 これからの時期に スリーシーズンのコート地 個性を大事にする、「大紋」ふりそで 春らしい小紋…
投稿: 2021年3月7日
おはようございます。 今日は、夏の染帯を 変わり竪絽の生地に描かれたヤツデ ヤツデの花言葉は「健康」「親しみ」 常緑のヤツデをスッキリとした タッチで…
投稿: 2021年3月3日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんのポシェットを 甲州・印傳屋さんのポシェット No.61111 柄は葉唐草(黒x黒) 調節可能なピンバックルの…
投稿: 2021年2月27日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんの小物を 甲州・印傳屋さんの小銭入れ No.1012F 小銭入れ、柄は 定番のトンボ 口前のファスナーは、ラウ…
投稿: 2021年2月25日
おはようございます。 今日は、墨流しの小紋をご紹介 水を張った水槽に墨をたらし その文様を生地に染めこむ墨流し 技法の小紋 独特の文様の美しさが魅力で…
投稿: 2021年2月23日
おはようございます。 今日は、カジュアル向きの 袋帯をご紹介 カジュアルな紬、小紋、色無地に 合わせて楽しめる西陣・今川織物 さんの袋帯「木屋太」 「…
投稿: 2021年2月20日
おはようございます。 今日は、よねざわ・新田さんの”彩波”を 真綿手引紬に、縦にのびるのびる 浮き上がりが魅力的な”彩波” 米沢・新田さんは、紅花紬の…
投稿: 2021年2月19日
おはようございます。 今日は、女性用の羽織紐を 女性用の羽織紐にも、 マグネットタイプがあります。 羽織丈が長い場合には、ちょっと 大きめがおしゃれで…
投稿: 2021年2月18日
おはようございます。 今日は、正倉院模様ゆかたの 帯合わせを 博多・大倉織物さんの半巾帯 「清粋」、帯留めはSUUさん 「ホメオスタンス」 冴えた紫が…
投稿: 2021年2月15日
おはようございます。 今日は、春の木綿着物を 気軽に着れる木綿は、 これからの季節におすすめですね。 小千谷・紺仁さんの片貝木綿に 博多・大倉織物さん…
投稿: 2021年2月14日
おはようございます。 今日は、男の印傳小物を 使い勝手が良い印傳屋さんの 男性向きになります。 市松模様を現代の感性で表した 財布の「INISHIE」…
投稿: 2021年2月10日
おはようございます。 今日は、小紋の楽しさをお伝えします 淡いクリーム地に小さな風車の模様が 映える小紋 絞リを施した部分に、やさしい色使いで おしゃ…
投稿: 2021年2月7日
おはようございます。 今日は、男の腰ひもを 腰ひもは、男女ともメリンス(ウール)が 主ですが、メリンスは虫に弱いですね。 そこで、綿100%の男の腰ひ…
投稿: 2021年2月6日
おはようございます。 今日は、別注していた 振袖用の草履バッグセットを 大切な晴れ着に、こだわりの 草履バッグを 前ツボの赤が映える 艶やかな草履 バ…
投稿: 2021年2月4日
おはようございます。 今、半巾帯が人気なので 当店オリジナルの半巾帯を 東京在住の友禅作家、西森彩晴さん 制作「小花」半巾帯 女性作家らしい、色使いが…
投稿: 2021年2月3日
おはようございます。 今日は、本物志向の 辻が花染の小紋をご紹介 十日町・根善さんの辻が花染め小紋 辻が花は、室町時代後期から安土桃 山時代に確立した…
投稿: 2021年2月1日
おはようございます。 今日はウエーブ台の草履を 足が入りやすく、歩きやすさで評判の 本革ウェーブ台の草履 隈取を刺繍であらわしタ鼻緒がお洒落 台は、東…
投稿: 2021年1月29日
おはようございます。 今日は、新潟・十日町つむぎを うすベージュ地に大小の十字絣を 取り入れた十日町・西川織物さん の「茶人しぼり絣」 大げさにならな…
投稿: 2021年1月26日
おはようございます。 今日は、単衣生地「天の川」を使用した オリジナル小紋を 浜ちりめん「天の川」は、単衣用に 織られた白生地で、絽縮緬に近い感 触が…
投稿: 2021年1月25日
おはようございます。 今日は、小千谷の片貝木綿に 博多・半巾帯で 新潟県小千谷で生産されている、 片貝木綿は、これからの季節に最適ですね 博多・大倉織…
投稿: 2021年1月24日
おはようございます。 今日は、木の葉小紋を ご紹介します。 単色で大胆なデザインで、 木の葉を表しています・ 型染の後に、熟練した職人が 葉脈を金で描…
投稿: 2021年1月23日
おはようございます。 今日は、カレンブロッソの草履を 天気の状態に左右されことなく、 履いていただけるカレンブロッソ の草履も充実しております。 昨年…
投稿: 2021年1月21日
おはようございます。 今日は、爽やかブルーの 付けさげをご紹介 爽やかなブルー地にクレマチス、 水仙、コマクサを表した付けさげ クレマチスは、きれいな…
投稿: 2021年1月19日
おはようございます。 今日は、江戸小紋に 四君子の丸を合わせて 小紋師、藍田愛郎さんの「ねじり菊」に、 有職織「四君子の丸」なごや帯を合わせて 、紋付…
投稿: 2021年1月18日
おはようございます。 今日は、若向きの上品な 四君子の丸、九寸なごや帯を 四君子は、蘭、竹、菊、梅の4種を 草木の中の君子とした図柄です。 蘭と竹と菊…
投稿: 2021年1月17日
おはようございます。 今日は、米沢木綿「KIPPE」 と博多・半巾帯を 単衣の着物入門として、おすすめの 米沢木綿「KIPPE」=「着っぺ」は、 米沢…
投稿: 2021年1月16日
おはようございます。 今日は、空色の付けさげ をご紹介します。 水色地に雲どり模様を あしらった付けさげ 御所車を囲むように松竹梅と萩、 菊を描きこん…
投稿: 2021年1月14日
おはようございます。 今日は、お祝いの席に似合う 松の付けさげ 常緑の松に雪輪を配した 京友禅、松の付けさげ。 染疋田(絞り模様)の部分は、 松に積も…
投稿: 2021年1月13日
おはようございます。 今日は、春色小紋を 経縞地紋のある生地に 鹿の子模様に段ボカシを染めて やさしい鹿の子模様に 地紋の唐草と鳳凰の浮き 上がりがア…
投稿: 2021年1月11日
おはようございます。 今日は、当店が力を入れている 江戸小紋を 二代目保科さんの江戸小紋「菊菱」 小さな同じ形を繰り返すだけなのに 深い内科が伝わって…
投稿: 2021年1月10日
おはようございます。 今日は、剣花菱地紋に小さな 雪紋様が映える小紋をご紹介 雲取に配した剣花菱の地紋の 浮き上がりが、遠目にも引き たちます。 小さ…
投稿: 2021年1月9日
おはようございます。 今日は、久留米かすりに みんさー半巾帯を合わせました 手織の久留米絵絣「ペイズリー柄」に 読谷山ミンサー半巾帯のコーデネイト 田…
投稿: 2021年1月8日
おはようございます。 今日は、ステキなバッグと草履を ご紹介しますね。 梅は、古来より「縁起のいい花」として 愛好され、万葉集に多く詠まれています。 …
投稿: 2021年1月7日
おはようございます。 今日は、春向きの帯留めを 仲宗根綾さんの手織り首里道頓織 半巾帯に「南天と福寿草」帯留め 「椿とメジロ」の帯留めに、 京都・渡敬…
投稿: 2021年1月6日
おはようございます。 今日は米沢木綿の「KIPPE」を 米沢・季織苑工房さんの「KIPPE」は、 扱いやすい単衣で人気がありますね。 白地の「八重山み…
投稿: 2021年1月5日
おはようございます。 今日は、花キリンの帯を ご紹介します。 花キリンをデザインした 九寸なごや帯 花キリンは、マダガスカル島原産の 鋭いトゲがある多…
投稿: 2021年1月4日
おはようございます。 今日は、龍村美術織物さんの 袋帯をご紹介 フォーマル系の袋帯として 人気のある龍村美術織物さんの 「鳥唐花」袋帯 近接してみまし…
投稿: 2021年1月2日
おはようございます。 今日は、吉澤の友禅小紋と 洛風林の九寸なごや帯を 染と織の両方を一貫生産する、 十日町のトップメーカー 吉澤織物さんの友禅小紋 …
投稿: 2020年12月31日
おはようございます。 今日は、洛風林さんの 九寸なごや帯をご紹介 上は、トルコ小花文 下は、レリーフ 左は、葡萄献上白よごし 中央は、市松飛雲文 右が…
投稿: 2020年12月30日
おはようございます。 2020年も、あと2日ですね。 着物愛好家に人気の丹後木綿 きれいな水色地に白、抹茶色の 細縞が魅力的な、大人のもめん 天久奈津…
投稿: 2020年12月29日
おはようございます。 今日は、山形県の長井紬を 山形県の置賜(おいたま)地方で 作られた、東北の伝統的な織物「 長井紬」 素朴な横絣が魅力ですね。 染…
投稿: 2020年12月28日
おはようございます。 今日は、Sサイズの草履を 着物をお召になる時、 足に合った履きやすい草履を カレンブロッソの「牛革型押し」 シリーズ#22020…
投稿: 2020年12月27日
おはようございます。 今日は、店内風景を 木綿の着物に、みんさー半巾帯 を合わせました。 左が片貝木綿、中央が米沢IPPE, 右は 経糸・綿、緯糸・絹…
投稿: 2020年12月26日
おはようございます。 今日は、お召をご紹介 ワタマサさんの横段2色 七宝花菱文お召 七宝花菱文の近接になります 西陣・じゅらくさんの帝王紫 袋帯を合わ…
投稿: 2020年12月25日
おはようございます。 今日は、ユニークな 名古屋帯をご紹介します。 ハスの葉に座る夫婦カエルの 染め名古屋帯です。 円満な表情に和みますね。 前柄の部…
投稿: 2020年12月23日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんの 手提げバッグをご紹介 気分をおしゃれに盛り上げてくれる、 印傳屋さんの手提げバッグNo6347 外ポケット…
投稿: 2020年12月22日
おはようございます。 今日は、江戸小紋の縞に 博多帯を合わせて 金田朝政さんの江戸小紋 「糸入れ二十六本」 糸入れは、型紙に細い糸を張って、 型紙がゆ…
投稿: 2020年12月21日
おはようございます。 今日は、作務衣の上着を ご紹介します。 片貝木綿で、おしゃれな作務衣上着 の注文を頂きました。 作務衣は、無地が多いので おしゃ…
投稿: 2020年12月19日
おはようございます。 今日は、さくらの袋帯を ごしょうかいします。 四君子の小紋に合わせて 華やかさを 近接になります 自由に楽しみたい モダンな袋帯…
投稿: 2020年12月18日
おはようございます。 今日も、印傳屋さんの小物を 「花格子」の手提げバッグ。 来年の初売りの目玉商品です。 お札を折らずに、かさばらないので、 バッグ…
投稿: 2020年12月17日
おはようございます。 今日は、ご自分へのご褒美に 印傳屋さんの小物を バッグに入れておくと便利な ポーチ「雪割草」No.4407 11x19x2.1㎝…
投稿: 2020年12月14日
おはようございます。 今日は、細密に表された 波の訪問着をご紹介 意匠化された波を表現した 品格のある訪問着 波のグラデーションに、 深みを添える多彩…
投稿: 2020年12月11日
おはようございます。 今日は、細かな菱地紋の生地に 霞ボカシと入子菱(いりこびし)の小紋を 入子菱は、有職(ゆうそく)文様の 一つで通年着ることができ…
投稿: 2020年12月8日
おはようございます。 今日は、片貝木綿の新色えお カジュアルきもの入門として 人気の片貝木綿 インパクトある格子の片貝木綿 ておりの首里道頓織半巾帯に…
投稿: 2020年12月7日
おはようございます。 今日は,西地・じゅらくさんの 帝王紫の袋帯をご紹介 稀少な貝紫で染めた糸を 使用した袋帯です お太鼓柄のモール織 部分の近接に …
投稿: 2020年12月6日
おはようございます。 今日は、帯留めをご紹介 SUUさんの「ロータスルート」帯留め クリスマス、新年のお出かけに 「いちごゴフィールド」帯留めで 春を…
投稿: 2020年12月3日
おはようございます。 今日は、明日からの「歳の市」で 展示する帯留めをご紹介 帯留めで、自分流の ドレスアップを フォーマル着物を すこしドレスダウン…
投稿: 2020年12月2日
おはようございます。 今日は、履物をご紹介 下駄派がお好きな方に 左は男物になります。 カレンブロッソがお好みの方に 左が男物になります。 本革の草履…
投稿: 2020年12月1日
おはようございます。 今日から師走に、来年の 干支タオル揃っています。 今年から販売する 干支ワンポイントタオル ユーモラスな牛に 心がなごみますね。…
投稿: 2020年11月29日
おはようございます。 たかはしきもの工房の 女将さんが12月4日(金)当店に 肌着と補正で、冬でも人気の 「くノ一 麻子」。 12月4日からの 「たか…
投稿: 2020年11月28日
おはようございます。 今日は、振袖の小物を 振袖の衿元を明るく見せてくれる 刺繍半衿は、ポリエステルと絹素 材を取り揃えております。 豪華さのある平帯…
投稿: 2020年11月27日
おはようございます。 今日は、新春用の帯締めと帯揚げです。 やさしい、やわらかな色の 帯揚げを集めてみました。 50代の濃地の帯合わせに おすすめです…
投稿: 2020年11月25日
おはようございます。 今日は、帯屋捨松さんの 九寸なごや帯をご紹介 捨松さんの九寸なごや帯 「現代花更紗」は、多彩で 絵画的な印象が伝わってきます 近…
投稿: 2020年11月24日
おはようございます。 江戸小紋に染帯を合わせて 「純国産日本の絹」を使用した 江戸小紋、制作は二代目金田昇さん 微細な江戸小紋の「静」に対し、 「動」…
投稿: 2020年11月23日
おはようございます。 今日は、純国産日本の絹を 使用した色無地をご紹介 国産の繭から繰糸した生糸を用いて 国内で製織、染色、加工された商品 にのみ、表…
投稿: 2020年11月20日
おはようございます。 今日は一年を通じて活躍する 大判ショールを 軽くてシワにならない、 上質シルクの大判ショール インドネシアに古来より伝わる バテ…
投稿: 2020年11月17日
おはようございます。 今日は、江戸小紋と名古屋帯を 金田朝政さんの江戸小紋 「菊づくし」に 洛風林さんの九寸名古屋帯 「市松飛雲文」 白地に浮き上がる…
投稿: 2020年11月16日
おはようございます。 もう来年の干支小物が揃ってます 来年は「丑年」になります。 可愛らしい干支タオルも豊富に 干支の日本手ぬぐいを正月飾りに。 「丑…
投稿: 2020年11月13日
おはようございます。 今日は、浅草・柏美さんの 本革草履のご紹介 カレンブロッソと同価格の 本革草履を柏美さんに依頼して 特別に作っていただきました。…
投稿: 2020年11月12日
おはようございます。 今日は小紋に帯屋捨松さんの なごや帯を合わせました。 こっくりとしたモスグリーン地 ボカシ小紋 小花の浮き上がりがステキな 帯屋…
投稿: 2020年11月11日
おはようございます。 今日は、群馬県の赤城座繰糸を 100%使用した紬を サラッとして、ハリのある質感が 特徴の赤城座繰糸を100%使用しています 茜…
投稿: 2020年11月10日
おはようございます。 今日は、浮き織色無地に 爪つづれの八寸帯を 唐草地紋の浮き上がりが ステキな霞色の色無地 浮き織部分を近接 伝統の技で織られた服…
投稿: 2020年11月8日
おはようございます。 今日は、万筋雪輪小紋と 洛風林さんの九寸名古屋帯を 雪輪の輪郭に厚みのある 金糸目が魅力ですね 万筋に雪輪が映える さりげないお…
投稿: 2020年11月7日
おはようございます。 今日は、小物問屋さんで見つけた マスクのオシャレを マグネット式なので、取り外しが 簡単なオシャレグッズ お出かけに、気分転換で…
投稿: 2020年11月5日
おはようございます。 今日は、丹後木綿に 八重山みんさ半巾帯を合わせて ベージュ地に墨と利休茶の 大人の丹後木綿 手織りのの八重山みんさ半巾帯を 合わ…
投稿: 2020年11月3日
おはようございます。 今日は、極鮫の江戸小紋と 帯屋捨松さんの九寸名古屋帯で 関正三郎さんの江戸小紋「極々鮫」に 帯屋捨松さんの「モダン流線花文」を …
投稿: 2020年11月2日
おはようございます。 足元のおしゃれ要素、 草履の品揃え充実しています。 上段は、カレンブロッソを中心にした メンズです。中段あ、下段は本皮製品 のレ…
投稿: 2020年11月1日
おはようございます。 今日は、塩沢やまだ織さんの 袋帯をご紹介 新潟県塩沢・やまだ織さんの 本塩沢パッチワーク袋帯 お太鼓パッチワーク部分を近接 十日…
投稿: 2020年10月30日
おはようございます。 今日は、丹後木綿と半巾帯を 水色地に白と抹茶色の細縞が ステキな丹後木綿 近接してみました。 やわらかな色の細縞が美しい 上原ゆ…
投稿: 2020年10月28日
おはようございます。 今日は、江戸紅型の小紋を 渋みのある落ち着いた色合いが 魅力の江戸紅型。鮮やかさのあ る琉球紅型と対照的ですね。 一般的な染め物…
投稿: 2020年10月27日
おはようございます。 今日は渡敬さんの帯締めを 着こなしの印象を変える、 渡敬さんの「こだわり帯締め」 高麗組の「耳付き銀ひねり」 日本製 「新ゆるぎ…
投稿: 2020年10月26日
おはようございます。 今日は、米沢織のリバーシブル おしゃれ八寸帯をご紹介 経糸に和紙を使用していますので、軽く 独特の風合いをお楽しみいただけます。…
投稿: 2020年10月25日
おはようございます。 今日は、段ボカシ唐草地紋の 小紋をご紹介します うす緑とベージュの段ボカシに 唐草地紋の浮き上が地がステキな 京友禅小紋 洛風林…
投稿: 2020年10月24日
おはようございます。 今日は、浅草・柏美さんの草履を 草履を扱うお店が減っており、 当店では、草履を充実させて お選びいただきやすい環境に コルク材を…
投稿: 2020年10月22日
おはようございます。 今日は、貴重な赤城の手紡糸を 使用した赤城絞り紬を 赤城の節糸、玉糸など手紡糸の ざらっとした素朴な質感を大事に した絞り技法の…
投稿: 2020年10月20日
おはようございます。 今日は摩留古紬小紋に 洛風林さんの帯で 浅見さんの摩留古紬(まるこつむぎ) 小紋に洛風林さんの九寸名古屋帯 つむぎの風合いを楽し…
投稿: 2020年10月19日
おはようございます。 今日は、曇天のお出かけで雨が心配に そな時の、お役立ちグッズを たかはしきもの工房さんから 発売された「守さん」 つま先用・うし…
投稿: 2020年10月18日
おはようございます。 今日は、箔工芸作家のHiroto Rakusho監修の「箔面」文様を ご紹介します。 四百年たった金屏風の市松模様の 風合いを表…
投稿: 2020年10月17日
おはようございます。 今日は、干支てぬぐいを 手染めの、新江戸染め 干支てぬぐい2種 干支てぬぐい「豊穣」 古来より日本では五穀豊穣の …
投稿: 2020年10月16日
おはようございます。 今日は、大人好みの小紋で 蔓と実だけを描いた京友禅の 大人の小紋。 抑えた色使いの、さりげなさが 魅力ですね。 実…
投稿: 2020年10月13日
おはようございます。 今日は装いに華を添える 半巾帯を合わせて ラベンダーの横縞が美しい 十日町・蕪重織物さんの紬 気取らないシンプルが魅力ですね 大…
投稿: 2020年10月10日
おはようございます。 今日は、伊勢木綿で 気軽差で普段着物として 人気がある伊勢木綿 ハロウィンの半巾帯を合わせて たのしいキモノライフには、 初心者…
投稿: 2020年10月9日
おはようございます。 今日は、来年用の干支タオルを 毎年人気のワンポイント干支タオル 日本製です。 お客様から販売リクエストの多い、 干支タオル。予約…
投稿: 2020年9月26日
おはようございます。 今日は、新着の帯留めを 自分流のおしゃれに SUUさんの帯留め 鳥獣戯画「追っかけごっこ」 遊び心を大事に 渡敬さんの三分帯締め…
投稿: 2020年9月24日
おはようございます。 今日はおしゃれを楽しめる、なごや帯をで 西陣の小機屋さんの洗練された 「雪輪鹿の子文」なごや帯 帯屋捨松さんの 「モダン流線花文…
投稿: 2020年9月20日
おはようございます。 今日は、西陣の袋帯で 西陣、都さんの引箔袋帯 「四季紅葉文」で秋の気配を 紅葉部分の近接 濃淡で季節感が伝わってきますね 色づい…
投稿: 2020年9月19日
おはようございます。 今日はステンレスKANZASHIを 銀色の銭が美しい ステンレスANZASHI 三代目板金屋さんの製品です。 繊細なデザインのB…
投稿: 2020年9月18日
おはようございます。 今日は秋に入りましたので 大島紬のコーデを 純泥染の地色に緑の十字絣が映える 奄美の大島紬 西陣・萬葉織苑さんの名古屋帯を 合わ…
投稿: 2020年9月17日
おはようございます。今日は たかはしきもの工房さんの空芯才を 洗えるメッシュ帯枕の空芯才は、 N・DX・crow・の4種類があります。 N-ノーマルの…
投稿: 2020年9月14日
おはようございます。 今日は、かんざし柄の小紋を 十代から二十代の方に、おすすめの かんざし柄小紋 繊細なあしらいの型染の 鹿の子模様に味わいが特徴に…
投稿: 2020年9月12日
おはようございます。 今日は、ふりそでを 無地のふりそでに インパクトある袋帯で 王道の古典模様も魅力ですね センスをアピ…
投稿: 2020年9月10日
おはようございます。 今日は、振袖用の袋帯を 振袖用の袋帯も、センスが必要ですね。 トータルバランスが大事 記念日の想いでのお手伝いを ママ振り袖に袋…
投稿: 2020年9月9日
おはようございます。 今日は、藍田愛郎さんの江戸小紋 東京に伝わる伝統の江戸小紋を 独特の感性で制作する藍田愛郎さん。 師匠の藍田正雄さんの 技の伝承…
投稿: 2020年9月7日
おはようございます。 今日は、大岡川の桜染紬を 大岡川の桜を使って 制作した大岡川の桜染紬 こだわりの草木染め100% そして、手織りです。 おかげさ…
投稿: 2020年9月6日
おはようございます。 今日は、現品対応が難しい 菱屋さんのカレンブロッソSサイズを 空模様を気にしないで、履いて 出かけられるカレンブロッソの 牛革型…
投稿: 2020年9月5日
おはようございます。 今日は、無地なごや帯を ご紹介します。 なごや帯「立湧牡丹向鳥文」 小紋・色無地等に合わせて 立湧牡丹部分の近接に 無地のなごや…
投稿: 2020年9月1日
おはようございます。 今日は、ワタマサさんのお召で 京都・丹後のお召メーカーのワタマサ さん。男性向きも豊富ですが、今日は 女性用で。 七宝模様の中の…
投稿: 2020年8月31日
おはようございます。 今日は、カジュアルに半巾帯を 木綿の着物として、カジュアル派に 人気の米沢の「KIPPE」 新 裕さんの手織り「八重山みんさー」…
投稿: 2020年8月28日
おはようございます。 厳しい残暑ですが、秋はすぐそこに。 京都・渡敬さんの新作の帯締 青が映える「玉ノ井組」 濃い紫と白のコントラストが 素敵な帯締で…
投稿: 2020年8月26日
おはようございます。 今日は、印伝について 東京印伝のバッグにする、 革になります。 印伝は、印伝革の略で羊やシカの皮をなめし 染色を施し漆で模様を描…
投稿: 2020年8月24日
おはようございます。 今日は、手織りの久留米絣を 本藍の発色がきれいな 鱗模様の手織り久留米絣 西森彩晴さんの細帯「小花」を 合わせて 西森さんの細帯…
投稿: 2020年8月22日
おはようございます。 今日は、黄八丈のなごや帯を 東京都の八丈島で草木染め・手織 で制作される、黄八丈のなごや帯 自然の深みのある黒が特徴の黄八丈 な…
投稿: 2020年8月21日
おはようございます。 今日は、丹後木綿にみんさー帯を 猛暑ですが秋は、もうそこに来てい ます。こっくりとした、丹後木綿も 秋に映えますね。 上質なカジ…
投稿: 2020年8月20日
おはようございます。 冷感マスク、新柄が入荷しました 昨日ご来店のお客様は、東京まで 行かないで助かりましたと、喜んで いただけました。 「ひゃっと和…
投稿: 2020年8月11日
おはようございます。 今日は、上質な京友禅小紋をご紹介 洗柿色に丁寧な、細い糸目で 表された笹丸模様 丸文を散らした大人の さりげない飛び柄小紋 菊の…
投稿: 2020年8月8日
おはようございます。 今日は、江戸の粋・江戸小紋で 藍田愛郎さんの深山染名古屋帯、 お太鼓部分です。 細かい「雪月花」の文字が判読できます。 新しい色…
投稿: 2020年8月6日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんの合切袋を 男性の持ち物として、おすすめの2種類の 大きさの印傳屋さんの合切袋 甲州で400年受け継がれている…
投稿: 2020年8月5日
おはようございます。 今日は、秋に向けての小紋を 博多・大倉織物さんの 誠之助ブランド単衣小紋。 たて菱地紋の透かし生地を 使用しています。 コートと…
投稿: 2020年8月3日
おはようございます。 今日は、梅雨明けしたので盛夏の装いを りょふうが感じられる、 羅織の八寸なごや帯 細かい絣を使った モダンな模様の十日町の粋紗織…
投稿: 2020年8月2日
おはようございます。 今日は、お守り手ぬぐいを 源氏物語さんのアマビエ お守り手ぬぐいです。 アマビエには諸説ありますが、 肥前国(熊本…
投稿: 2020年8月1日
おはようございます。 今日は、八重山みんさー半巾帯を 鮮やかな青が人気の八重山みんさー半巾帯 新江戸染ゆかたに合わせて 同じ青でも、入荷するたびに表情…
投稿: 2020年7月31日
おっはようございます。 今日は、伊勢方を使用した夏帯を 変わり絽の生地に、 伊勢型を使った夏の染帯です。 近江の新之助上布に 合わせました。 暑い夏に…
投稿: 2020年7月30日
おはようございます。 品切れの冷感マスクが再入荷しました。 安心して使用していただける 冷感マスクが再入荷しました。 裏面の冷感シート(日本製)部分の…
投稿: 2020年7月29日
おはようございます。 今日は、男の下駄をご紹介 クッション付き下駄の お問い合わせが多かったので、 Mサイズをアップさせていただきます。 足に優しい低…
投稿: 2020年7月28日
おはようございます。 今日は、オリジナル振袖を 気に入った振袖が、見つからないと ご相談を受けて柄のお好みをお聞きして、 制作することに ていねいな職…
投稿: 2020年7月26日
おはようございます。 今日は、オリジナルのスカーフを ご紹介します。 エキゾチックな手描き オリジナルのスカーフ 洗練された地色に、 絞りを併用してい…
投稿: 2020年7月24日
おはようございます。 今日は、おしゃれな 変わり色のゆかたを 浅黄色(あさぎ)色が映える、 源氏物語さんの紅型調ゆかた、 生地は、麻30% 綿70%。…
投稿: 2020年7月22日
おはようございます。 今日は、百合のゆかたの帯合わせを 藍地に百合が映えて、 すがすがしいゆかたに 八重山みんさー半巾帯を 丸久商店さんの新江戸染 ゆ…
投稿: 2020年7月15日
おはようございます。 今日は、夏の足袋をご紹介 夏の足袋では、麻足袋がありますが ゆかたや夏のカジュアル着物には シャンタンの夏足袋がおすすめです。 …
投稿: 2020年7月13日
おはようございます。 今日は、ヤツデの夏帯を 竪絽の生地に墨濃淡で 表されたヤツデの染なごや帯 繊細な金彩から、職人の技の冴えが 感じられますね。 腹…
投稿: 2020年7月12日
おはようございます。 今日は、ゆかたの帯合わせで 紺地に虫かご、萩、オミナエシを 配した新江戸染ゆかた めずらしいグレー地の みんさー半巾おびを合わせ…
投稿: 2020年7月10日
おはようございます。 今日は夏大島と琥珀織の帯で 9月の装いを 大倉織物さんの琥珀織八寸 なごや帯でシンプルさを魅力に 年代を問わずにお召いただける …
投稿: 2020年7月9日
おはようございます。 今日は、お出かけシーズンを 彩る夏大島をご紹介。 リズミカルな絣が魅力の 東郷織物さんの夏大島 細かい亀甲と十字絣に職人さんの …
投稿: 2020年7月8日
おはようございます。 今日は、昨日届いた男下駄を 下駄は、履き慣れないで長時間歩くと 結構疲れますね。 足にやさしいクッション素材が 台と布の間に低反…
投稿: 2020年7月7日
おはようございます。 今日は、夏のお出かけゆかたを 源氏物語さんの肌に優しい 綿麻素材の注染ゆかた。 博多・西村織物さんの半巾単帯「悦」 を合わせまし…
投稿: 2020年7月6日
おはようございます。 今日は、和布の冷感マスクをご紹介、 先日の麻マスクは大好評でした。 熱中症対策に、接触冷感素材(日本製)を 使用した、和布の冷感…
投稿: 2020年7月3日
おはようございます。 今日は、琥珀織の帯合わせを 博多・大倉織物さんの 琥珀織八寸なごや帯に 絽縮緬の小紋を合わせて 9月中旬から下旬の装いです ピン…
投稿: 2020年7月2日
おはようございます。 今日は、クッション付きの下駄を 女性船形の焼き台に シャペル生地を使用しています。 松煙染鼻緒に、前ツボの赤 が映えますね。 歩…
投稿: 2020年7月1日
おはようございます。 今日は団扇(うちわ)をご紹介 七立 杉柄 都うちわです。 団扇の骨の数で六立、七立、八立、 百立があります。 七立は骨が70本で…
投稿: 2020年6月29日
おはようございます。 今日は、近江の新之助上布です。 涼やかな夏のおしゃれ着、 麻100%の近江・新之助上布 本麻ちぢみ独特のシボと 太い紺の縞が新鮮…
投稿: 2020年6月28日
おはようございます。 今日は綿麻の作務衣をご紹介します。 夏の作務衣素材で、おすすめの素材が べたつきのない綿麻です。 綿75%・麻25%の混紡の 遠…
投稿: 2020年6月25日
おはようございます。 今日は、麻の夏マスクが手配できました。 近江麻を使用した夏マスクが 三色入荷しております。 裏地は、接触涼感ガーゼ(機能性加工)…
投稿: 2020年6月22日
おはようございます。 今日は明石ちぢみの帯合わせで 経絣で織りだした美しい短冊柄に ヤツデの染帯を合わせてみました。 かすれた柄が清涼感を伝えてくれま…
投稿: 2020年6月21日
おはようございます。 おかげさまで70周年、 カレンブロッソも揃えました 雨の日にも安心ですね、菱屋さんの カレンブロッソ。 サイズも、S/M/Lを …
投稿: 2020年6月16日
おはようございます。 今日は、定番の組み合わせ 新之助上布と八重山みんさーで 麻糸の持ち味を生かした地風が 味わい深い新之助上布 濃地のみんさー半巾帯…
投稿: 2020年6月15日
おはようございます。 今日は、初夏から初秋まで 装える竪絽夏染着尺を ニュアンスのある色合いが エレガントな夏染着尺 大人が楽しむ 洗練された色紙重ね…
投稿: 2020年6月11日
おはようございます。 今日は、2枚歯の下駄をご紹介 昔から愛されている これぞ「下駄」 刷毛目(クシ目)をつけた塗りげたで、 前ツボの赤が映えますね。…
投稿: 2020年6月7日
おはようございます。 今日は、七夕の付けさコーデを 七夕模様の絽付けさげに、 絽綴の帯を合わせました。 絽綴の帯は、5月下旬から9月下旬 までが着用時…
投稿: 2020年6月3日
おはようございます。 通常モードになってきました。 もう、ゆかたの季節に デザイン化したハートの葉が映える アサガオゆかたは、東京・丸久商店 さんの新…
投稿: 2020年5月25日
おはようございます。 今日は、見る人にも涼感を 届ける扇子をご紹介 扇子の大きさは、婦人用の6.5寸と 紳士用の7.5寸の2種類が一般的です。 左が7…
投稿: 2020年5月24日
おはようございます。 今日は、涼感の伝わる夏付けさげを 駒絽の生地にボカシを取り入れた 青海波模様の夏付け下げです。 近接してみました。 涼しげな着姿…
投稿: 2020年5月22日
おはようございます。 今日は、Sサイズの草履をご紹介 草履を扱っていますと、Sサイズの ご要望もありますが、別注になってしまい 間に合わないことも。(…
投稿: 2020年5月20日
おはようございます。 今日は、アサガオのゆかたで 新江戸染の縞にアサガオが 印象的なゆかた 博多・井上絹織さんの 献上単衣帯を合わせて生成り色の地色は…
投稿: 2020年5月19日
おはようございます。 今日は、涼味あふれるエレガンス 盛夏を彩る、スッキリとした ボカシの映える、夏の付けさ。 淡い色で蔓がからまる 野の自然な風景を…
投稿: 2020年5月18日
おはようございます。 今日は、麻の染帯をご紹介 アサガオ、フヨウ、アジサイの3種の 夏花と水模様を組み合わせた麻の染帯。 腹紋には、フヨウとアジサイを…
投稿: 2020年5月16日
おはようございます。 きょうは、訶梨勒(かりろく)模様の ゆかたをご紹介 訶梨勒(かりろく)は古来、新年や慶事の席に 飾られる縁起の良い袋物で、書院の…
投稿: 2020年5月15日
おはようございます。 今日は、元気のいい女将さんが看板の たかはしきもの工房を 当店のネットショップで一番人気の 洗える立体メッシュの帯枕「空芯才」。…
投稿: 2020年5月14日
おはようございます。 今日は、夏の付けさげをご紹介。 つゆ草の葉に菊とナデシコを 配した夏の付けさげ。 横段に絽目を通した盛夏の代表的な 生地の三本駒…
投稿: 2020年5月12日
おはようございます。 今日は、鼻緒が素敵な カレンブロッソ#85820プリズムを 丹後ちりめん織元(篠春織物製)の プリズム生地(シルク100%)を …
投稿: 2020年5月9日
おはようございます。 今日は、丹後木綿と 洗える正絹長襦袢をご紹介。 隠れた人気の丹後木綿は、 単衣がおすすめですね。 浅見さんの正絹で洗える長襦袢、…
投稿: 2020年5月8日
おはようございます。 今日は、ヴェネチアンガラスの 帯留をご紹介します。 ベネチアンガラスの帯留で 夏のきもの姿をもっと素敵に 店内に夏の帯留がそろっ…
投稿: 2020年5月7日
レモン色の地に鮮やかな 青い菊が際立つゆかた。 博多・織屋にしむらさんの半巾帯「酒悦」 を合わせてみました。 ベネチアンガラスの帯留で 弾むおしゃれ心…
投稿: 2020年5月6日
おはようございます。 今日は、カレンブロッソの プリズムシリーズです。 先染めのシルクで織りだされた生地を 鼻緒に使用したプリズムシリーズ。 角度や光…
投稿: 2020年5月5日
おはようございます。 季節は春から夏へ 今日は、可愛らしい絽の小紋を 桔梗模様を配した 涼やかな絽小紋 新潟・五泉の駒絽三越生地を 使用しています。 …
投稿: 2020年4月28日
おはようございます。 今日は、菱屋さんのカレンブロッソ・ シュガー(すげ替え式)をご紹介。 仕上がり後の、鼻緒調整をしたいという ご要望も多い、カレン…
投稿: 2020年4月26日
おはようございます。 今日は、なつの涼感が伝わる 明石ちぢみをご紹介。 緯糸に強い撚りを加え、湯もみをして 出す独特の”しぼ”と爽やかな着心地が 特徴…
投稿: 2020年4月25日
おはようございます。 京都・丹後からシルクマスク素材が 入りました。安心してご使用いただけ る高級さらしとガーゼをセットにして。 最初に水通しをしてか…
投稿: 2020年4月21日
おはようございます。 今日は、涼しげで一枚あると 重宝な夏の小紋をご紹介。 横段のボカシに3種類の唐草模様を 配した、おしゃれな夏の小紋です。 変わり…
投稿: 2020年4月18日
おはようございます。 平塚、仙台の七夕が中止になって しまいましたが、夏の付けさげで お楽しみください。 五泉・小熊さんの変わり絽生地を 使用した七夕…
投稿: 2020年4月17日
おはようございます。 今日は、藤娘きぬたやさんの 雪花ゆかたの帯合わせ。 濃いブルーにグリーンの五つと四つの絣が 映える新 裕さんの手織り「八重山みん…
投稿: 2020年4月14日
おはようございます。 今日は、明るい気持ちになって 青空を見ていただけるように。 工芸帯地洛風林さんの市松飛雲文 なごや帯を近接してみました。 抽象化…
投稿: 2020年4月11日
おはようございます。 今日は、これからの季節の羽織紐を 薄羽織に付けていただく羽織紐を 揃えてみました。 すっきりとした紺レース羽織紐、 時期になると…
投稿: 2020年4月10日
おはようございます。 今日は、先日ご紹介した綿麻紅梅の 帯合わせを 新 裕さんの手織り八重山みんさー 半巾帯を合わせました。紫の発色が素敵。 博多・西…
投稿: 2020年4月9日
おはようございます。 今日は、近江ちぢみをご紹介。 夏の海の色にも映える 黄色の近江ちぢみ。 緯糸に清涼感のあるアイスコットンを 100%使用していま…
投稿: 2020年4月8日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんの束入を ぶどう柄の束入#2311は、脇にマチ 付きですから、収納が便利に。 やわらかな鹿革の風合いと 艶めく…
投稿: 2020年4月2日
おはようございます。 今日は、純国産日本の絹を使用した 江戸小紋です。 茨城県南地域の養蚕農家の繭を使い、 製糸は碓氷製糸農協。市場に1%もない 貴重…
投稿: 2020年3月29日
おはようございます。 今日は、小千谷ちぢみをご紹介。 軽やかな着心地で人気の、 透け感が涼やかな濃い地の 小千谷(おぢや)ちぢみ。 博多・西村織物さん…
投稿: 2020年3月23日
おはようございます。 今日は、春色の帯〆・帯あげを ご紹介します。 緑風を待とう春の帯〆 3本とも衿秀さんです。 春模様の着物に 合わせて楽しんでいた…
投稿: 2020年3月20日
おはようございます。 今日から決算市が始まります。 江戸組紐、4本限定ですが、 この価格です。本物の良さを 知っていただきたいですね。 SALE札もた…
投稿: 2020年3月19日
おはようございます。 明日からの決算市に おしゃれな春夏向き商品も。 山形県で製作された、くるみ籠で、 春から夏のお出かけに。 巾着部分は、正絹を使用…
投稿: 2020年3月17日
おはようございます。 今日は、夏向きの帯び合わせです。 蛇の目(じゃのめ)は、古来よりある 伝統的な和傘の柄ですね。 手織りの読谷山(ゆんたんざ) ミ…
投稿: 2020年3月14日
おはようございます。 今日は、新潟県十日町の 馬渕 登さんの草木蚊絣です。 白のシンプルな草木蚊絣は、 遊び心がありますね。 絣の部分を近接してみまし…
投稿: 2020年3月13日
おはようございます。 履きやすさで、当店一番人気の カレンブロッソ、揃っています。 菱屋さんのカレンブロッソが 当店の一番人気になっています。 滑りに…
投稿: 2020年3月11日
おはようございます。 今日は、印傳屋さんの 「なごみ」シリーズ。 お客様からご注文をいただいた、 「なごみ」シリーズのペンケース。 紺地に、赤黒のトン…
投稿: 2020年3月8日
おはようございます。 今日は、京友禅の訪問着を ご紹介します。 さりげない色使いが 素敵な京友禅の訪問着です。 上前の柄を近接しました。 適度な柄バラ…
投稿: 2020年3月7日
おはようございます。 今日は、カレンブロッソさんの カフェぞうりZETTAをご紹介。 着物だけでなくデニムにチノパンの 洋装でも楽しめる、カレンブロッ…
投稿: 2020年3月2日
おはようございます。 今日は、個性が薫る 春のお出かけスタイルを。 あさみさんの磨留古つむぎ小紋「花丸 松竹梅」に、純国産日本の絹を使用した 「花キリ…
投稿: 2020年3月1日
おはようございます。 今日は、大阪菊之好さんの マット仕上げの草履をご紹介。 菊之好さんのロマン型 朱泥草履Lサイズ。 淡いピンクが素敵な草履ですね。…
投稿: 2020年2月29日
おはようございます。 今日は、米沢木綿の KIPPEの帯び合わせで。 細い糸を使用して織られてる、 米沢木綿KIPPEは、季織苑工房 さんの製品です。…
投稿: 2020年2月27日
おはようございます。 今日は沖縄、南風原(はえばる)の 花織をご紹介。 花織は、花柄を織り出した 美しい織物という意味ですね。 浮き織による可憐な点で…
投稿: 2020年2月26日
おはようございます。 これからの季節に 気軽な装いのご提案で。 すっきりとした格子の片貝木綿。 ひとえは以前より長い期間で 着る方が増えています。 新…
投稿: 2020年2月25日
おはようございます。 当店の小物で人気のある 印伝屋さんの価格が3月1日から 改定されますので、お知らせします。 鹿革に漆で模様を付ける、 独自の技法…
投稿: 2020年2月23日
おはようございます。 今日は、当店オリジナルの 大岡川桜染めの帯合わせを 大岡川の桜の樹の枝を使用して 製作した、大岡川の桜染めの無地紬に 藍田愛郎さ…
投稿: 2020年2月22日
おはようございます。 今日は、菊之好さんの バッグをご紹介。 大阪・菊之好(きくのこのみ)さんの 2本手、天ファスナーバッグです。 輸入生地のオキナワ…
投稿: 2020年2月18日
おはようございます。 今日は、福助さんの白足袋です。 当店で取り扱いの福助さんの白足袋は、 「なみ型」と「ゆたか型」の2種類で、 サイドがのびる綿キャ…
投稿: 2020年2月15日
おはようございます。 今日は、お客様から一任された 大岡川の桜染めに合わた小物です。 卒業式、入学式等に 彩る華やかさのある 草履とバッグを合わせます…
投稿: 2020年2月11日
おはようございます。 大阪の老舗メーカーの 菊之好さんの礼装草履バッグです。 綴れ錦の草履バッグセットは、 上質な華やかさが魅力です。 伝統模様の格調…
投稿: 2020年2月8日
おはようございます。 今日は、ちょっと可愛い ガラス製帯留め見つけました。 ほっこりする、ガラス細工の 帯留めです。 梅の時期に合わせて、 春色の三分…
投稿: 2020年2月5日